2011年11月30日水曜日

周辺国の介入と中国解放軍の動き

_

● 大国が争う南シナ海



朝鮮日報 記事入力 : 2011/11/30 12:38
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/11/30/2011113001458.html

南シナ海問題に各国介入、中国をけん制

 「南シナ海の航海の自由は、米国の国益にかなう」
 「欧州連合(EU)としては難しいことだが、喜んでバランサーの役割を果たす」―。
 南シナ海問題が中国と東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国の一部との局地的な領有権争いから世界的問題へと急浮上している。

 「アジアへの復帰」を宣言した米国は、オーストラリアに海兵隊を駐屯させるなど、南シナ海での制海権を強化しており、欧州連合(EU)も紛争が激化した場合、介入も辞さない姿勢を示している。
 インドや日本もベトナム、フィリピンとの軍事・経済面での協力を拡大し、中国に対するけん制に乗り出している。
 ロシアとオーストラリアは、東アジア・サミット参加、米軍への基地提供という形で問題に関与し始めた。

 専門家の間では、南シナ海が今後、世界の列強の争う場となるとの見方が示されている。
 ロバート・カプラン米国防総省国防政策委員は最近、外交専門誌『フォーリンポリシー』への寄稿で
 「21世紀の戦争は海から起きる。
 南シナ海が冷戦時代のドイツのように、数十年間にわたり最前線になる」
と指摘した。

■資源をめぐる数十年の紛争

 台湾海峡からマラッカ海峡に至る南シナ海は、面積が350万平方キロに及ぶ広大な海域だ。
 ベトナム、フィリピン、インドネシア、マレーシア、ブルネイのASEAN5カ国は、1970年代から中国と同海域の西沙諸島(パラセル諸島)、南沙諸島(スプラトリー諸島)の領有権をめぐり、対立を繰り広げてきた。
 74年には中国とベトナムの軍事衝突も起きた。

 中国は、歴史的にこの海域は中国の領海だと、主張している。
 その範囲は南シナ海の面積の86%に相当する300万平方キロに達する。
 これに対し、ASEAN5カ国は国際海洋法に基づき、200カイリの排他的経済水域(EEZ)を主張している。
 西沙諸島と南沙諸島の島と岩礁に対する所有権の主張も入り乱れている。
 紛争の背景には、海底に眠る膨大な資源がある。
 中国は南シナ海に230億トンの石油、7500立方キロの天然ガスが埋蔵されていると推定している。

■中国の独走をけん制

 しかし、世界各国が先を争い、南シナ海問題に関与する理由はほかにある。
 南シナ海を中心とする東アジア経済圏に対する影響力の確保だ。
 インドを含む東アジア経済圏の人口は世界人口の約半分の34億人に達する。
 域内総生産(GRP)も全世界の約25%を占める。
 中国とインドは世界で最も急速に成長する国に数えられる。

 南シナ海はその巨大な経済圏の命脈を握る場所だ。
 マラッカ海峡から南シナ海に至る海域は、世界の商船航行量の3分の1が通過する。
 物資の動きはスエズ運河の6倍、パナマ運河の17倍に達する。
 中国とベトナム、フィリピンの武力紛争でも起きれば、世界経済に大きな影響を及ぼしかねない。
 石油の大半を中東からの輸入に頼る韓国にとってもよそ事ではない。
 各国は南シナ海を中国が掌握することを傍観できないと考えている。

■戦略の相違

 大国は南シナ海周辺の将来について、異なる戦略的構図を描いている。
 オーストラリア国立大のヒュー・ホワイト教授は、昨年発表した論文で
 「中国は南シナ海を米国が支配するカリブ海のようにしたいと考えている」
と分析した。
 域内国の主権にまで手を付けようというわけではないが、強大な経済力を背景として、圧倒的な影響力を行使する新たな形の「帝国」を夢見ているとの指摘だ。

 ホワイト教授は、米国、中国、インド、日本などが主な構成国となり、米中が対等に影響力を行使するEUのようなモデルも可能だと予測した。
 しかし、強い軍事力を持つ米国と躍進する大国・中国がそんな構図に満足するかどうかは未知数だ。
 ホワイト教授は、両大国の対立でアジアが不安定に陥る可能性もあると分析した。




朝鮮日報 記事入力 : 2011/11/30 12:40
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/11/30/2011113001460.html

ラッド豪外相インタビュー
「南シナ海の紛争解決を支援したい」



 オーストラリアのラッド外相は29日、本紙のインタビューに応じ、南シナ海の領有権争いをめぐり
 「外交的な方式で平和的に解決できるよう支援することがオーストラリアの役割だ」
と説明した。

 オーストラリアも、領有権や制海権をめぐる争いで国際社会の関心を集めている南シナ海問題に敏感に反応している。
 釜山で行われた世界開発援助総会に出席するため、韓国を訪問したオーストラリアのラッド外相は29日、ソウルのオーストラリア大使館で本紙とのインタビューに応じ、南シナ海での対立はオーストラリアの国益にも密接な関係があると指摘した。
 ラッド外相は
 「オーストラリアは海洋国家であり、輸出の約60-65%が南シナ海を通過するため、同地域に常に関心を抱いている」
と述べた。

 オバマ米大統領がアジア重視政策を宣言し、アジア太平洋地域で米中の対決ムードが高まっていることに関連し、ラッド外相は
 「米国が1945年以降、アジアで支配的な役割を果たす中、中国が急成長する経済と強い軍事力を持つに至ったことは、アジア各国には大きな試練だが、東アジアサミット(EAS)のようなメカニズムがあることは幸いだ」
と述べた。

 影響力が急速に拡大する中国が、アジア各国と共通する安全保障上の関心事について話し合うことが重要との指摘だ。
 今月18-19日にインドネシアで行われたEASには、アジア各国をはじめ、米国が初めて出席し、中国、ロシアも出席した。会議では南シナ海問題が集中的に話し合われた。

 ラッド外相は
 「今回のEASでは、初めて米中と関連国が一つのテーブルに座り、安全保障問題を話し合った。
 いかにこの機構をアジアの繁栄と安定のために活用していくかが課題だ」
と指摘した。

 米国がオーストラリアに米海兵隊2500人を配置することを決めたのは、中国に対するけん制が狙いだとの見方について、ラッド外相は
 「オーストラリアと米国は発生可能性があるあらゆるリスクに対処するため、これまでの合同軍事演習を拡大しただけであって、特定国を狙ったものではない」
と説明した。

 オーストラリアが国際社会で目指す役割は
 「クリエーティブ・ミドルパワー(創意的な中級国家)
だ。
 ラッド外相は
 「積極的な外交、強い経済、国際社会への参加に基づき、われわれの問題だけでなく、ほかの国・地域の問題解決に向け努力する国がクリエーティブ・ミドルパワーだ」
と解釈した。




朝鮮日報 記事入力 : 2011/11/30 12:33
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/11/30/2011113001455.html



米国のゲーツ前国防長官が来韓
「中国指導部は軍の行動を知らない」

 米国のロバート・ゲーツ前国防長官(写真)は
 「中国の民間指導者たちは軍部を統治しているが、軍部は毎日のように行っていることについて知らせていないようだ」
と語った。

 韓国を訪問中のゲーツ前国防長官は29日、ソウル国際フォーラム(李洪九〈イ・ホング〉理事長)が開催した設立25周年記念行事で演説を行い、その席で中国の指導部と軍部の関係について質問を受け、このように語った。
 ゲーツ前長官は
 「今年1月に胡錦濤国家主席と会談したとき、ちょうど数時間前に行われたステルス戦闘機“殲20”の初飛行について尋ねてみたら、胡主席はもちろん、陪席していた人々の中にも、知っている人はいなかった。
 中国の指導部は、中国軍部が(2007年に)自国の(古い)衛星を撃墜したときもそれを知らず、
 
南シナ海での中国軍の行動についても知らされていない
と語った。

 ゲーツ前長官は29日の演説で、最も危険な国として北朝鮮、パキスタン、イランを挙げた。
 またゲーツ前長官は、講演に先立って記者会見を行い
 「米国の(連邦政府財政赤字削減のための)スーパー委員会が合意を導き出すことに失敗し、国防費6000億ドル(約47兆円)を追加削減しなければならないというのは危険なこと」
 「オバマ政権はアジアの戦略的重要性を強調しており、アジアに(戦略的)優先順位を置いているものと考えている」
と語った。

 続いてゲーツ前長官は、忠清南道鶏竜台で韓国軍の幹部を対象に講演を行った。
 米国の元・現職国防長官が韓国軍を対象に講演するのは、今回が初めてだ。
 ゲーツ前長官はこの日の講演で
 「米国で国防予算が削減されているが、韓米同盟には何の影響も与えないだろう」
と語った。

 ゲーツ前国防長官は、28日に李明博(イ・ミョンバク)大統領から保国勲章統一章を授章された。


 世界に視点が南シナ海に向いている。
 日本が「経済ナンバー2」のポストを中国に明け渡した途端、アメリカが正面切って中国の前面に立ち始めた。
 これまでは、ナンバー3であったため、出ていくことにためらいがあったようだが、ナンバー2となり、アメリカの次に位置するようになれば、もうアメリカとしてはそれを牽制するものは何もなくなる。

 今、中国で問題なのはバブルの崩壊と解放軍の動きだ。
 中国解放軍というのは中華人民共和国の軍隊ではない。
 つまり、国家の軍隊ではない、ということ。
 中国は国家の軍隊を持っていないという、非常にいびつな構造をもっている。
 なら、解放軍とは何か。
 中国共産党の軍事組織である。
 共産党の軍事組織が暫定的に中国国家を守る軍事力となっているのが今の中国。

 ソビエトでは当初ソビエト解放軍は共産党の私軍であった。
 しかし、その後制度の改革が行われて、
 共産党党軍からソビエト連邦国軍隊になった

 よって、ソビエト政府のコントロール下におかれ、共産党とは別のものになった。
 ソビエトが崩壊してエリツインが出てきたときも、ソビエト軍は動かなかった。
 国家軍隊は政治的関与をしないことを掲げたのである。
 合法的政府組織の命令にのみ行動するようになっていたのである。
 中国はまだそれを果たしていない。

 さて中国解放軍だが、これ共産党の私軍だとすると、現在の状況はその
 共産党の命令が届かない組織になりつつある
ということになる。
 もともとが私軍だからもし、共産党の権威が及ばないようになると、暴走が始まる。
 軍というのは政治的にはレベルが低い。
 ただ、力に頼ることになる。
 そして己の力を過信するようになる。
 国軍なら、政府のコントロールを受け入れざるを得なくなるが、私軍だともはや手の打ちようがなくなる。
 共産党というボスから離れて、「解放軍党」という組織になり、その軍事組織になる可能性もある。
 おそらくは昨今の中国の成金主義を解放軍はニガニガしく思っているだろう。
 共産党が今の動きを加速させ貴族主義に偏向していくと、共産党と距離を置く動きもありえる。
 もともと、国軍でなく私軍であるので、どうにも転べる自由は持っている。
 周辺国の介入にしびれを切らした解放軍が、共産とを逆に動かして打って出ることもあり得る。
 ちょうど戦前の日本のように、軍部の暴走がキッカケで熱戦が始まることもありえる。
 こういうことについては、日本はすでに自ら経験済みなので、ちょっと歴史をひもとけば、だいたいの政治状況は分かってくる。

 南シナ海は戦争のイヌが出張り、EUが介入をほのめかし、解放軍が共産党傘下を離脱することもありえる、といった複雑な様相を呈しはじめている。



朝鮮日報 記事入力 : 2011/12/06 09:05
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/12/06/2011120600632.html

中国に太平洋艦隊創設待望論、日米に対抗

 中国の官営メディアは最近、中国海軍内部で太平洋艦隊創設の必要性を指摘する声が上がっていると報じている。
 太平洋での日米の制海権に正面から挑むべきとの指摘だ。

 新華社と系列紙の国際先駆導報は5日、匿名の専門家の話として
 「中国が真の海洋国家として、名実共に遠洋海軍の力を発揮するためには、当然太平洋艦隊を創設しなければならない」
と報じた。
 ある軍事専門家は
 「太平洋は特定国が規制を加える『個人用プール』ではなく、どの国でも公平に使用できる『公営プール』だ。
 互いに競争するように見えるが、そうしてこそ互いに協力し、平和に共存することができる」
と主張した。

 新華社はまた
 「日米は第1列島線(沖縄-台湾-フィリピン)と第2列島線(サイパン-グアム-マリアナ諸島)で中国海軍を封鎖する戦略を展開している。
 両国がそうした冷戦的な思考で海の主導権にこだわる以上、軍事的摩擦や衝突は避けにくい」
と指摘した。

 中国国内の軍事フォーラムなどでも、太平洋艦隊創設論が相次いで示されている。
 ある軍事専門家はブログで「太平洋艦隊は中型空母、ヘリ空母、ミサイル駆逐艦、攻撃用潜水艦、大型補給艦などで構成すべきだ。
 (中国の)北海艦隊、東海艦隊の一部を合併させれば、十分に太平洋艦隊を創設できる」と主張した。
 中国海軍は
1.韓国に面する西海(黄海)を管轄する北海艦隊、
2.東シナ海の東海艦隊、
3.南シナ海の南海艦隊
という近海防衛を目的とする3艦隊で構成されている。

 新華社は先月下旬、中国海軍の西太平洋進出演習についても詳細に報じた。
 演習には北海艦隊所属のミサイル駆逐艦2隻、ミサイル護衛艦2隻、補給艦1隻、電子偵察船1隻の6隻が参加した。
 ミサイル駆逐艦「石家荘」は、北海艦隊で最大の6400トン級で、最新のS300対空防衛システムを備えている。

 中国は今年6月にも東海艦隊所属の艦艇11隻を動員し、日米の第1列島線を突破する演習を実施した。
 中国海軍の西太平洋進出演習は、昨年2回、今年2回の計4回実施された。
 中国軍関係者は
 「過去には日米の電子監視を恐れ、隠れて演習を実施したが、現在は中国も対等な監視装備を備えているため、もはや隠す必要はなくなった。
 自由に大洋に出入りするだけでなく、日米の監視下でも余裕を持って演習を行っている
と述べた。





_

中国空母 2回目の試験航行へ:アジア太平洋での軍拡

_

● asahi.comより



NHKニュース 2011年11月29日 17時29分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111129/t10014284271000.html

中国空母 2回目の試験航行へ

 中国政府は、東北部の大連で改修を続けている空母について、ことし8月に続いて、29日から2回目の試験航行を行うことを発表し、空母の運用に向けた準備を加速させています。

 中国国防省は29日、遼寧省大連の港で改修中の空母が試験航行に出たと発表しました。
 この空母は、中国が13年前にウクライナから購入して改修を続けているもので、中国政府は、目的について「実験と訓練用だ」としています。
 ことし8月には、この空母の初めての試験航行が行われ、その後、大連港で改修作業が続けられています。
 今回の試験航行について、中国国防省は、改修とテストを済ませたため、2回目の試験航行を行うとしています。
 この空母を巡っては、最初の試験航行のあと、一部で不具合が見つかったという情報も出ており、中国政府としては、改修とテストを繰り返すことで、空母の運用に向けた準備を加速させています。

 中国では、このほかに、初の国産空母の建造計画も伝えられており、海洋権益やシーレーンの確保を念頭に置いた、中国海軍の展開能力を高める動きとして、国際社会の警戒が一段と高まりそうです。
 今回の試験航行について、中国外務省の洪磊報道官は29日の定例会見で、
 「中国は平和発展の道を堅持しているうえ、国防政策も防御的なもので、地域の平和にとっても重要なパワーであり続けている」
と述べ、警戒感の払拭(ふっしょく)に努めました。






2011年11月30日06時53分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111129-OYT1T01050.htm

中国初の空母、大連出港…性能や設備検査か

 【大連(中国遼寧省)=比嘉清太】中国初の空母「ワリャーグ」が29日、試験航行のため遼寧省の大連港から出港した。

 今年8月10~14日に行われた初の試験航行に続き2度目。
 中国国防省は「科学研究やテストを行う」と説明しており、船体の基本性能や設備の作動状況の検査を行うとみられる。

 目撃者によると、ワリャーグは29日午前、艦載機を載せないでタグボートにえい航されて出港。
 地元関係者によると、近海では船舶の航行禁止区域が設定されておらず、艦載機の発着訓練は行われないとの見方が強い。

 米国がオーストラリア北部での米海兵隊員の常駐方針を打ち出すなど、国際社会が中国軍の海洋進出をけん制する動きを強める中、試験航行は中国にとって、海洋権益確保に向けた強い姿勢を示す狙いもありそうだ。
 出港に先立ち、同港を見渡せるホテルには地元当局者が訪れ、ワリャーグの撮影を禁じた。




レコードチャイナ 配信日時:2011年12月1日 11時30分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=56527&type=1

中国空母「ワリャーグ」、静かに2度目の試験航行へ

 2011年11月29日、南シナ海の領有権をめぐり周辺各国の緊張が高まる一方で、米国はオーストラリアに海兵隊の駐留を決定したが、そんななか、中国初の空母が2度目の試験航行のため遼寧省の大連港から出港した。
 30日付でシンガポール華字紙・聯合早報(電子版)が伝えた。

 旧ソ連軍の空母「ワリャーグ」を改修した中国初の空母は、今年8月10日に第1回の試験航行を実施。
 中国国防部は公式ホームページを通じて
 「空母は8月の第1回試験航行を成功させ、計画通りに帰港。
 その後必要な改修やテストを終えて、29日に大連港を出港した」
とだけ発表した。

 米軍の豪州駐留の決定が報じられると、これに対抗する形で中国は西太平洋での海上軍事演習の実施を発表した。
 しかし、各国からの疑惑や批判を回避するためか、今回の試験航行に関する報道は極めて控えめ。
 常に強硬路線の立場を貫く環球時報も、今回は比較的おとなしい論調で、
 「中国は心の底から平和を願っている」
と訴えている。

 中国外交部も29日、外国メディアの質問に応じ
 「中国は和平発展の道をしっかりと歩んでおり、防衛重視の国防政策を実施している」
と強調。
 「中国は地域平和のための重要な立場であることに終始する」
と答えている。






レコードチャイナ 配信日時:2011年11月30日 7時3分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=56463&type=1

アジア太平洋で始まる軍拡=中国包囲網を形成する米軍基地

 2011年11月28日、中国のニュースサイト・参考消息は、アジア太平洋地域に展開する米軍基地を紹介し、アメリカが各国を巻き込んで中国包囲網を形成していると報じた。

 アジア太平洋地域の情勢が予断を許さなくなってきた。
 専門家は、現在は力の拮抗により衝突が抑えられているにすぎず、今後中東以外に、戦争が起こる可能性が高いのはアジア太平洋地域と予測する。

 北東アジアの米軍基地は朝鮮半島と北西太平洋の有事に対応すべく、宗谷、津軽、対馬の三海峡を抑える「列島線」を形成する。
 横須賀などに約30の海軍基地があり、岩国、沖縄に海兵隊基地、横須賀、嘉手納、三沢に空軍基地がある。
 韓国の龍山、大邱などには陸軍基地がある。

 1992年11月、米国はフィリピンのスービック湾海軍基地返還により東南アジアの要所を失うも、シンガポールにチャンギ海軍基地を建設、東南アジア回帰の動きをみせている。

 グアムには西太平洋最大の海空軍基地があり、豪州、ニュージーランドでは中露の核実験やミサイル発射を監視する部隊が駐留している。
 ハワイには太平洋軍司令部が置かれ、キャンプ・スミス、スコフィールド・バラックス、ヒッカム空軍基地がある。

 アジア太平洋の米軍基地は、「三重列島線」による中国封じ込めを意図したもので、第一列島線は日本列島からフィリピン、台湾、第二列島線はグアムからオーストラリア周辺、ハワイが第三列島線となる。

 目下、アジア太平洋地域、特に東南アジア諸国では小さな軍拡競争が繰り広げられている。


 「戦争のイヌ」がアジアにシフトしているということは、繰り返すが、ヤバイ。
 中国がそれを受けて立つようなことになると、煙がたつ。
 冷静に見て勝ち目はないと共産党が判断しても、世論が許さなくなる。
 それに突き動かされて足を踏み込むと戦前の日本のようになる。
 国民が一丸となって暴走することもある。
 怖いのは世界を知らない井の中のカワズが無知のまんま「民族暴走」することだ。
 これはありうる。
 アメリカはこれをおそらく狙っているだろう。
 それを後押しするように煽ってくるだろう。
 外交能力がヘボな中国が、ウマウマと乗せられてしまう可能性がある。
 怖いのは中国国民の自意識過剰である。




CNNニュース 2011.12.18 Sun posted at: 16:29 JST
http://www.cnn.co.jp/world/30004971.html

試験航行中の中国初の空母の画像公開、米社が衛星撮影



 (CNN) 米民間衛星写真会社デジタルグローブは18日までに、中国軍が改修している旧ソ連軍の空母ワリャークが中国北東部の黄海上で12月8日に試験航行している模様をとらえた衛星写真を公開した。
 ワリャークは中国初の空母。

 同社によると、写真を撮影したのは中国北東部の大連市から南南東へ約100キロ離れた海上。
 写真では、甲板上の艦載機の誘導線が確認出来る。

 ワリャークによる試験航行は今年8月に続き2度目。
 試験航行の具体的な目的は明らかでないが、中国の国営・新華社通信は8月の航行時に、装備や機能の点検作業を実施し、大連港に戻ると報じていた。
 ワリャークは11月下旬、2度目の試験航行のため出港、今月初旬に大連に戻っていた。

 冷戦時代に建造された旧ソ連製クズネツォフ級空母のワリャークは約6万7000トンで全長約300メートル。
 1998年にウクライナから調達していた空母で、老朽化していたため約10年かけて改修していた。

 米の軍事情報関連企業のストラトフォーによると、ワリャークは最初、マカオに本拠があるカジノ企業グループが購入に動いたものの、後で中国軍が手に入れた。
 同社は、中国軍がカジノ企業グループを隠れみのにして調達したと指摘している。





_

中国の外国土地購入

_

● 中国・北京でアイスランドの地図を前に記者会見する黄怒波氏〔AFPBB News〕


 
 余ったお金の使い道に苦慮している中国、そんな感じがする。
 国内には投資するものがなくなっており、行き場を失ったお金が外国を狙いはじめている
 社会基盤の整備が遅れていて、国内ではお金の膨張についていけなくなっている。
 そのため外国に出る。
 日本のバブル期とおなじような様相だが、もし結果も同じようなものとなtればアイスランドの土地は無意味になる。
 ただお金がアイスランドに流れただけになるが。
 韓国なら話はガラリと変わる。
 もし余ったお金をつぎ込むなら韓国は中国にとってもってこいの場所である。
 ここへの中国の投資はこれからもどんどん増えるであろう。


朝鮮日報 記事入力 : 2011/11/30 08:02
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/11/30/2011113000675.html

中国人による韓国の土地購入が急増
第3四半期だけで70万3000平方メートル

 韓国の土地購入を希望する中国人が増えている。
 最近、済州道庁には中国企業の韓国不動産投資を代行する韓国人からの問い合わせが相次いでいる。
 中国企業は
 「開発が可能な大規模な土地ならいつでも購入する」
と、投資に強い意欲をみせている。

 黒竜江省に本社を置く奔馬グループは、済州梨湖ランドと共同で済州市の梨湖遊園地(25万5713平方メートル)に5000億ウォン(約340億円)を投じ、一般ホテル、医療施設とホテルを併設したメディカルホテル、ブランド品ショッピングモールなどを造成する計画で、すでに開発事業の承認を得ている。

 青島市の百通グループも、西帰浦市南元邑にある577万平方メートルの用地に総合リゾート地を造成するため、行政手続きを進めている。ビール博物館やリゾートコンドミニアムなどを建設する計画だ。

 済州道関係者によると、現在は5-6社が済州への投資を推進しており、その投資規模は総額3兆ウォン(約2050億円)に達するという。

 韓流ブームを追い風に中国人観光客が急増している中、中国の企業と個人による韓国不動産投資も大幅に増えている。
 特に、済州道や江原道平昌郡など一部の地域に50万-1000万ドル(約3900万-7億8000万円)を投資した中国の企業家や個人投資家に永住権が与えられることから、投資への関心がますます高まっている。

 国土海洋部(省に相当)によると、9月現在、外国人が所有する韓国の土地は国土面積の0.2%に当たる2億2929万平方メートルで、金額にして32兆2935億ウォン(約2兆2000億円)と集計された。
 外国人の所有地は、1998年6月の不動産市場開放後、2001年まで年平均40%近く急増していたが、02年以降は伸び率がやや鈍っている。

 これに対し、中国人の所有地は増加の一途をたどっている。
 中国人が所有する土地面積は、07年末の232万平方メートルから今年第3四半期(7-9月)には405万平方メートルに74.6%急増した。増加率は、同期間の外国人所有地増加率(全国平均)の2倍を超える。

 中国人が新たに取得した土地面積は、
 第2四半期(4-6月)には6万5000平方メートル(159億ウォン=約11億円)にとどまっていたが、
 第3四半期には70万3000平方メートル(708億ウォン=約48億円)を記録した。
 米国人の取得面積(153万平方メートル)に次ぐ規模だ。
 不動産業界の関係者は
 「韓国を訪れる観光客からも、国内の小規模な商店街や土地を購入したいとの問い合わせが増えている」
と語った。




サーチナニュース 2011/11/27(日) 10:28
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1127&f=national_1127_053.shtml

中国人資産家の土地300平方キロ買収を拒否=アイスランド政府

  アイスランド内政相は26日(日本時間)までに、中国の不動産企業「中坤集団」の董事長(代表取締役)を務める黄怒波氏が9月に申請していた同国の土地300平方キロメートルの買収を拒否する意向を示した。
 中国新聞社が報じた。

  300平方キロメートルはアイスランド国土の0.3%に相当する。
 黄氏は約880万ドルで土地を購入して、リゾート施設を作る計画として申請していた。
 黄氏はノルウェー、フィンランド、スウェーデンなどその他の北欧国家でも、5年以内にリゾート施設を作る考えだ。

  黄氏がかつて中国共産党中央宣伝部と中国政府建設部に在職していたこともあり、同氏の大規模な土地買収については懸念の声が上がっていた。
 黄氏は土地買収についてしばしば
 「純粋にビジネス目的。
 政治的な意図はまったくない。懸念にはまったく根拠がない」
などと表明した。

  黄氏はさらに、
 「西側の中国に対して間違った見方をしている。
 中国が何かをするたびに、それが国家の行為であろうが個人の行為であろうが、中国の脅威の一部であるとみなす」
などと土地買収を疑問視する声に反発していた。

  アイスランドにおける中国人の土地買収が拒絶されたことで、中国では「西側諸国」に不信の念を持ち反発する世論が強くなる可能性がある。

  中坤集団は不動産やリゾート開発を行う大型の民間企業。
 創業は1995年。本拠地は北京。

**********

◆解説◆
  中国は「被害者意識の強い国」と言ってよい。
 その背景には、歴史的に世界屈指の文明国でありながら、19世紀のアヘン戦争から約100年後の日中戦争まで先進諸国の「餌食」にされ、第二次世界大戦後は西側諸国の敵視・封じ込めの対象になり、同じ社会主義国のソ連にまで“敵”として扱われるようになったという、近現代史観がある。

  最近の中国は特に「偉大なる中華」を強調する傾向が強いが、
 「本来は優秀だった
との強い意識は、
 「たまたま内部がゆるんでいた清朝末期に諸外国につけこまれ、いいようにされたことで、近代化が遅れた」
との「被害者的史観」に結びつきやすい。

  世界的な帝国主義末期にあって、弱体化していた中国が「被害者になった」との認識は必ずしも間違いとは言えないが、問題は
 「現在においても中国は被害者
と一面的に発想しやすい点にある。

  日本の場合、第二次世界大戦後に戦前・戦中の「行為」を猛反省することになった。
 「敗戦までの行為の是非」
 については場合、場合でさまざまな見方があるが、少なくとも結果については「悲惨なことになった」という意見が一般的で、
 「国家のかじ取りについては、よほど慎重にせねば大失敗を引き起こすことがある。
 国家といえども大きな間違いをする可能性がある

との発想が定着した。

  米国もベトナム戦争などで
 「国家としての反省経験」
を持っており、言論の自由も保障されているため、対外的に大問題が出た場合にも
――一時的には世論が沸騰する場合があるとはいえ――
国家としての行いを客観的に見ようという自制心が働きやすい。

  中国の場合、反省を強いられた経験もなく被害者意識が強いので、国外との対立や摩擦が発生した場合に、世論がかなり短絡に
 「われわれは悪くない。 われわれと対立する相手が悪い
となりがちだ。
 中国では内政面については共産党・政府に批判的な声がかなり出るが、対外的な問題については
 「愛国一辺倒」の世論が沸騰
しやすい。


 中国にとって、韓国はお手頃の甘いエサである。
 韓国が「ゼニ:経済」に主力をおくかぎり、中国の資本はどんどん流れこんでくる。
 数十年後の韓国というのは、ちょっと難しい問題を抱えそうに見える。
 ただそれまでに、朝鮮半島でドンパチがありそうな予感は大きな確率である。
 いまの韓国は足元が見えていない。
 備えも甘い。
 人頼みの部分が多すぎる。
 自国の責務で動こうとといった展望がまるでない。
 中国と同じで周りが悪い、周りが韓国を助けるべきだ、と叫んでいる。
 声が大きいから手を差し伸べるが、誰も信用していない。
 そこが韓国にとってつらいところ。




JB Press 2011.12.02(金) 宮家 邦彦
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/31267

お粗末な戦略で、欧州でも嫌われる中国アイスランドの買収騒動

 またまた欧州でいかにも「中国らしい」事件が起きた。
 場所は極寒の島国アイスランド。
 中国の投資企業が300平方キロもの広大な土地を買収しようとしたが、アイスランド政府は安全保障上の理由で申請を却下した。
 中国側は「西側の中国に対する不当な差別」だと反発している。
 真相は一体どちらなのだろう。(文中敬称略)

地球温暖化と北極海航路

 ことの発端は本年9月に遡る。
 中国の大富豪で大手投資企業「中坤集団」の総帥・黄怒波(Huang Nubo)がアイスランド東北部の土地300平方キロの所有権購入を同国政府に申請した。
 同国内や欧米メディアの一部には「中坤集団の裏に中国政府がいる」として買収自体を疑問視する声もあったらしい。

 反対論はこうだ。
 地球温暖化が進み、近い将来北極の氷が融ける。
 いずれ北極海航路が開け、同地域の資源をめぐって争奪戦が始まる。

 中国政府に近い黄怒波が北極海の要衝アイスランドに広大な土地を確保するのは、北極海の将来を見据えた中国軍事戦略の拠点作りの始まりに過ぎない、云々。

 黄怒波が880万ドルで買収しようとしたのはアイスランド島北東部の Grimsstadir a Fjollum と呼ばれる僻地だ。
 この不毛の荒野に1億7500万ドルでゴルフ場とエコ観光リゾートを建て年間1万人の観光客を呼び込むというが、そんなビジネスは成り立たない。
 やはり黒幕は人民解放軍、という理屈である。

 いかにももっともらしい話ではないか。
 昔ならコロッと信じたかもしれない。
 しかし、今はグーグル・アースという便利なソフトがある。

 早速この Grimsstadir a Fjollum なる場所を調べてみて驚いた。
 300平方キロとはいえ、直近の海岸までどう見ても50キロはある。
 こんな土地を確保しても軍事的にはあまり意味がないと専門家は言う。

■中堅クラスの政商

 この中坤集団の総帥、調べれば調べるほど興味深い人物だ。
 黄怒波は1956年甘粛省蘭州生まれ、寧夏回族自治区銀川で育ったらしい。
  1981年に北京大学文学部を卒業し、中国共産党中央宣伝部や国務院建設部に勤務したと報じられている。
 その後、1995年に不動産開発の投資企業「中坤集団」を設立して巨万の富を手にし、中国市長協会会長補佐、中国テニス協会副主席などを歴任している。
  フォーブスの中国富豪ランキングで2010年に161位、2011年には総資産10億ドルで129位にランクされているそうだ。

 黄怒波は詩人でもある。
 駱英(Luo Ying)のペンネームで1992年に処女詩集『もう私を愛さないでくれ』を、2007年にも『都市流浪集』を出版している。

 彼の詩集は日本を含む主要国でも翻訳・出版されているそうだ。
 さらに、エベレストに3回登頂するなど登山家・冒険家としても知られているという。

 報道を読む限り、黄怒波は党とのコネを活用し財を成す典型的「政商」タイプにも思えるが、富豪ランキングは129位だから、それほど大物でもなさそうだ。

 しかも、今回の土地買収では必要以上に騒ぎを大きくして、結果的に
 中国全体の評価を下げてしまった。
 中国政府の代理人だとしたら、実にお粗末である。

 こんな人物を中国共産党は本当にエージェントとして使ったのか。
 もちろん黄怒波との間に一定の関係はあっただろうが、中国の長期的国家軍事戦略の一環としてアイスランドに将来の軍事的拠点を確立するという重要なミッションをこの人物に託したのだろうか。

 考えてみれば、ちょっと信じ難い話である。

実は国家戦略のない中国

 念のため専門家にも聞いてみたが、
 人民解放軍が「北極海」に強い関心を有しているという話は聞いたことがない
という。
 また、仮に数十年後に北極海の氷が融けたとしても、北極海航路なるものは1年のうち半年ぐらいしか使えず、商業的にはペイしそうもないと聞いた。

 そもそも、地の果てで2億ドル以上の大規模リゾート開発をやって元が取れるのだろうか。
 アイスランドの荒野から石油や天然ガスが出るという話は全く聞かない。

 今後海岸までの回廊をさらに買収して、将来軍港でも建設しようというのか。
 そんなことをアイスランド政府が認めるはずはない。

 それでも報道によれば、アイスランドの首相も一時はこの土地買収に賛成していたという。
 リーマン・ショックによる巨額の外国資金引き揚げで大打撃を受けた国であり、外国からの投資は歓迎されるはずなのだが・・・。

 今回申請を却下した内務大臣は左派の環境活動家で、首相とは意見が異なっていたらしい。
 どうやら今回のアイスランド土地買収騒動は、アイスランド内務省(もしくは一部欧米メディア)の過剰反応だったような気がする。

 黄怒波は西側の「ダブルスタンダード」とアイスランド政府内の「権力闘争」に激怒し、その「人種的偏見」を強く非難したようだが、今回ばかりは彼に同情したくなるほどだ。

 一方、中国人、中国企業の外国での買収工作も決して褒められたものではない。

 例えば、米国では石油会社買収に失敗し、新潟や名古屋でも総領事館用地買収がうまくいっていない。
 このほかにもカナダ、英国など世界中で似たような事件が多発している。

 これら多くに共通することは、
 中国側関係者に慎重な戦略や連携がない
ことだ。

 中国は広いからスケールも大きいのかもしれないが、
 中国側の買収工作は非常に大規模かつ無神経なほど派手なケースが多い。
 あまりに派手なため、逆に目立って地元の反発を招き、結局失敗するというパターンだ。

 冒頭いかにも「中国らしい」事件と書いたが、それは中国人ビジネスマンと中国政府・軍が密かに連携するから恐ろしいという意味ではない。
 今回はむしろ逆である。

 中国のやることは、しっかりしているように見えて、
 実は各人が「戦略なしに勝手に突っ走る」という点で、極めて「中国らしい」
と言いたかったのだ。

 アイスランドに関する限り、黄怒波は「シロ」らしい。
 そう考えたら、何となく安心した。
 それにしても彼の最後のコメントが面白い。

 「これからは投資先の政治環境も考える必要がある」
のだそうだ。
 語るに落ちたとはこのことだろう。
 これこそ中国で巨万の富を得た黄怒波が最も得意とする手法ではなかったのか。


 やはり買収するなら韓国である。
 ここの見返りは大きい。
 「おだてりゃ、空を飛ぶ」タイプでのせやすい。
 韓国にとって中国は尊敬する国であることに間違いはない。




_

2011年11月29日火曜日

忘れてはいけないレクサスの教訓

_


● オプティマ



朝鮮日報 記事入力 : 2011/11/29 08:02
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/11/29/2011112900318.html

現代・起亜自、米ブランド評価でトップに

 現代自動車と起亜自動車が、米国の自動車ブランド評価で共に1位を獲得した。
 現代自はこれまで、ケリー・ブルー・ブックなど複数の米自動車評価機関で1位を獲得したが、起亜自がトップに立ったのは今回が初めて。
 起亜自は「K5」(現地名:オプティマ)や新型「プライド」(現地名:リオ)などが好評を博しており、あまり割引していないにもかかわらず、販売台数を大きく増やしている。

 自動車販売・価格情報サイトの米トゥルーカー・ドット・コムが先ごろ発表した月別ブランド評価資料によると、現代自と起亜自は11月にそれぞれAプラス等級を獲得、米クライスラーのスポーツ用多目的車(SUV)ブランド「ジープ」と並び、トップに立った。
 トゥルーカー・ドット・コムは毎月ブランドごとに価格変動率、販売インセンティブ、販売増加率、顧客ロイヤルティー、市場シェアの変動幅、在庫期間など8項目を評価し、等級を付ける。

 現代自と起亜自は割引率、小売販売増加率、インセンティブ、市場シェアの変動幅、在庫期間の5項目で満点を取った。
 割引率とインセンティブは少ないほど、在庫期間は短いほど点数が高い。
 ほかのブランドに比べ、割引せず定価で販売しているにもかかわらず人気が高く、在庫をほとんど抱えていないことになる。
 ただし、顧客ロイヤルティーだけは依然としてトヨタ自動車やホンダ、フォードなど販売上位のブランドに押されている。

 全ての販売ブランドを合算したメーカー別ランキングでも、現代自は「Aプラス」等級を獲得し、「A」等級にとどまったホンダやスバルを制してトップに立った。
 現代自は、トゥルーカー・ドット・コムが今年3月に発表したメーカー別ランキングでA等級を獲得して2位に浮上し、7月から9月までは3カ月連続で1位をキープした。
 先月はスバルに押され、ホンダとともに2位となった。




2011年11月29日11時14分  [ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]
http://japanese.joins.com/article/988/145988.html?servcode=100&sectcode=140

【グローバルアイ】忘れてはいけないトヨタの教訓

 昨年3月8日、米国は大騒ぎとなった。
 08年型トヨタ「プリウス」が時速150キロでロサンゼルス(LA)8番道路を疾走する場面がテレビで生中継された。
 車を止めようと必死の運転手の表情、この車を追いながら拡声器で車を止める方法を伝える警察。
 20分間続いた追撃戦は映画の一場面のようだった。
 09年8月、レクサスを運転していた警察の家族の死亡事故が伝えられ、窮地に追い込まれたトヨタにとって致命打だった。

 世論は沸き立った。
 トヨタの車の複雑な電子制御装置から出た電磁波が急加速の主犯という怪談が一瞬にして広まった。
 申告・告発も殺到した。
 米高速道路交通安全局(NHTSA)はもちろん、証券取引委員会(SEC)までが刃先を向けた。
 政治家も加わった。創業者の孫、豊田章男社長が米議会に呼ばれ、大変な苦労をした。
 14年ぶりにオーナー経営体制を復活した豊田社長としては耐えがたい屈辱だった。
 さらにトヨタは昨年だけで米国政府に4880万ドルの罰金を払った。

 2年近い時間が流れた今の状況は違った状況だ。
 米国を騒がせた
 プリウス‘活劇’は、借金に苦しむ運転手の自作劇
として片付いた。
 米航空宇宙局(NASA)までが出てきて電磁波を解剖したが、急加速の原因は見いだせなかった。
 急加速申告のほとんどはブレーキの代わりにアクセルを踏んだ運転手のミスだったことが分かった。
 もちろん運転席のマットやブレーキペダルの欠陥はトヨタも認めた。
 しかしそれだけで‘魔女狩り’に近かったトヨタたたきを説明することはできない。

 もしかするとそれはトヨタがあまりにも好調だったからではないだろうか。
 08年の金融危機で米国‘ビッグ3’自動車は没落した。
 米国製造業の自尊心、ゼネラル・モーターズ(GM)が破産危機に陥った。
 その渦中にトヨタは世界1位に無血入城した。
 トヨタに対して米国政府・業界が腹を立てるのも当然だった。
 トヨタディーラーの傲慢な態度に消費者の心も離れた。

 トヨタの墜落で魔女狩りは終わったのだろうか
 決して安心はできない。
 特に韓国企業は気をつけなければいけない。
 現代・起亜(ヒョンデ・キア)車は5月、ついに米国市場でシェア10%を達成した。
 日本車のリコールと大地震の影響が大きかった。

 サムスン電子は7-9月期、米国・西欧・中南米携帯電話市場で世界1位になった。
 さらに米ビッグ3自動車がよみがえり、アップルが善戦したおかげで、韓国企業は世論の刃先を避けられたのかもしれない。

 こうして見ると、韓米自由貿易協定(FTA)が国会を通過したのは、国際舞台で立つ韓国企業の立場では天幸だ。 
 釈迦・イエスの親せきが集まって住むところでない限り、
 自分の家は扉を堅く閉めながらも、
 他人の家は奥の間まで眺める外国企業を歓迎する市場はこの世にない。





_

南シナ海領有権紛争、EUにも介入の動き

_

● 朝鮮日報より




朝鮮日報 記事入力 : 2011/11/29 09:31
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/11/29/2011112900556.html

南シナ海領有権紛争、EUにも介入の動き

 中国とベトナム、フィリピンなど東南アジア諸国連合(ASEAN)の一部国家による南シナ海での領有権紛争に欧州連合(EU)も加勢する動きを見せている。
 中国国内では、米国に続き、EUまでもが介入することで、南シナ海問題をめぐり、
中国の孤立が深まることへの懸念
が高まっている。

 中国紙・環球時報などは、フィリピンのメディアが
 「南シナ海と地理的に遠いEUがバランサーを自称して、南シナ海問題に介入しようとしている」
と伝えていることを報じた。

 欧州対外行動局東南アジア局のアメリスフォルト副局長は23日、ブリュッセルのEU本部で記者会見し
 「南シナ海での局面の発展によって、EUがバランサーの役割を果たすことがあり得る」
と述べた。
 同副局長は
 「領土紛争は国際法に従い、平和的に解決されるべきであり、南シナ海問題はこれ以上エスカレートすべきではない。
 EUの立場では困難を伴うが、喜んで仲裁者の役割を引き受けたい」
と続けた。

 今回の言及は、南シナ海問題に外部勢力が介入すべきではなく、紛争当事国による交渉で解決されるべきとする中国の主張に反するものだ。
 中国の軍事専門サイト「西陸網」などは
 「経済危機に直面した欧米が共同で中国に圧力をかけようとしている」
と厳しく反発した。

 一方、ベトナムのグエン・タン・ズン首相は26日、国会で南シナ海の西沙諸島(パラセル諸島)について、
 「中国が1956年に軍を派遣し、武力でホアンサ諸島(西沙諸島のベトナム名)を占領した」
として、返還を公式に要求した。
 外電報道によると、ベトナムが中国による西沙諸島の武力占領の事実を主張するのは、今回が初めてだ。


 中国の外交は実にヘタだ。
 やたらと目立つような形でやる。
 強く主張することが、国威だと思っている。
 ガキの発想だ。
 外交というのは目立たぬように、深く静かにやるのがモットー。
 表立ったら外交とは言わない。
 交渉になってしまう。
 交渉になるまえの下準備、それが外交。
 これが実にヘタ。
 観客が集まるような形でやるというお粗末さ。
 綺麗事を口にして部外者のEUまで割り込んでくる。



レコードチャイナ 配信日時:2011年11月2日 12時32分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=55644

<南シナ海>関係国+日米印豪の連合を阻止せよ、中国は個別対応で反撃を

 2011年11月1日、中国紙・環球時報は中国現代国際関係研究院の林利民(リン・リーミン)研究員の寄稿記事
 「南シナ海問題の関係国が日米と連合して中国を抑え込もうとしている、中国は個別に対応を」
を掲載した。
 以下はその内容。

 米パネッタ国防長官はインドネシアを訪問した際、南シナ海問題の行動規範を早急に策定し、11月に行われる東アジア首脳会議(EAS)に提出するよう求めた。
 日本メディアも故事成語「合従連衡(がっしょうれんこう)」を引用し、中国を当時の強大国・秦に、ベトナやフィリピン、そして日本・米国・インド・オーストラリアを周辺6カ国に例え、南シナ海情勢を分析している。

 こうして見ると、南シナ海問題はもはや単なる領有権争いの範疇を超え、アジア太平洋地域さらには世界の平和問題にまで発展していると言える。
 今のところ、この「合従論」はマスコミや学者らが騒ぎ立てているだけで、どこかの国が明確に戦略を打ち立てたわけではないが、決して根拠のない作り話ではない。

 彼らが唱える「合従論」とはベトナムとフィリピンを主体とし、その延長戦上に日本・インド・オーストラリア、さらに米国が「大ボス」として控え、中国に対抗しようとしているというもの。
 こうした構図が出来上がってしまえば、南シナ海問題の平和的解決はさらに困難となり、戦争勃発の可能性も高まる。
 中国の平和的台頭にも直接影響が出るだろう。

 そのため、中国はこの6カ国と個別に同盟関係を築く「連衡」作戦を講じる必要がある。
 そのカギを握るのが米国だ。
 米国が「合従」に参加しなければ、リーダー不在となった彼らの行動力は限られてくる。

 実はベトナムやフィリピンも中国の実力と「隣国は変えられない」という現実を分かっているはずだ。
 その場しのぎで外の力を借りたとしても、長続きはしない。
 米国がリーダーの座から降り、この2カ国に
 「中国に刃向ってもなんの得にもならない」
ことを思い知らせることに成功すれば、日本・インド・オーストラリアも拠りどころがなくなる。
 そうすれば、彼らの「合従」も自然に瓦解していくだろう。


 「中国に刃向ってもなんの得にもならない」
 こういう発言、というより発想が遠い無関係の国々に都合のいい出しゃばりの口実を与えてしまう。
 中国というのはまだまだ「井の中のカワズ」にすぎない。
 世界が見えていない。
 世界の動きというか空気というものがわからない。
 まあ、世界を見ようとしないから「中華」なのだろう。
 自分は中央に咲いた華、だと思っている。
 皆がひれ伏すことが当たり前だと思っている。
 だから、姿勢がガキレベルになってしまう。


 なら、アメリカは。


レコードチャイナ 配信日時:2011年11月28日 19時44分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=56411&type=1

米で台湾売却論や日・韓売却論=アジア諸国を自国の資産視する米国

 2011年11月25日、シンガポール華字紙・聯合早報に
 「日韓は米国の資産なのか?
と題した中国人読者の寄稿が掲載された。
 以下はその内容。

 「米国は台湾を放棄する代わりに中国に債務を免除してもらえば良い
と主張したハーバード大学研究員の寄稿が米紙ニューヨーク・タイムズに最近掲載され、物議を醸している。
 さらに米インターネット新聞ハフィントン・ポストには
 「台湾を売るくらいなら、日本や韓国を売れば良い
とする政治評論家の反論も掲載された。

 パッと見れば両者の意見は対立しているようだが、実は
 「日本も韓国も台湾も米国の資産」
という考えでは一致している。
 これらの国・地域は彼らにとって独立した自主権を持たず、自由にどうにかして良い存在のようだ。
 「売る」という言葉に米国の帝国主義的考えや実用主義哲学(プラグマティズム)が存分に表れている。

 パネッタ米国防長官は先日、中国とインドを「米国の軍事的脅威」と発言した。
 その後、慌てて弁明していたが、ついポロッと本音が出たのだろう。
 中国はこうした二面性にとっくに気づいていたが、米国を真のパートナーだと思っていたインド人は深く傷ついたに違いない。
 日本人や韓国人も米国人の本音を知り、嫌な気分でいるだろう。

 こうしたことから考えると、米軍のオーストラリア駐留も対中国だけでなく、インドネシアやインドも念頭に置いたものに違いない。
 米国の著名な政治学者、ジョン・ミアシャイマー氏はこう指摘している。
 「米国は他の国が発展して、その競争相手になることを決して許さない
と。
 彼らはどんなに友好的な相手でも決して容赦することはない。

 だが、アジア人も馬鹿ではない。
 先日のASEAN首脳会議ではインドのシン首相と温家宝(ウェン・ジアバオ)首相が会談で、両国の戦略パートナー関係を強化することで合意した。
 世界中のどこにも中国とインドの共同発展を止められる勢力はない。
 アジア人は自己意識に目覚めたのだ。
 米国は日韓などアジア諸国が自分たちの資産ではないことに気付くべきだろう。

 日本経済が目覚ましい勢いで台頭した時、米国は日本との盟友関係を無視して日本を脅威だとし、叩きのめした。
 これが米国の帝国主義的な国策なのだ
 日本人も韓国人もインド人も、そして中国人も目を覚まそう。
 アジア人同士が協力せず、いがみ合っているばかりでは、米国の資産に成り下がってしまうということを。


 アメリカとは
 「他の国が発展して、その競争相手になることを決して許さない
国である。
 アメリカは、
 「彼らはどんなに友好的な相手でも決して容赦することはない」
国である。
 アメリカは常にトップでなければ気のすまない国。
 「米国は台湾を放棄する代わりに中国に債務を免除してもらえば良い」
とか、
 「台湾を売るくらいなら、日本や韓国を売れば良い」
といった発想はまったくもたないといっていい。
 そのくらいなら、戦うことを好む国。
 何かを差し出して、その下につくなってことはこれっぽちも考えない国。
 中国の下にアメリカが収まるなってことは絶対にない。

 そのくらいなら戦う国。
 戦うことが本能化されている国。
 戦うネタを探している国。
 アメリカは「戦争のイヌ」だということを、決して忘れてはならない。
 
必要なら中国が焼土になろうとも、「やる」国である。
 平和を求める国、なんて考えるだけで間違っている。

 と、同じく中国が周囲との平和を求めるということもない
 中国は常に自分がボスだと思い続けていかないと進まぬ国。
 周辺の国がどうなろうとも、中国だけが繁栄すればいいと考える国
 なぜなら、「中華」なのだから

 この二つはいずれぶつかる。
 勝者は形の上ではアメリカ。
 なぜなら、中国はアメリカ本土まで手を出しきれないから。
 アメリカはどうか。
 表面的に叩いて、国家の中枢をマヒさせるくらいはやるだろう。
 それができる国である。
 戦争をすることで、経済を活性化し、国家のモチベーションが上がる国である。
 叩いたあとは、どうする。
 そんなことはまだ俎上にはのっていないだろう。
 いまは、戦いを求めているだけである。
 紛争ではなく、国家国民が一丸となって戦える相手を探している。

 中国はちょうど手頃なターゲット
にされる可能性が大きい。
 アジア人を殺戮しても心の痛まない国民でもある。
 平和と人権を守るため、というスローガンで皆殺しができる国である。

 


_

2011年11月28日月曜日

いよいよ「大阪都構想」が動き出す

_

● 大阪都構想



ウオールストリートジャーナル 2011年 11月 28日 16:01 JST
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_351394

【日本版コラム】進むか橋下改革か―ダブル選挙圧勝で

橋下徹氏が大阪市長に、松井一郎氏が大阪府知事を大差で制し、
いよいよ橋下氏が提唱する「大阪都構想」が動き出す。



 府と市の関係を抜本的に変え東京都のような形にしようという「大阪都構想」。
 選挙の最大の焦点ではあったが、今回の選挙の勝利にどれだけ寄与したかは明らかでない。
 巨大な政令指定都市がある府県では、府と市の役割分担がうまく機能していない。
 府が何かをやろうと思っても、市が一緒に動いてくれなければ何も変わらないというもどかしさが有権者にあったことは推察できる。

 民主党の前原誠司政調会長は大阪都構想には反対しながらも、この選挙結果を受けて
 「効率的な地方自治が行われる仕組みにしていくという大局的な観点から協力していきたい」
と述べた。
 京都府議の経験のある前原氏は、かつて講演で
 「府議員には仕事がない。
 基本的な仕事は3つしかない。
 それは①警察、②県立高校、③河川
――これ以外は市の仕事だ」
といった趣旨の発言を行った。
 その講演では、福岡県の麻生渡知事が、県議員も県職員も2分の1から3分の2は要らないと言っていたという話を紹介した。

 だが、日本経済新聞が21日に発表した世論調査では、大阪都構想への賛成派は府全体で賛成43%、反対22%だった。
 大阪市内では賛成36%、反対 29%といずれも過半数には達していない。
 朝日新聞も同様に賛成は3割台だった。
 都構想がそれほど高い支持を得ていたわけではなかった。

 今回の選挙結果には、個別の橋下氏の政策の善し悪しより、ときに「独裁」とも呼ばれる強いリーダーシップによってじり貧の大阪を何とかして欲しいという大阪の有権者の思いが込められている。
 それにしても、普通の知事であれば、こうした県行政の限界に突き当たったら、市長との連携を考えるのではないか。
 そうしたときに、新たな政治勢力を立ち上げ、この二重構造を変えるための運動に結びつけてしまうのが橋下流だ。
 彼の訴えは、有権者の関心を集め、大阪市長選の投票率は60.92%と、前回より17.31ポイントも上昇した。
 市長選で60%を超えたのはやはり同日選だった1971年以来、40年ぶり。

 橋下氏が、来月19日の就任後、市長として最初に取り組むことを表明しているのは、市長の職務の見直しだ。
 大阪都構想の下準備ともいえる。
 教育行政への首長の権限を強化することなどを柱とする教育基本条例や公務員制度の見直しも早期に着手される見通しだ。

 教育基本条例は、市議会では廃案となったが、府議会では継続審理となっている。
 知事が教育目標を設定することや評価が最低の教員を処分することなどを盛り込んでいる。
 教員に5段階評価を導入し最低評価が連続した場合は、免職になる可能性も内容。
 府の教育委員は「教育独裁条例だ」などと批判、可決された場合は全員が辞職する意向を表明。
 識者からも企業の論理を教育に持ち込もうとしているとか、競争主義を取り入れれば敗者はどうなるといった反対意見も根強い。

 公務員制度の改革では、府で難産の末に実現した改革を市に持ち込む。
 実際の役職より上級の給与を支給する「わたり」の廃止は、ポストが限られる中で出世しなくとも昇給はさせる「温情的」制度をばっさりと廃止する提案だ。
 また、給与表の見直しによって実力主義の色を強めることも主張している。
 民間企業では(喜ばれてはいないが)当たり前の制度だ。

 大阪都構想は、そもそも地方自治の流れである市町村への権限の委譲とは逆行するという反対も強い上、地方自治法の改正が必要で簡単ではないという声が強い。
 だが、橋下氏には、そうした手続き上の困難さなど意に介していない風だ。
 既成の枠組みに問題があるなら、ほころびを繕うのではなく、ぶっ壊してしまえという姿勢は、小泉純一郎元総理や、小沢一郎民主党元代表にも共通しているといえる。
 そうした破壊者の持つエネルギーが、今の有権者にはアピールする。

 橋下氏は、都構想が国会でブロックされる可能性があるなら、次期衆院選に維新の会の候補を立ててでも、実現を目指す勢いである。
 同氏は自身の国政進出については「全くゼロ」といっている。
 だが、市長に当選してこれからというときに、そう言うのは当然だ。
 府知事選の時も意思表明はぎりぎりだった。
 だが、同氏が立候補しなくとも、同氏の挑戦が、大阪府にとどまらず全国に旋風を巻き起こすこともありそうだ。

記者: 竹内カンナ




2011年11月28日09時40分 提供:ゆかしメディア
http://news.livedoor.com/article/detail/6067460/

もはやリストラ覚悟の大阪市職員、関西電力社員

 大阪の市長、府知事のW選挙が27日に投開票され、「大阪都構想」を掲げる地域政党「大阪維新の会」が、両選挙を制した。
 市長選は、維新の会代表で前府知事の橋下徹氏(42)が、知事選は維新の会の幹事長、松井一郎氏(47)が当選。
 あまりの圧勝ぶりに、橋下氏から「敵」と名指しされてきた大阪市役所と関西電力の関係者は、呆然とするしかなかった。

■リストラの覚悟を決めている大阪市職員

 「投票日の1週間前から、マスコミ各社の電話調査の結果は『橋下リード』だったから、選挙結果を見ても驚きはない」

 こう話すのは、市の組織に勤務するある30代職員。
 橋下氏は知事時代、府職員の給与削減を行なったから、
 「市職員の給与減はかならずあると、覚悟を決めている」
とも話す。
 ただ、当選確実が報じられた直後の記者会見をテレビで見て、「さすがにげんなりした」という。

 橋下氏は
 「府、市、教育委員会の行政組織は、選挙の結果を重く見るように。
 政治を軽く見ている市職員がいるのははっきりしている。
 選挙で選ばれた者に対する配慮が、市役所には欠けている。
 政治に踏み込みすぎる職員がいる」
と声を荒げた。

 「真っ先に行政職員を震え上がらせる姿は、独裁者にしか見えなかった」
 もっとも、
 「府と市は、いつもぶつかってきた。
 二重行政の問題を、維新の会が変えられるというのなら、やってほしいという思いもある」
と打ち明ける。

 一方、大阪市が大株主である関西電力。
 橋下氏は関電に対し、大株主として脱原発を求めていくと宣言し、
 「いまの関電は敵」
と言い切っている。

■橋下市長誕生を阻止できず

 府内に住む40代の関電社員によると、関電社内では、
 「会社も組合も、選挙に行こうと声かけをしていた」
というが、
 「投票率が上がれば、浮動票が維新の会に流れるので、政党や労働組合の組織票を超えてしまうと思っていた」
と話す。
 そして、橋下市長誕生により、関電でもリストラが始まるという予測が広がっているという。
 3月の東日本大震災による福島原発の事故により、全国の原発は、定期点検に入った後は、稼動できずにいる。
 全国の電力会社の中でも、原発比率の高い関電。
 来年2月までに、関電の原発はすべてストップしてしまう。

 原発が稼動しなければ管内の電力が不足し、火力発電が増えるから発電コストも上がる。
 電気料金の値上げを検討しなければいけないタイミングが近づいている。
 だが、電力会社の給与は高く人も多い。
 「ぎりぎりのコスト削減をしたといえないと、橋下氏は大株主として文句を言ってくるだろう」
と予測する。

■東電もやったんだから

 折りしも、東京電力ではOBにまで踏み込んだ企業年金削減の話が出ている。
 「関電もどこまでやったんだ? と聞かれるだろう。
 先回りして取り組まないとえらいことになる」
とも。

 大阪でW選挙が行なわれたのは40年ぶり。
 橋下氏と市長選を戦ったのは、現職の平松邦夫氏(63)。
 平松氏は民主、自民両党府連などの支援を得たが、
 「国政で民主党が右往左往しているいま、既成政党の支持がかえって仇となった」(大手新聞記者)
とみられた。
 橋下氏は市長選に乗り込むため、府知事を辞職。
 これにより行なわれた知事選には、前大阪府池田市長の倉田薫氏(63)、共産推薦の梅田章二氏(61)ら6人が挑んだが、橋下氏とともに選挙戦を回った松井氏に届かなかった。
 関心が高い選挙となり、投票率も高った。
 市長選の投票率は60.92%で、前回07年の43.61%を17.31ポイントも上回った。
 知事選は52.88%で、前回から3.93ポイントアップ。

 圧勝となった大阪維新の会。
 府と市を再編成する
 「大阪都構想」の実現には、国の法改正も必要となる。
 はやくも「橋下氏の次のねらいは国政」(経済界関係者)
との声があがっている。 




NHKニュース 2011年11月28日 21時33分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111128/t10014262371000.html

愛知県知事 大阪維新の会と連携を

 愛知県の大村知事は、記者会見で、大阪のダブル選挙で大阪維新の会が知事と市長の座を獲得したことについて、「中京都構想」などの実現に向け、次の衆議院選挙で独自候補を擁立することなどで、大阪維新の会との連携を目指したいという考えを示しました。
 
 この中で愛知県の大村知事は、大阪のダブル選挙で大阪市長に橋下徹氏が当選したことなどについて
 「中京都構想にとっても大きな弾みになる。
 実現に向け、橋下氏と連携して国に働きかけたい」
と述べました。
 そのうえで大村知事は
 「中京都構想や大阪都構想の実現には、国の法整備が必要だ。
 応援してくれる国会議員を募るとともに、次の衆議院選挙に向けて候補者を擁立するなど、私や橋下氏の主張を訴えて衆議院選挙に積極的に関わっていきたい」
と述べ、中京都構想などの実現に向け、次の衆議院選挙で独自候補を擁立することなどで大阪維新の会との連携を目指したいという考えを示しました。




 「新潟州構想」なんていうのがあったのですね。
 これどういうことかというと、「新潟維新の会」という勢力を伸長し既存政党を脅かしていくということ。
 これから、アッチコッチで地方の「***維新の会」が誕生していく兆しが出てきたということになる。
 明らかに日本の政治構造が変わっていく。
 その兆候を素直に捉えないと取り残されていく。
 日本は東日本大震災という試練を経験したことにより、大きく変わろうとしている。
 どう変わるのか、という問題に一つの回答を出したのが大阪維新の会、大阪都構想。
 これから、州構想を始めとして様々な
 「新しい日本を模索する構想」
が出てくるだろう。
 いいかえれば、維新、日本の明日への夜明け、が近づきつつあるのかもしれない。


2011年11月29日08時03分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20111129-OYT1T00123.htm

橋下氏勝利を歓迎する、新潟州構想の知事と市長

 大阪府知事と大阪市長のダブル選で「大阪都構想」を掲げる橋下徹氏らが勝利したことを受け、同様に新潟県と新潟市の合併による
 「新潟州構想」を提唱する新潟県知事と新潟市長
は28日、相次いで歓迎の意向を示した。

 泉田裕彦知事は
 「大阪を何とかしてくれという思いが橋下氏らの圧勝になった。 
 目指す方向は一緒なので、よく協力したい」と述べた。
 さらに
 「今回の結果は国政にも影響を与えている」
と指摘し、「大阪都」実現に向けて、国は早期に地方自治法の改正などを目指すべきだとした。

 篠田昭市長も
 「地方自治法の改正を国に迫っていくことになるので、共闘できる部分がある。
 橋下さんの突破力は、我々にとって非常に大きな武器になる」
と歓迎。
 「いろんな形で接触、出会う場面が出てくるだろうから、意見交換していきたい」
と連携を強化する考えを示した。


 橋下徹42歳。
 42歳。
 こういう若い連中が新しい日本の構想を引っさげて登場してくる。
 既得権にしがみつく連中を尻目に「明日へ」を叫ぶ。
 静香ちゃんとか立ち上がれ日本とか慎太郎のカラ威張とか、どうもヨタヨタの老人クラブでは心もとない。
 自民党では見通しがまるでない。
 民主党は内部バラバラで力不足。
 橋下徹という人物が出てきたことにより、若い連中にカツが入り、ヨッシャやってやろう、明日の日本を作ってみようという気概が出てくる。
 なにしろ、老人天国、老人地獄の日本。
 70歳を超えた連中が牛耳っている日本にはどうやっても棺桶しか見えてこない。
 そういえば、中京都構想の木村知事というのは50歳でしたよね。

 良い悪いは後にして、やってみろ橋下徹、である。




朝鮮日報 記事入力 : 2011/11/29 09:32
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/11/29/2011112900559.html

橋下氏、大阪市に「宣戦布告」
職員の削減や天下り禁止などを公約

 「民意を無視する職員は市役所を去ってもらう」
 圧倒的な票差で大阪市長に当選した橋下徹氏(42)が当選記者会見で発した第一声だ。
 日本メディアは28日、これを「市職員に対する宣戦布告」と報じた。
 これまで、大阪市について
 「税金をむさぼり食うシロアリ」
と表現してきた橋下氏は、まず市政改革に専念するとみられる。
 「大阪府と大阪市の統合」という大義名分を掲げて市長選挙に出馬したものの、その目標は2015年で、また法改正など複雑な手続きを経なければならないためだ。
 さらに「大阪市政の抜本的な改革」という成果を成し遂げてこそ、より大きな夢を実現できるという点も挙げられる。

 橋下氏の公約は一言で言って「恐ろしいもの」だ。
▲.市職員の30%に当たる1万2000人を削減する
▲.退職した職員の「天下り」の受け皿となってきた118の外郭団体を廃止
▲.人件費を1年以内に10%・最終的に30%削減
▲.市営地下鉄・バスの民営化
▲.年功序列型人事制度の廃止―。
 大阪市の失業率は大都市の中で最悪と言われる一方、市職員は高い月給を受け取り、楽な暮らしをしている「公務員天国」だ、と橋下氏は認識している。
 実際、
 大阪市の人口1万人当たりの職員数は51.4人で、
 横浜市(14.5人)に比べ圧倒的に多く、
さらに係長級以上の職員の比率は31.4%に達する

 大阪市の職員たちの間では緊張ムードが漂っている。
 大阪府知事時代に職員たちの反発をものともせず、人件費削減などを断行した橋下氏の実行力をよく知っているからだ。
 橋下氏の別名は「橋下」と「ファシスト」を合わせた「ハシスト」で、市長選を戦った対立候補のスローガンは「独裁を止めよう」だった。
 橋下氏はまず、自身の月給を30%、退職金を50%カットすることを宣言した。

 橋下氏の改革のターゲットには、教育界も含まれている。
 橋下氏が率いる地域政党「大阪維新の会」は、教職員に対する5段階評価を実施し、最低の評価を受けた教員に対しては免職処分を可能とする条例案の制定を進めている。
 橋下氏はこのほか、学校長や教頭の公募制度実施、学校選択制の拡大、学力テストの実施や成績の公開など、学校に競争原理を導入して児童・生徒の実力を向上させることを公約した。
 これに対し教育界は
 「市民は橋下氏の公約をよく分からずに投票した」
と反発している。

 橋下氏に対しては「典型的なポピュリズム」という批判がある一方「地方改革の新たなモデルを示した」という評価も見られる。
 大阪府知事時代には、日本の国歌『君が代』斉唱の際、起立しない教職員を処罰する条例の制定を推進し「極右的」という批判も浴びた。



2011年11月29日09時44分 [ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]
http://japanese.joins.com/article/981/145981.html?servcode=A00&sectcode=A10

韓国・日本ともに“第3政治勢力”似ているが…橋下市長は政策勝負

 27日に行われた日本大阪市長選挙は外見上、韓国の政界と似ている。
 圧倒的な票差で勝利した橋下徹市長(42)は‘第3勢力’だ。
 従来の政界を否定している。
 また、橋下市長は弁護士出身だ。
 先月のソウル市長選挙の構図、さらに当選した朴元淳(パク・ウォンスン)市長とそっくりだ。
 さらに2人とも20-30歳代の若い有権者から圧倒的な支持を受けた。

橋下市長は若い有権者にソーシャルネットワークサービス(SNS)を積極的に活用した。
 「私が気に入らなくても構わない。まずは出てきて投票してほしい
と訴えた。
 そのためか、今回の選挙の投票率は60%を超えた。
 この40年間で最高の投票率だ。

日本の政界は超緊張状態にある。
 今回の選挙で従来の政党に対する不信感が露出し、与野党は橋下氏が率いる「大阪維新の会」に視線を向けている。
 「政治をする」という公式発表もしていない安哲秀(アン・チョルス)ソウル大教授の支持率が50%に達し、与野党が必死に安教授を引き込もうとしている韓国と似ている。

しかし中身をよく見ると大きな違いがある。
 まずは変化の方向性が正反対だ。
 「韓国は左向け左、日本は右向け右
が克明に表れた。
 ソウル市長選挙の結果、そしてその後の政治状況から分かるように、韓国では進歩勢力が目立つ。
 保守右派はもう社会の主導勢力ではないようだ。

一方、日本は確実に‘右側’に向いている。
 橋下市長は
 「日本は独裁をしなければいけない
と強調する。
 公権力の強化を主張している。
 韓国・中国に毒舌を浴びせてナショナリズムをあおることもためらわない。
 お互い違う意味で韓国・日本ともに‘混とんの政治’に入り込む感じだ。

  決定的な違いは具体的な政策を提示できない韓国の‘第3勢力’とは異なり、
 橋下市長は政策で真っ向勝負している点だ。
 大阪府と大阪市を統合して大阪都をつくるというグランドデザインを出し、
 「政策で判断してほしい
と述べた。

政局の不安定が続いている日本で、
 発足1年半ほどの「大阪維新の会」が現在の危機を突破する政治勢力として注目されている理由だ。




_

大阪維新圧勝 既成政党離れは明確に

_

● ANNニュース



毎日新聞 2011年11月28日 2時30分(最終更新 11月28日 3時10分)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111128k0000m010135000c.html

大阪ダブル選:維新圧勝 既成政党離れは明確に

 「自分たちの力ではどうしようもないほど、大阪維新の会の票が伸びた」

 大阪府の小選挙区選出の民主党衆院議員は、維新完勝の衝撃をこう表現した。
 民主、自民など既成政党と、首長政党の維新が対決したダブル選挙。
 2大政党は有権者の既成政党離れを突きつけられ、立ちすくんでいる。

 野田政権発足後、初の大型地方選挙に対し、民主党本部は「一地方の選挙」として静観し続けた。
 大阪府連レベルで支援したものの、平野博文国対委員長ら地元選出議員を除き、党幹部はほとんど応援に入らなかった。
 党副幹事長は「大阪の支持者の名簿集めの指示さえ来なかった」ともらす。

 民主党が対応を府連に「丸投げ」したのはダブル選が「既成政党VS首長政党」の構図になるのを避けるためだ。
 09年の政権交代後、3人目の首相が誕生し党への期待感は薄れるばかり。
 次期衆院選を控え、民主党本部は維新代表の橋下徹氏との全面対決を避けるため距離を置いてきた。

 ダブル選の対応を府連任せにしたのは自民党も同じだ。
 次期衆院選での政権奪還に向け、橋下人気は無視できない。
 自民党の石原伸晃幹事長は27日夜、都構想について「協力要請があれば検討する」と前向きに対応する考えを示した。

 「おやじが橋下氏の応援で26日に大阪に入ることになりました」

 石原氏は24日、自民党関係者に対し、実父の石原慎太郎東京都知事の大阪入りを伝えた。
 府連側は難色を示したが、石原氏は「おやじには自民党籍がなく、どうしようもない」と取りあわなかった。
 石原氏は9月にテレビ番組で都構想に賛同しており、自民党内では
 「父親のパイプを活用し、橋下氏との連携を探っているのではないか」
との見方もある。

 2大政党が存在感を示せなかった一方で、国民新党やみんなの党など中小政党は選挙中から維新を支援してきた。
 維新のダブル選挙制覇を受けて、橋下氏を取り込んだ新党結成や衆院選での連携を急いでいる。

 「オールジャパンでわが国の国力アップをする方策を考えなければいけない」

 国民新党の亀井静香代表は25日の会見で独自の新党構想を表明。連携相手として亀井氏が挙げたのは橋下氏のほか、石原都知事や大村秀章・愛知県知事ら知名度のある首長。
 民主党との連立を見限った亀井氏は郵政改革法案を巡る連立離脱を示唆し、新党結成を探っている。

 亀井氏は27日夜、毎日新聞の取材に
 「既成政党への圧倒的なノーの表明だ。
 地方から日本を変えていくという動きとドッキングしないといけない」
と歓迎した。
 ただ橋下氏や石原都知事らは新党参加に否定的で、広がりはないとの見方が強い。

 みんなの党の渡辺喜美代表も維新候補を応援するため、選挙中、5回も大阪に入った。
 27日夜も橋下氏の記者会見会場に姿を見せ、維新の国政進出に「協力する」と表明した。

 一方、公明党はダブル選挙に自主投票で対応した。
 大阪府内の衆院4小選挙区で公認候補を擁立する次期衆院選を最優先。
 支持母体の創価学会幹部は
 「反橋下陣営に入らなかったことが、維新への最大のエールだ」
と語り、維新が対抗馬を立てないことを期待する。

 参院で野党が過半数を占めるねじれ国会で国政の閉塞(へいそく)感が強まるなか、今春の統一地方選以降、民意の受け皿として大阪や愛知の首長政党が存在感を増している。
 維新の勢いにおびえる民主、自民両党。橋下氏の取り込みを競い合う中小政党。
 国政を舞台に「大阪ショック」の第2幕が上がろうとしている。




毎日新聞 2011年11月28日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111128ddm001010064000c.html

「橋下維新」が制覇 市長選圧勝、
知事に松井氏 都構想、推進へ

 大阪府知事・大阪市長のダブル選は27日投開票され、市長選は大阪維新の会代表で前知事、橋下徹氏(42)が、現職の平松邦夫氏(63)=民主府連支援、自民府連支持=を破り、初当選した。
 知事選は大阪維新の会幹事長、松井一郎氏(47)が、前同府池田市長、倉田薫氏(63)=同=と弁護士、梅田章二氏(61)=共産推薦=ら6人を破って初当選した。
 「大阪都構想」を掲げる維新が大差で両選挙を制したことで、府市は15年4月の都制移行に向けた制度設計に入る。
 実現には法改正が必要なため、維新は国政進出も視野に既成政党への攻勢を強める。

 ダブル選は40年ぶりで、大阪都構想の是非が最大の争点となった。
 橋下氏の政治手法や教育への政治関与を打ち出した教育基本条例案なども問われた。
 投票率は市長選が60・92%(前回43・61%)、知事選が52・88%(同48・95%)だった。

 維新公認の橋下、松井両氏に対し、民主、自民は平松、倉田両氏を支援。
 共産は市長選で公認・推薦候補の擁立を見送り、自主的に平松氏の支援に回った。
 自主投票の公明を除く既成政党と維新が対決する構図になった。

 橋下氏と松井氏は27日夜、そろって大阪市内で記者会見。
 橋下氏は選挙結果を
 「都構想が信任された。
 ゴールではなく、次のステップのスタートだ」
と位置づけ、
 「自民、民主、共産は全く理念がなかった。
 それが有権者に見抜かれたのでは」
と勝因を分析した。
 戦後の大阪市長では最年少。
 知事から政令市長になるのは全国初。
 有効投票総数に占める市長選の得票率は橋下氏が58・96%、平松氏が41・04%だった。

 大阪都構想は府と大阪、堺両市を解体して「都」と「特別自治区」に再編する構想で、人口約267万人の大阪市の場合、8か9の区に分割される。

 都構想の実現には法整備が必要となるため、橋下氏は
 「まずは既存の政党と話し合いたい。
 そのうえで、受け入れられる状況がない場合は、年内から候補者擁立の準備に入りたい」
と述べ、次期衆院選の近畿圏の小選挙区に維新の会から候補を擁立する意向を表明。
 橋下氏自身が市長の任期途中に辞職して国政に転じる可能性は否定し、市長は1期で退く考えを示した。

 15年度の都構想実現を目指しており、橋下氏は
 「都知事は維新から出すことは考えていない。
 元気な若い世代に引き継いでいく
として、実現すれば維新はいったん解散する考えも明らかにした。

 これから乗り込む大阪市役所の職員に対しては
 「職員の給与体系も体質も変えていく。
 民意を無視する職員は市役所から去ってもらう」
と「宣戦布告」。
 維新が過半数を占めていない市議会に対しては
 「リコール(解職請求)は考えていない。
 ノーサイドにして話し合う」
と協議を求める一方、
 「それでも解決できなければもう一度民意を問うこともあり得る」
とけん制した。

 橋下氏は08年1月の知事選で初当選。
 10年1月に都構想を提唱し、同4月に大阪維新の会を結成。
 今年4月の統一地方選では、維新が府議会で過半数、市議会では第1党になった。

 しかし、平松氏や市議会多数を占める既成政党が都構想に反発。
 橋下氏は「民意を問う」として、10月末に知事を辞職し、ダブル選に持ち込んだ。

==============

 ●大阪府知事選確定得票数●

当 2,006,195 松井一郎 <1>諸新
  1,201,034 倉田薫     諸新
    357,159 梅田章二    無新=[共]

     29,487 岸田修     無新
     27,809 高橋正明    無新
     22,347 中村勝     諸新
     21,479 マック赤坂   諸新
==============

 ●大阪市長選確定得票数●

当 750,813 橋下徹 <1>諸新
  522,641 平松邦夫(1)無現

==============

 ◇大阪府知事略歴
松井一郎(まつい・いちろう)47 諸新<1>
 [元]府議▽大阪維新の会幹事長[歴]府議秘書▽自民府議団政調会長▽福岡工大

==============

 ◇大阪市長略歴
橋下徹(はしもと・とおる)42 諸新<1>
 [元]大阪府知事▽大阪維新の会代表▽弁護士▽法律事務所代表▽早大




TBSニュース





asahi.com 2011年11月28日13時23分
http://www.asahi.com/national/update/1128/TKY201111280165.html


● 当選のあいさつ後、3時間以上に及ぶ会見をした橋下徹氏=27日夜

橋下新市長、職員を一喝 「民意無視なら去ってもらう」

 「市役所の職員は選挙結果を重く受け止めるように」。
 大阪市長選で当選した橋下徹氏は27日夜の会見で開口一番、市職員との対決構図を鮮明にした。
 新市長はかつて、市の体質を
 「税金をむさぼるシロアリ
と表現した。
 職員らはどう受け止めているのか。

 橋下氏の当選確定後のあいさつは、市職員への「宣戦布告」で口火を切った。

 「『選挙で受かったくらいで何でも決められたら困るな』という市職員はたくさんいる。
 選挙で選ばれた者に対する配慮が欠けている」。
 橋下氏は激しく職員批判を続けた。

 ダブル選の意味づけを
 「市役所と真っ向から対立し、有権者が我々の主張を選んだ
と自ら認定。
 「この結論は非常に重い。
 職員の問題は徹底的に解明し、組織を変えていきたい」
と民意を盾に市役所でも府庁と同様、政治主導を貫く姿勢を鮮明にした。

 さらに
 「民意を無視する職員は大阪市役所から去ってもらう」
と告げる一方、
 「民意に基づいて市政をしっかりやろうと考える職員とは必死にやる」
とも述べ、職員に立場を鮮明にするよう迫った。

 一連の発言は、相手に先制攻撃をかけ、その後の交渉を有利に進めようとする得意の「橋下流」と言える。
 市職員に厳しい言葉を浴びせたのは、今後、都構想の具体化や市議会対策を進めていくうえで、市職員の協力が欠かせないと考えるからだ。

 一方、大阪維新の会が過半数の議席を持たない市議会に対しては、橋下氏も自ら
 「問題は議会。決定権がないので、議案を作っても議会としっかり話し合いをしないと」
と一転、居丈高な姿勢を封印してみせた。

 新年度予算案などについても、
 「議会の合意が必要。
 他会派が市長選の結果についてどう考えるのか知りたい」
と様子見の姿勢を示し、市議会解散請求についても、
 「今のところはまったく考えていない。
 いったんはノーサイド。
 今回の結果を受けて話し合いをする」
と語った。

 一方、ある市幹部は
 「多くの有権者が本当に大阪都構想や教育基本条例案などの中身を理解して、投票したのだろうか」
と、橋下氏の当選に割り切れなさを隠さなかった。
 「選挙で選ばれた人を支えるのが公務員の宿命だからしょうがない。
 民意を粛々と受け止める」
と語った。

 都構想で橋下氏が「公選制にする」としている24区の区長。
 ある区長は
 「誰が市長であれ、区役所や区長の基本的な役割は安心で安全な街づくり。
 地域のコミュニティーを大事にしながら、街づくりを進めていきたい」
と話した。

 「今は何も考えられない。
 橋下氏が府で進めた改革や、職員基本条例案などもう一度深く研究して対策を練りたい」。
 選挙戦で平松邦夫氏を支持した市職員の労組幹部はこう語った。
 橋下氏が職員や労組への批判を繰り返してきたことには
 「選挙戦術だったと思う。
 賢明な人なので今後は、こちらを敵とは見なさないのでは」
と期待する。




橋下徹、最後の演説






朝鮮日報 記事入力 : 2011/11/28 09:05
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/11/28/2011112800519.html



日本でも「第3の勢力」が与野党候補を破る
大阪ダブル選挙で「大阪維新の会」の2人が圧勝

 「当選したら、大阪市を解体する」との公約を掲げ、27日の大阪市長選挙に出馬した、橋下徹・前大阪府知事(42)が圧勝した。

 NHKによると、地域政党「大阪維新の会」に所属する橋下前知事は、民主・自民両党の支援を受けた平松邦夫・現市長(62)を大差で破り当選した。
 また、同時に行われた大阪府知事選挙でも「大阪維新の会」に所属する松井一郎氏(47)が当選した。

 橋下・松井両候補は、出口調査で圧勝が予想されたのを受け、この日午後9時に当選記者会見を行い
 「大阪府と大阪市の統合や教育・行政改革を本格化させる」
と述べた。

 日本の二大政党である民主党と自民党は市長選で、連携して総力戦を繰り広げたものの「減税と行政刷新」を掲げた橋下氏の相手にはならなかった。
 とりわけ、無党派層の6割が橋下氏を支持した。
 日本では景気の低迷や国家債務の増加、失業率の上昇などにより、国民の生活が苦しくなっているが、既成政党はこれを克服するためのビジョンを示せないため、国民の失望感が高まり、橋下氏の圧勝につながったとの見方が出ている。

橋下氏の目標は「既成政党の改革」

 橋下氏はテレビの法律相談番組に出演し、高い人気を得た「タレント弁護士」として、2008年に大阪府知事に当選した。
 就任後、橋下氏は同府の職員たちを「倒産した会社の社員」と呼び、人件費や関連団体に対する補助金を大幅に削減した。
 また、地方議員たちの報酬の削減を主導し、事有るごとに既成政党と対立して「独裁者」との批判も浴びた。
 だが、橋下氏が結成した「大阪維新の会」は今年4月の統一地方選挙で、大阪府議会の過半数を占め、大阪市議会でも第1党となった。

 橋下氏が大阪府知事を任期途中で辞職してまで、大阪市長選に出馬した大義名分は「二重行政の解消」だった。
 大阪府と大阪市は行政区域が重なり、浄水場や図書館なども別個に運営し、二重に投資するなど、税金が無駄遣いされているというわけだ。
 だが、橋下氏が公約に掲げる大阪府と大阪市の統合は、国会が法律を改正しなければ実現が不可能だ。

 今回の選挙で自民党や民主党は橋下氏をけん制し、現職の平松市長を応援したが、力不足だった。
 橋下氏は遊説で「変わるのか、変わらないのか」という点を力説したが、平松市長は「橋下氏の独裁を止めよう」と主張するのが精いっぱいだった。
 橋下氏はさらに踏み込んで
 「既得権益にしがみつく既成政党には、改革を推進することはできない」
として、国政の改革も訴えた。

■6割を超える無党派層の結集

 橋下氏の勝利により、地域政党発の政界再編が進められるのではないかとの見方も出ている。
 国民新党の亀井静香代表は最近、橋下氏や河村たかし名古屋市長と共に、石原慎太郎・東京都知事を代表とする新党結成を推進する、と発表した。
 この構想が本格化すれば「京都党」や「埼玉改援隊」などの地域政党も合流する見通しだ。
 これらの地域政党や自治体首長は、消費税の税率引き上げに反対し、日本の核武装に賛成するという主張を共有している。

 石原都知事はこの提案に応えるかのように、今回の選挙投票日前日に大阪市を訪問、橋下氏を支援する遊説を行った。
 石原氏は遊説で「橋下氏に大阪と日本の運命を託そう」と訴えた。
 国民的な支持率が高く、自民党内部でも影響力が大きい石原氏が新党に合流した場合、政界再編に結び付く可能性が高い。

 一方、橋下氏は新党への参加について否定的な見解を表明したが
 「日本の首相は国民が直接選ぶ公選制に改めるべきだ」
と主張するなど、国政を念頭に置いた動きを見せている。

 時事通信が行った世論調査の結果、民主党と自民党の支持率は共に10%台にとどまった一方、無党派が60%を超えているが、こうした点も政界再編の可能性を高めている。

■大阪府知事と大阪市長のダブル選挙

 大阪市長選挙は1971年、当時の市長の急死を受けて行われて以降、ほかの地方自治体とは異なり、11-12月に行われてきた。
 市長の任期は4年だ。
 一方、橋下大阪府知事は来年2月6日に任期満了を迎える予定だったが、市長選挙に出馬するため辞職したことから、知事選挙も今回、40年ぶりに市長選挙と同時に行われた。





_

2011年11月26日土曜日

Media-3

_



脳残君(Ⅰ):伝説的感動、伝説の中の“絶対領域”

組合専従者:「大阪全体の癌」
タンス・金庫で年越し、84兆円
朝鮮南北戦争勃発でも中国は出兵せず
3億2千万人の民族大移動
日本の武器輸出の緩和

宇宙大国へひた走る中国
崖っぷちの任天堂:残された道はソフトメーカーへの転身のみ
「日本沈没」を取り消します:面白くもない
珍奇現象:裁判官の低俗な表現に現職裁判長が苦言
円高効果:意味のない1人当たり名目GDP

いらない人たち:バタフライ効果を期待する連中
米中関係、2012年は「人々を不安に陥れる年」に
日本が中国国債を購入、中・日の狙いは何か
中国の原発技術者養成フランス頼み
カメラが撮った日本の津波

「リッター30キロ」では物足りない ? 40キロはツブシ屋2011年 科学十大成果に「はやぶさ」

次期主力戦闘機(FX)にF35「ライトニングII」
<ビックリ中国事情>
Winny開発の金子勇氏、最高裁で無罪確定

「世にも奇妙な映像」
台湾ニュース番組で北朝鮮看板アナウンサーのコスプレ・モノマネ
世界各国の原油生産・輸入・輸出量をグラフ化
橋下流、どこまで? 「本丸」大阪市役所


ピークを越えて先細りしていくヒュンダイ

海洋警察官、中国漁船乗組員に刺され死亡
臨機応変:非マニュアル化の基本:地下鉄の逆走
アップル、「特許の怪物」と提携か
聞こえ始めた「2012年日本再浮上」説
中国から外貨が流出し始めた

2018年から2046年::待ち受ける「地獄の28年」
「愛とコーヒーとくつろぎを求めて」イケアへ
教育とは:資本主義の問題点を克服するための解答
スパイソフト:アンドロイド
中国:セシールに海軍基地建設

国が成長しても不幸な国民
中国の対外援助61年の歴史、累積総額は3兆1300億円
人類終了のおしらせ...世界人口の半分を殺す鳥インフルエンザ
「みずぼらしくなった東京モーターショー」のはずだったが
アメリカの包囲網を打破せよ

インドのICBM発射実験計画
選挙管理委員会にサイバー攻撃
輸出依存国の貿易1兆ドル達成
2011年11月のWebブラウザー世界市場シェア
米国の台湾放棄 ?

中国の貧困人口::1億2800万人
周辺国の介入と中国解放軍の動き
中国空母 2回目の試験航行へ:アジア太平洋での軍拡

中国の外国土地購入
忘れてはいけないレクサスの教訓
南シナ海領有権紛争、EUにも介入の動き
いよいよ「大阪都構想」が動き出す
大阪維新圧勝 既成政党離れは明確に


_