2011年12月31日土曜日

組合専従者:「大阪全体の癌」

_

●  「■大阪市職員です。」というブログ




ゆかしメディア 最終更新:2011年12月31日 11時35分
http://media.yucasee.jp/posts/index/9980?la=0003

大阪市職員が組合専従者を「大阪の癌」

 橋下徹氏が市長に就任し、全国区で話題となっている大阪市。 
 とりわけ高給取りだと言われている市役所の職員が、はてなブログで
 「大阪市職員です。」
として書き込みを行い、注目されている。

 この職員は身分、所属、年齢などは明らかにしていないが、メディアの市職員批判の方向や世間の見方などについて、現場職員の声として述べている。

 「橋本さん(原文ママ)が市長になって大変ですねえ?」
 「大阪市職員は市長を敵視しているそうですねえ?」

 橋下氏が市長に就任してから何度も聞かれるそうだ。
 平松邦夫・前市長が組合寄りだったが、新市長は行政の急速なスリム化を目指すために、市職員と敵対している、との報道がメディアによって市民にも刷り込まれたことは否めない。

 「マスコミというのは本当にいい加減な情報を流す事があって、いったん流れ始めた適当な情報はなかなか消えずにこうやって固定観念として人々に植え付けられてしまいます。
 敵視していません。
 全くの誤解です。
 むしろ大半の職員は諸手を上げて歓迎しているぐらいです」

 むしろ賛成なのだという。この職員は、甘い汁を吸っているのは組合の専従者だとしており
 「敵視しているのは一部の職員だけです。
 特に労組関係のパニックぶりはちょっと笑えます」
とまで言う。
 また、「大阪全体の癌」とまで言い切る。

 また、現場では職員が市民から、きつい言葉が日々浴びせられるという。
 「お前らのせいで俺は生活保護なんや」という意味不明なものまであるそうだ。

 また、給料についても
 「大阪市民を出し抜いてぬくぬくと生きているわけではありません。
 普通のサラリーマンと同じ程度の給料と、職場環境で淡々と働いているだけです」
としている。
 
 この職員は自身の給与金額を明らかにはしていないが、現業部門こそ都市環境局で平均788万円、最高額1303万円とされるが、行政職は平均697万5879円となっている。

 そして最後に、橋下市制へ
 「フルタイム労働組合従事者のような人達は新市長の下で淘汰されるはずです。
 必ず大阪市はよくなると信じています」
と期待を語っている。



 では、そのブログとは。


はてなブログ 2011/12/30
http://anond.hatelabo.jp/20111230044635

大阪市職員です。
 
「橋本さんが市長になって大変ですねえ?」
 
 友人家族からこの一ヶ月で10回以上言われた言葉です。
 もうさすがに聞き飽きました。
 マスコミというのは本当にいい加減な情報を流す事があって、いったん流れ始めた適当な情報はなかなか消えずにこうやって固定観念として人々に植え付けられてしまいます。
 
 「大阪市職員は市長を敵視しているそうですねえ?」
 敵視していません。
 全くの誤解です。
 むしろ大半の職員は諸手を上げて歓迎しているぐらいです。。。
 
 大阪の財政難が全て大阪市の職員の責任であるかのごとく報道するテレビメディアのせいで、ここ数年市民からの相当きつい言葉が職員に日々投げかけられています。
 「お前らのせいで俺は生活保護なんや」
 意味がわかりません。
 「ぬくぬく生きやがって高給取りが」
 冗談じゃないです私の給料はむしろ世代平均を下回っています。
 「お前も労組なんか?市民の税金で労組活動とはどういう了見やねん」
 私は労組じゃありません。
 
 市民と直に接する部署では毎日のようにこのような罵言が職員に浴びせられます。
 「大阪市公務員」とひとくくりにして、悪者扱いするマスコミのせいで
 市民の職員に対する敵意感情
は異常なほどに熱を帯びています。
 怖いです毎日。
 明らかに離職率が高まっています。

 
 私たちは決して大阪市民を出し抜いてぬくぬくと生きているわけではありません。
 普通のサラリーマンと同じ程度の給料と、職場環境で淡々と働いているだけです。
 
 一部で報道されている労働組合については我々一般の職員も常日頃から疎ましく思っています。
 信じがたいかもしれませんがフルタイムで組合活動に従事している職員もいます。
 その人達の大義名分は
 「職員のために我々は闘う。
 それが市民、そして大阪市全体の為になる。」
 意味がわかりません。
 彼らがフルタイムで組合活動している穴埋めを他の職員がやっています。
 その結果市民へのサービスは劣化します。
 組合活動の利益を享受できるのは一般職員でもなければ市民でもありません。
 組合中枢の幹部のみです。
 大阪全体の癌と言ってもいいです

 だからこそ新市長の当選に我々は沸き立ちました。
 敵視しているのは一部の職員だけです。
 特に労組関係のパニックぶりはちょっと笑えます。
 早々に新市長に白旗を上げてギブアップした労組職員もいるようですが、一般職員からもフルタイム労組職員からも白い目で見られて居心地が悪そうにしています。
 
 私は別に税金を無駄使いなんてしていません。
 そんなに頭は良くないですし器量も良くないかもしれませんが、コツコツと大阪市民のために仕事をしているつもりです。
 繰り返しになりますが世代平均よりも給料は低い方です。
 公務員といっても色んな職務があります。
 一緒くたにしないで欲しいのです。
 我々を敵視しないでください。
 
 フルタイム労働組合従事者のような人達は新市長の下で淘汰されるはずです。
 必ず大阪市はよくなると信じています。
 
 マスコミの人達は変に対立を煽らないでください。
 市民vs職員とか市長vs職員なんて構図は存在しません
 存在してはいけません。
 
 はあ年末に何書いてるんだろう私。
 それではよいお年を。
 おやすみなさい。





テレ朝ニュース (01/05 05:54)
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220105000.html

橋下市長、労組と全面対決 謝罪後の握手も拒否

 大阪市の橋下徹市長は、大阪維新の会の全体会合で、労働組合との対決姿勢を全面に打ち出し、来月の議会に組合の政治活動を規制する条例を提案する考えを示しました。

 大阪市・橋下徹市長:
 「役所と組合と地域の団体と現職の首長ががっちりタッグを組んで、現体制を守るという選挙を経験したわけですから、こういう選挙はもう大阪からはなくしていく。
 大阪市役所(職員)の政治活動を疑われるような行動、これをきちっと律するような条例を大阪市長として市長提案したい」

 職員が加盟する労働組合は、去年の大阪市長選の際、橋下氏の対立候補だった平松前市長を支援していました。
 橋下市長は、こうした組合の政治活動を規制する条例を来月の議会に提案する方針です。
 これに先立って、組合の幹部は橋下市長に謝罪に訪れましたが、橋下市長は握手を拒否するなど組合とは全面対決の姿勢です。

 大阪市・橋下徹市長:
 「(組合の)事務所については、早期に退去して頂きたい」
 大阪市・労働組合連合会、中村義男執行委員長:
 「大阪市を良くしようという気持ちは労働組合も方向は同じ。
 社会貢献もやってますので、現場見に来て頂いたらありがたい」

 また、大阪維新の会は、若手の政治家を育成するため、「維新政治塾」を開催し、塾生を募集することを公表しました。
 維新の会は、大阪都構想や首相公選制の実現に向けて各政党に協力を呼びかけていますが、実現しない場合は次期衆議院選挙での候補者擁立につなげたい考えです。








_

タンス・金庫で年越し、84兆円

_

● google画像から



 日本はもうずっと前からデフレである。
 デフレってなんだっていうと、学校でならったところによると、モノが溢れ、それに反してお金が少ない、ということであった。

 よって、デフレ対策の効果的方法
①.モノを減らすこと
②.お金を市中に回りやすくすること(使いやすくすること)
の2つになる。

 「モノを減らす」にはモノを作らなければいい。
 つまり経済成長をやめればいい。
 なにしろ、世の中モノが溢れている。
 そんな状態でさらにモノを買えといったって、「いらないよ」となる。
 ものが多いということが絶対に悪い。
 よって、モノを作らない。
 すなわち経済成長をやめる。
 これがデフレ対策の重要基本の一つ。

 次はお金を市中に供給すること。
 いくらお札を刷ったところで供給しても使わなければ無意味。
 ウインドウに札束の山を飾っておいたってどうしようもない。
 使ってくれなければ意味が無い。
 購買意欲がわかなければ買わない。
 買わないからデフレになる。
 買かわせるにはどうしたらいいか。
 預金金利を上げることが必要。
 元金が減らないようにして利子を供給すればいい。
 利子はアブク、つまり余録だから使おうという気になる。
 銀行利息は最低5%くらいにすればいい。
 そうすればお金が回っていく。
 これがデフレ対策の重要基本のもう一つ。

 つまり先進課題国にあってはお金とモノがあふれているので、ちょっとやそっとの対策ではデフレは治らない。
 先進国とは常にデフレになる傾向にある。
 近代経済学は先進国には通用しない。
 これをまず認識しないといけない。
 近代経済学とはクラシック経済学であることの確認から進まないといけない。
 それを怠っている経済学者が多すぎる。
 そしてエコノミックエンジニアリング(金融工学)などという矛盾用語に酔いしれているバカもいる。
 
 まず、先進国にあっては、経済成長をやめて、高金利政策をとること。
 高度経済成長の「」は高金利に振替え、
 低金利の「」を低経済成長に振替
ればいいことになる。
 簡単なこと。
 これが肝要。

 冗談ですか、それとも本気ですか。
 もちろん、冗本気です。
 

NHKニュース 2011年12月31日 4時13分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111231/t10014993891000.html

年越すお札 2年連続過去最高

 個人の財布や企業の金庫の中などで年を越すお札の総額は、2年連続で過去最高を更新し、今の超低金利の影響で、銀行には預けず、手もとにお金を置いておく人が増えているとみられています。

 日銀がまとめたお札の発行残高によりますと、個人の財布や企業の金庫の中などで年を越すお札の総額は、
 83兆9968億円
に上りました。
 年を越すお札の総額は、過去最高だった1年前よりさらに2%増え、2年連続で過去最高を更新しました。

 日銀は、さまざまな金利を引き下げるため、去年10月に事実上のゼロ金利政策に踏み切り、ことしも3回にわたって追加の金融緩和を行うなど市場への資金の供給を増やしてきました。
 こうしたなかで年を越すお札が増えていることについて、日銀は
 「超低金利が長期化するなか、預金をしても利子がほとんどつかないので、
 手もとにお金を置いたままにする人が増えているのだろう」
と話しています。







_

2011年12月30日金曜日

朝鮮南北戦争勃発でも中国は出兵せず

_




レコードチャイナ 配信日時:2011年12月30日 8時54分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=57435&type=0

朝鮮南北戦争勃発でも中国は出兵せず―米シンクタンク

 2011年12月30日、米ハフィントン・ポストが、米シンクタンクによる北朝鮮新指導部が起こしうるアクションの分析・予測を掲載した。
 環球網が伝えた。

 記事は、金正日総書記の死亡によって緊張が高まる北朝鮮が、大砲の発射、遠距離ミサイルの発射実験、核実験などを行うことを予想。
 北朝鮮はさらに韓国に奇襲攻撃を仕掛け、日米などの増援部隊が到着する前に在韓米軍を含む韓国軍に致命傷を与える可能性もある、などと指摘した。
 ただし、12年中に実際に朝鮮半島で南北戦争が勃発(ぼっぱつ)する可能性は極めて低いだろうとしている。

 同記事は朝鮮半島の今後について、4つの可能性をシミュレートしている。

第1――北朝鮮が韓国を刺激し開戦、その後国際社会の韓国支援により韓国主導での統一。
 この場合戦争は数カ月で終結し、中国は静観を決め込むと予想。

第2――北朝鮮による対韓国奇襲攻撃の後、長期戦に突入。
 日米などの増援部隊が到着前に韓国軍は壊滅というシナリオだ。
 日本などの米軍基地もミサイルで攻撃するが、米国の核報復を恐れ核兵器や生物兵器は使用しない。
 中国はこのシナリオは何としても阻止しようとするだろう。

第3――北朝鮮は韓国に軍事行動を発動するも、次の瞬間から和平協議に持ち込もうとする。
 平壌は米韓合同軍により攻撃を受け、北朝鮮が報復。
 その間に北朝鮮の新指導層が国内世論の支持を集め、中国は北朝鮮が壊滅する前に和平工作が成功するよう圧力を掛けてくる。

第4――泥沼化。
 金正恩は国内での権力を固めるため、故意に韓国を刺激。
 北朝鮮は軍事作戦と和平工作の同時進行を狙うが、韓国と米国が和平協議のテーブルに着くことを拒否する。
 この場合、米韓は孤立し、欧州は韓国を非難するということも考えられる。
 中国がいずれの側に付くとしても、中国は極めて重要な役割を演じることになる。


 まず、「第一」は考えられない。
 韓国には統一を支えられ力はない。
 統一したら韓国は内乱状態になり、下手すると滅びる。
 そのあとは旧北朝鮮の力が浸透する可能性がある。
 韓国にとっては統一するより、戦争状態のほうが有利である。
 よって「第2」のほうが確率が高い。

 第3はありえない。
 開戦してすぐに和平に持ち込むというのは北朝鮮の崩壊を意味する。
 それよりも第4のほうがあり得る。

 いずれにせよ、危険な状態に入ることは確実。
 アメリカも日本もそのつもりで行動している。
 していないのは、当事者の韓国だけ。
 同じ民族が攻撃してくるなどと思いたくもないということ。
 はじめからヤル気がない。
 韓国は経済成長したため、銭儲け主義がメインに据えられてしまっている。
 「ゼニや」の心理状態に入っており、危機感というものがほとんど感じられないほどに衰退している。

 

_

2011年12月29日木曜日

3億2千万人の民族大移動

_




レコードチャイナ 配信日時:2011年12月29日 4時57分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=57373&type=0

15年以内に中国で史上最大規模の人口移動、
様々な問題が発生する

 2011年12月27日、米紙ロサンゼルス・タイムズは、今後15年間で中国でおよそ3億2000万人が農村から都市に移住すると予想され、これは人類史上最大規模の人口移動となるだろうと報道した。
 台湾・NOWnewsが伝えた。

 大規模な人口移動は、中国にさまざまな環境や生活における課題をもたらすと予想される。
 都市の急速な成長で、交通、環境保護などの問題が発生し、人々の生活レベルを下げるだろう。
 中国には全世界の5分の1に近い人口が集中しているが、
 しかし、中国は世界の7%の耕作面積しか持たない。
 中国は米国モデルに習うべきではない。
 なぜなら中国は全人民に庭付きの自宅を持たせるだけの土地がないからだ。

 中国の都市人口の増加は、気候変動や商品価格に衝撃を与えるだろう。
 都市建設のために、中国はより多くの原料を輸入せざるを得なくなる。
 具体的にはブラジルやオーストラリアから鉄鉱石を、米国から飼料を輸入し、中国の都市人口が肉を食べれるように、車を買えるようにしなければならなくなる。
 そしてガソリンの価格もますます高騰するだろう。


 3億2千万人の民族大移動。

 昔、ゲルマン民族の大移動というのを歴史で習ったことがある。
 それよりもすごいことが中国で起ころうとしている。
 その結果のもたらすものは何か。
 「暗黒の時代」がくるのだろうか。
 3億2千万人とは日本の人口の2.5倍。
 とても島国民族では想像もつかないこと。
 飢えが蔓延するか、排気ガスの下で淀んだ生活を強いられか。
 暴動と犯罪の巷になるか。
 スラムと不衛生のルツボになるか。
 見通しは立たない。
 何しろ、人類史上はじめてという民族大移動である。




レコードチャイナ 配信日時:2011年12月30日 17時32分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=57457&type=0

世界で唯一老年人口が1億を超える―中国

 2011年12月28日、新華ネットの報道によると、中国は老年人口が1億を超える世界唯一の国であり、しかもその数は毎年、人口増加率の5倍余りにあたる3%以上の速度で急速に増えている。

 中国国務院弁公庁が先ごろ配布した「社会養老サービスシステム整備計画(2011-15年)」によると、
 2015年に中国の老年人口は2億2100万に達し、総人口の約16%を占め、
 2020年には2億4300万に達し、総人口の約18%を占める見込み。

 人口の老齢化、高齢化の進行に伴い、世話が必要な高齢者の数はさらに増え続け、介護問題が日増しに際立ち、需要は日増しに増大し、社会養老サービスシステム整備の加速は一刻の猶予も許されないとみられている。

 長期にわたり、中国は家族を中心とする養老方式をとってきたが、一人っ子政策の実施や経済・社会のタイプ転換に伴って、家族の規模が日増しに小型化し、子供が独立して老人だけになった世帯が増え続けている。
 家族の規模縮小と構成変化によって、養老機能がたえず弱まり、専門化した養老機関やコミュニティーサービスに対する需要が日ごとに増えている。

 世話が必要な高齢者は約3300万人に上り、高齢者全体の19%を占めている。
 現代社会は競争が激しく、生活のテンポが速くなっていることから、中・青年世代は仕事と生活の二重負担を抱えており、高齢者の面倒をみることが難しく、社会養老サービスの拡大を通じた解決が差し迫って必要になっている。

 「計画」は、社会養老サービスシステムを整備することは消費拡大と雇用促進に有効で、膨大な数の高齢者群の世話と介護の需要は養老サービス消費市場の形成にも有益だとしている。

 試算によると、2015年の中国の高齢者介護サービスの潜在的市場規模は4500億元(約5兆4000億円)を超え、就業者の潜在的需要は500万を超えるという。





レコードチャイナ 配信日時:2011年12月31日 7時28分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=57425&type=0

中国の人口増加率は間もなくマイナスに、毎年400万人ずつ減っていく

 2011年12月27日、現行の人口抑制政策に反対を唱える中国の人口問題研究家、何亜福(ホー・ヤーフー)氏が
 「中国の人口増加率は間もなくマイナスに、毎年400万人ずつ減っていく」
と論じた記事を中国のブログサイト・網易博客に掲載した。
 以下はその内容。

 近年、「一人っ子政策」の支持者と討論していると、他人の意見のほんの一部をかいつまんで反論してくる人が多いことに気付かされる。
 例えば、こんなことがあった。
 筆者は以前、以下のような論文を発表したことがある。
 「その国の平均寿命が100歳だとして(しかもそれは毎年変わらないとして)、人口が13億の場合、毎年の死亡数が常に一定だと仮定すると、その国の毎年の死亡率は1%になる。つまり、毎年の死亡数は1300万人」

 「中国は、人口は13億だが、平均寿命は72歳。
 ならば、毎年の死亡数が常に一定だと仮定して、その数字は1800万人前後になるはずだ(13億×1/72で計算)。
 だが、中国の近年の死亡数はおよそ800万人。
 統計の数字が正しいとして、これが何を意味するかというと、今後、中国の毎年の死亡数はぐんぐん増えるということだ。
 その数が2000万人を超える日がやってくることになる」

 これに対し、
 「死亡率=1/平均寿命で計算するなんて大間違いだ」
と反論した人がいた。
 もちろん、筆者も死亡率を出す公式くらい知っている。
 だが、筆者は「毎年の死亡数が一定だと仮定して」と前置きしている。
 その部分を読み飛ばしているから、話がかみ合わない。
 中国の死亡数は2001年~2006年、毎年800万人前後を維持していた。
 だが、2007年以降はこれが900万人に増えている。
 しかも、毎年増加傾向にある。

 これはつまり、50年代~60年代のベビーブーム期に生まれた世代が人生の終わりを迎えはじめているということだ。
 ピーク時の死亡数は毎年2000万人を超えるだろう。
 国家統計局によると、中国の近年の出生数は毎年1600万人前後にとどまる。
 単純に計算して、中国は間もなく人口が毎年400万人以上減少する時代を迎えることになるのだ。

●何亜福(ホー・ヤーフー)
中国の人口問題研究家。1967年ベトナム生まれ。1968年に中国に帰国。中国の主要メディアに数多くの文章を発表している。



● データは2000年度によるので「+10年」すること




_

日本の武器輸出の緩和

_




 中国の外交ベタがついに日本の武器輸出の緩和にまで発展してしまった。
 中国の日本上陸を想定しての九州での大規模演習が行われ、世論の反発がなかったこと、中国を仮想敵国と認定するに反論のなかったことなどを考えると、武器規制の緩和は通る道筋であったかのかもしれない。
 尖閣諸島での漁船の船長を英雄にまで祭り上げた結果、
 「日本という寝た子を起こしてしまった
といったところだろう。
 ここまでくると、もう政治的に中国に弱腰で対応する必要はなくなってくる。
 が、外交とはここで腰を低くすることで実行していくものである。
 パンダを借りた見返りに、中国の国債を購入するという、信じられないようなソロバン勘定が、外交というものだ。

 眼の前の歓声拍手はそれで終わり。
 しかし、これが生むかもしれない将来的成果を見込んで行動していく
そのことがわかるか、わからないかが
 外交を見る目をもっているかいないかの違い

である。
 中国のような成金的な傲慢外交が周りを敵だらけにしてしてしまったという、バカバカしいほどの振る舞いを目の前で見せつけられているのが今の日本である。
 外交とは謙虚さを持って、を旨としないといけない。



2011年12月28日01時24分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20111227-OYT1T01278.htm

輸出3原則緩和 武器の共同開発を推進せよ(12月28日付・読売社説)

 武器の輸出管理政策を時代の変化に応じて、国益を守る観点から見直すのは、当然である。
 政府が、すべての武器や関連技術の輸出を禁じている武器輸出3原則の緩和を決定した。

 厳格な輸出管理を条件に、防衛装備品の国際共同開発・生産と、平和構築・人道目的の海外移転を認める新基準も定めた。
 歴史的意義を持つと、高く評価したい。

 3原則は、1967年に佐藤内閣が制定し、76年に三木内閣が禁輸対象をすべての国に拡大した後は、個別案件ごとに例外規定を設ける手法で緩和されてきた。
 3原則の抜本的見直しは、自公政権以来の政治課題だ。
 2009年の政権交代後も、見直し論議が続き、昨年末の防衛大綱改定時にも、今回と同様の見直しが検討されたが、菅首相が、野党・社民党との連携を名目に先送りした。

 今回の見直しで、日本の防衛産業政策がようやく打ち出されたと言える。
 公明党の反対で自公政権ができなかったことを、民主党が実現したのは大きな成果だ。

 巨額の費用と最新技術を要する戦闘機や艦船の開発は、複数の国が英知を集めて行うのが最近の潮流だ。
 日本が次期主力戦闘機(FX)に選定したF35も、米英など9か国が共同開発している。
 日本が国際共同開発に参加せず、“技術鎖国”を続けることの弊害は、国産装備品が割高になるだけでは済まされない。

 10年連続で防衛予算が減少し、防衛関連企業の撤退が続く中、中長期的に国内の防衛技術・生産基盤を揺るがすなど、日本の安全保障にも悪影響を与えよう。
 中国の軍事的膨張など国際情勢の変化への対応も必要だ。

 今後は、米国や欧州諸国との共同開発を前向きに推進したい。
 無論、装備品が紛争当事国などに移転されないように、輸出管理を厳格化することが大切だ。
 平和構築目的の武器供与は、インドネシアに海賊対策の巡視船を提供した例外があるだけだ。

 自衛隊が国連平和維持活動(PKO)で使用した重機なども、現地に残せれば、相手国に感謝されたのに、高い輸送費を使って国内に持ち帰らねばならなかった。
 途上国の平和構築を支援することは、世界の平和と安全や通商国家・日本の利益にもつながる。

 新基準の制定を機に、外務、防衛両省などが連携し、政府開発援助(ODA)を活用して、巡視船や防弾チョッキなどの供与に積極的に取り組むべきだ。




レコードチャイナ 配信日時:2011年12月29日 14時52分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=57418&type=0

日本の軍事産業はアジア最大、国内に関連1000社以上
2011年12月28日、環球時報は日本の軍事産業はアジア最大だとする海外メディアの報道を紹介した。

 韓国の経済誌「アジア経済」は27日、「日本の軍事産業は世界最高水準」とする記事を掲載し、第2次世界大戦中にすでに戦闘機や潜水艦など、当時世界最先端の武器製造技術を持っていたことを紹介。
 敗戦で多くの武器生産施設は閉鎖されたが、朝鮮戦争を経て
 「日本は再び戦闘機、駆逐艦、潜水艦、軍事衛星などの国産化に成功した。
 三菱重工、富士重工、川崎重工など12社が、日本の武器市場で95%以上のシェアを握っている」
とした。

 また、日本メディアの報道として、日本には戦車、護衛艦、戦闘機などの製造関連企業が1000社以上あることを紹介。
 日本政府が武器調達を大幅に削減しているため、
 「軍事関連企業は輸出拡大を狙っている」
と分析した。

 さらに、英エコノミスト誌も
 「アジア一の水準を誇る」日本の軍事産業の特徴が「本土防衛、独立維持」にあると指摘。
 米専門家の話として
 「米国では性能、コスト、納期が重要になるが、
 日本では『いかにその武器を製造するか』が焦点になる。
 いわば“技術民族主義”だ」
と解説した。




レコードチャイナ 配信日時:2010年10月23日 16時52分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=46375

<世論調査>ネットユーザーの98%、日本軍国主義は復活すると回答

 2010年10月22日、環球網は記事
 「ネットユーザーの98%、『日本の本性は変えがたい。
 尖閣諸島問題を機に軍国主義が復活するのでは』と懸念」
を掲載した。

 21日、環球網は
 「日本で軍国主義が復活する可能性はあると思いますか?」
というネットアンケートを実施。
 22日午後1時時点で1万441人が回答したが、98%が「ありうる」と回答している。

 中国のネットユーザーの多くは、軍国主義は日本の伝統文化であり、常に存在し続けていると考えているようだ。
 「本性は変えがたい。日本の文化的伝統はすなわち軍国主義思想であり、遅かれ早かれ復活する」
 「日本の軍国主義思想が消えたことはない。
 靖国神社への参拝がその証明だ」
 「日本の軍国主義思想は根深い。
 尖閣諸島問題を機に復活するだろう」
などのコメントが寄せられている。




サーチナニュース 2011/12/29(木) 16:00
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1229&f=politics_1229_011.shtml

日本が武器輸出三原則を緩和も、「日中が戦争することはない」

  日本政府が27日、武器輸出三原則の大幅な緩和を認めたことについて、中国の環球時報は、日本の軍事復興の明らかな兆候であり、日本が平和国家理念を離脱するのではないかと中国世論は心配していると報じた。
 しかし、日本JCC新日本研究所の庚欣副所長は、
 「日中関係の発展における小さなエピソードの1つにすぎない」
と述べた。
 以下は同記事より。

  ここ数年、日中関係にはいざこざが絶えなかったが、いがみ合いながらも大事には至らなかったのには2つの理由がある。1つは、両国とも平和・反戦を日中関係の政治的基礎としていることで、「日中は再び戦争することはない」という思いは深く人びとの心に染み込んでいる。米中間は台湾問題ゆえに、日米間は安保ゆえに武力に訴えるということがあるかもしれないが、日中間にはその心配がない。

  今回の野田首相の訪中は、暗たんとしていた日中関係に一筋の光を与えた。金正日総書記の死を引き金とした北朝鮮問題は、日中間の共通の関心事であり、両国の共通認識を強化した。朝鮮半島に対する認識と利益という面では、日本は米国よりも中国寄りなのだ。

  2つ目の理由は、経済協力を通して相互依存を深めていることだ。日本にとって中国は今でも輸出入ともに第1位の国であり、日本の対中貿易額は毎年2300億ドルに上る。これは米国と比べて2倍以上の数字だ。平和が日中間の政治的基礎と言うなら、これらの経済データは日中関係の経済的基礎と言える。野田首相の訪中で国債の相互購入を決めたことは、外貨準備資産を分散し、人民元の国際化を促進するものであり、両国の利益にかなった建設的な措置だ。

  もちろん、日中関係は複雑で、民間の温度もまだまだ低いが、それでも熱い敵意よりはましであろう。日中関係には現在、大きな障害はないものの、時おり報道されるマイナス面のニュースが日中関係に与える影響は大きいため、2012年は日中国交正常化40周年であり、この機会を大いに生かすべきだ。


 中国は
 「日本が武器に手をかけない
という前提を対日本政策の基本において、恫喝外交をやってきた。
 が、それが裏目に出てきた。
 もし日本が武器に手をかけたときの問題について、中国は霧中のなかにいる。
 どうしていいか分からないというのが本音だろう。
 これまでは「寝ている日本」であった。
 だが、それを中国自身の手で起こしてしまった。
 「起き始めた日本」
 それがどういう姿形をとることになるのか、それにどう接していったらいいのか、中国の誰も知らない。
 暗中模索で進んでいくしかない。
 「下手に手を出したら
どうなるのか。
 日本はどういう行動をとるのか。
 日本人ですら誰も知らない。 


 昨年の主要な武器の輸出国と輸入国。


レコードチャイナ 配信日時:2011年1月20日 4時54分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=48672

2010年の武器輸出額、中国は19億ドルで世界第9位

 2011年1月17日、ロシアの世界武器貿易分析センターによると、2010年の世界の武器輸出総額(暫定値)は過去最高の717億ドルに達した。
 18日付で東方網が伝えた。

 世界的な金融危機の影響で、出荷を2010年に先延ばしにするケースが多かったため。
 同センターは、2011年~2013年は減少傾向を続け、2014年から再び増加に転じるとの予測を示している。

 輸出額が最も多かったのは、
米国(283億4000万ドル)、
ロシア(88億8000万ドル)、
ドイツ(62億6000万ドル)、
フランス(42億6000万ドル)、
英国(39億8000万ドル)、
イタリア(33億2000万ドル)、
イスラエル(32億2000万ドル)、
スウェーデン(23億7000万ドル)、
中国(18億7000万ドル)、
スペイン(15億6000万ドル)。

 反対に輸入が最も多かったのは
オーストラリア(61億3000万ドル)で、
米国(48億8000万ドル)、
インド(45億6000万ドル)、
パキスタン(37億9000万ドル)、
イラク(33億9000万ドル)、
アラブ首長国連邦(32億7000万ドル)、
サウジアラビア(32億6000万ドル)、
シンガポール(23億3000万ドル)、
トルコ(21億9000万ドル)、
アルジェリア(21億6000万ドル)





レコードチャイナ 配信日時:2012年1月2日 9時31分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=57519&type=0

ヘリ搭載自衛艦は実質、軽空母だ!
日本は「こっそり軍拡」と中国軍少将が批判

 2012年1月1日、中国軍事科学院・世界軍事研究部副部長の羅援(ルオ・ユエン)少将は、日本の開発するヘリコプター搭載護衛艦は事実上軽空母であり、
 「日本はこっそりと軍拡している
と批判した。
 明報が伝えた。

 羅氏はネット利用者との交流で、海上自衛隊のヘリ搭載護衛艦「ひゅうが」の排水量が中国の保有する空母「ワリャーグ」の三分の一に相当する1万4000トンであること、2014年に就役する予定の22DDHヘリ搭載護衛艦の排水量が2万4000トンに達することを指摘し、
 「2.4万トン級の護衛艦などありえない」
と批判した。

 さらに羅氏は
 「22DDHには固定翼機用発着甲板があり、日本はF-35戦闘機の調達を目指している。
 調達が実現すれば、22DDHは典型的な軽空母になる」
と指摘し、
 「日本の空母開発は、アジア人民の敏感な神経に触れることになる。
 中国およびアジア各国への説明、軍事的透明性が必要だ」
と語った。

 また、西側各国が中国の平和的台頭を疑問視していることについて、
 「中国の軍隊が独裁体制下の軍隊であるとみなされる一方で、国際的義務の履行が求められるが、中国海軍は第一列島線を出られなければ大国としての義務を果たすことなどできない。
 義務を果たせと言っておきながら第一列島線内に封じ込めようとするのは矛盾である。
 中国はすでに軍隊の長距離輸送能力を有しているが、他国の土地を一寸たりとも侵す意図はなく、いかなる国に対しても脅威となることはない」
と語った。


 日本は「こっそりと軍拡をしている」と批判している。
 これ間違っている。
 日本は「おおぴらに軍拡をしている」、これが正しい。
 それを是とさせているのが中国の軍事力の拡大。
 片方が予算をつぎ込んで軍事を増強すれば、他方もそれに対抗すべく強化に乗り出さないわけにはゆかない。
 あたりまえのことが当たり前に起こっているということであろう。
 中国に軍事拡大をするな、と言っても無理だろう。
 同じように、その暗黙の脅威にさらされれば、対抗していくしか手はない。
 「黙ってみてろ」とはいえまい。



_

宇宙大国へひた走る中国

_





● 中国の衛星測位システム「北斗」




RBB TODAY 2011年12月28日(水) 21時15分
http://www.rbbtoday.com/article/2011/12/28/84695.html

中国版GPSの北斗が稼動状態に!10機目の衛星打ち上げ成功で運用開始

 中国の衛星測位システム「北斗」の10機目の衛星が打ち上げに成功し、ナビゲーションデータの送信を開始した。
 27日(現地時間)、BBCが伝えた。

 カーナビなどにも利用される衛星測位システムは、アメリカのGPSが世界中で利用されている。
 しかし、軍事利用の必要性などから独自のシステムを構築する動きが世界中で活発化しており、ヨーロッパの「ガリレオ」、ロシアの「GLONAS」が計画中もしくは実用段階に入っている。
 日本ではGPSと組み合わせて使用する準天頂衛星システムの構築を目指し、人工衛星「みちびき」を打ち上げ、現在稼働中だ。

 中国の北斗は、35機の衛星を使って全世界をカバーする衛星測位システム。
 2007年から打ち上げを開始し、2011年12月2日に10機目の衛星を打ち上げた。
 10機の衛星により限定的ながら稼働が可能となったため、中国とその周辺地域向けにナビゲーションデータの送信を開始した。

 北斗は2020年までに35機全ての衛星を打ち上げ、システムを完成させる予定だ。




CHINAPRESS 2011/12/28 17:47
http://www.chinapress.jp/mobile/28681/

中国:今後5年間で100機の衛星打ち上げる方針

 2011年12月27日、中国国務院が、第12次5ヶ年計画期間(2011―2015年)の宇宙開発目標についての発表会を開催した。
 中国航天科技集団宇宙部の趙小津部長は、第12次5ヶ年計画期間の目標として、
 「ロケットの発射を100回行い、100機の衛星を打ち上げ、100機の衛星を軌道に乗せる。」
ことを挙げた。




レコードチャイナ 配信日時:2011年11月5日 6時20分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=55707

宇宙大国になれば、戦車1万台にも勝る国際的地位が得られる

 2011年11月4日、中国国防大学の張召忠(ジャン・ジャオジョン)教授は、中国初のドッキング実験成功を受け、
 「宇宙大国になれば戦車1万台を作っても得られない国際的地位を手にすることができる」
と宇宙開発を推進する意義を強調した。環球時報が伝えた。

 3日午前1時29分(現地時間)、1日に打ち上げた「神舟8号」が上空343キロの軌道上で、9月29日に打ち上げた「天宮1号」とのドッキングに成功。
 中国は米ロに続き、世界で3番目にドッキング技術を獲得した国となった。
 中国は2020年ごろまでに有人宇宙ステーションを完成させる計画を立てている。

 では、そもそも宇宙開発を推進する意義とは何なのか?
 張教授は
 「宇宙技術は医療や軍事産業、通信科学技術など様々な分野に応用できる。
 国民生活に直接的または間接的に返ってくるもの」
とした上で、
 「中国が真の宇宙大国になれば、戦車1万台を作っても得られない国際的地位を手にすることができる」
と説いた。

 記事はこのほか、甘粛省の大型ロケット発射場、酒泉衛星発射センターの関係者の話として、
 「米ロなどの宇宙技術先進国家に追いつくよう奮起しなければ、中国は『時代遅れ』になってしまう」
と指摘した。

  
 常に思うのだが、あのスペースシャトルというのは偉大だ。
 打ち上げの時はロケットの胴体にへばりついて、上がっていく。
 いったいどんなバランス計算をしているのだろう。
 通常ならロケットはグルグル回転してしまう。
 それを抑えて、片荷重で上がっていく。
 シャトルの重量はトンデモない重さである。
 約100トン。
 どう考えたってシャトル側に倒れるはずである。

 そして帰ってくる。
 宇宙ステーションから人間が帰ってくるのはロシアスタイルが一般的。
 つまり、ロケットで大気圏に侵入し、抜けたらロケットから人の乗ったカプセルを射出して、カプセルは落下傘でゆらゆら地表に降りてきて、大地にドーンと落下する。
 ところが、シャトルは100トンの重さのまま大気圏に入り、飛行場に着陸する。
 どう考えても、とんでもない技術である。
 それをアメリカは130回以上行った。
 不景気のアメリカはもうそれができるほどの余裕がない。
 が、技術ということを考えると、人知の可能性の限界を超えるものといっていい。
 ロシアはついにシャトルに行きつけなかった。
 中国はどうだろう。
 あと100年で追いつけるだろうか。








レコードチャイナ 配信日時:2012年1月1日 5時55分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=57498&type=0

白書「2011年中国の宇宙活動」発表、今後5年の計画を紹介

 2011年12月30日、新華ネットの報道によると、中国国務院新聞(報道)弁公室は同日、白書「2011年中国の宇宙活動」を発表した。
 2006年以来の中国の宇宙活動の主要な進展と今後5年の主要な任務について紹介、説明している。

 白書は全文1万字近くで、前文、発展の目的と原則、06年以来の主要な進展、今後5年の主要な任務、発展の政策と措置、国際交流・協力の六つの部分に分かれている。

 白書は次のように述べている。
 中国政府は宇宙事業を国の全体的発展戦略の重要な構成部分とし、常に平和目的の大気圏外空間の探査、利用を続けている。
 近年、中国の宇宙事業は急速に発展し、若干の重要技術分野で世界の先進の仲間入りを果たした。
 宇宙活動は中国の経済建設と社会発展の中でますます重要な役割を果たしている。

 白書は中国が宇宙事業を発展させる目的として次の点を挙げている。
 大気圏外空間を探査し、地球と宇宙に対する認識を広げる。
 大気圏外空間を平和利用し、人類の文明と社会の進歩をはかり、全人類に幸福をもたらす。
 経済建設、科学技術発展、国家安全保障、社会進歩などの面の要請を満たし、全人民の科学的文化的資質を高め、国の権益を守り、総合国力を増強する。

 白書は、中国が宇宙事業を発展させるうえで国全体の発展戦略に従い、寄与し、科学的発展、自主的発展、平和的発展、革新的発展、開放的発展の原則を堅持すると強調している。

 白書は、(前回白書発表の)06年以来、中国の宇宙事業は急速に発展し、有人宇宙飛行、月探査観測などの重要宇宙科学技術計画は飛躍的進展を収め、宇宙空間技術の全体的レベルが大幅に向上し、宇宙空間応用の経済・社会効果が著しく高まり、宇宙空間科学が革新的成果を収めたとしている。

 白書によると、今後5年間に宇宙工業の基礎的能力づくりを強化し、先端技術研究を前倒しして手配し、引き続き有人宇宙飛行、月探査観測、高解析度地球観測システム、衛星ナビゲーション測位システム、次世代運搬ロケットなどの宇宙重要科学技術計画および一部重点分野の優先プロジェクトを実施し、宇宙空間基礎施設を統一的に計画、建設し、衛星および応用産業の発展を促し、宇宙空間科学研究を深め、宇宙事業の全面的な、調和のとれた、持続可能な発展をはかる。

 既定の目標、任務の達成を確保するため、中国政府は宇宙事業を発展させる政策・措置を定めた。その主な内容は次の通り。
 各宇宙活動を統一的に計画し、合理的に手配する。宇宙技術革新能力づくりを強化する。
 衛星応用産業の発展を大いに推進する。
 宇宙科学技術工業の基礎的能力づくりを強化する。
 政策・法規の整備を強化する。
 持続的、安定的な宇宙活動経費の投入を保障する。
 社会各界の宇宙活動参加を奨励し、宇宙人材陣づくりを強化する。

 中国政府は次のように考えている。
 大気圏外宇宙空間およびその天体を自由に探査、開発、利用することは世界各国が享受する平等な権利である。
 世界各国の宇宙空間活動は各国の経済発展と社会進歩に役立ち、人類の安全、生存、発展に役立つものであるべきだ。
 国際宇宙協力は国連の「開発途上国の必要を考慮する、すべての国の利益のための宇宙空間の探査及び利用における国際的な協力に関する宣言」で提起されている基本原則を順守しなければならない。
 中国は平等互恵、平和利用、共同の発展を踏まえ、国際宇宙空間交流・協力を強化し、包容的発展を促すことを主張している。

 白書は次のように述べている。
 06年以来、中国はさまざまな形の国際宇宙空間交流・協力を積極的に進め、多くの国、宇宙機関、国際機関と数多くの大気圏外宇宙空間の平和利用に関する協力協定や了解覚書に調印し、国連および国際機関の関係の活動に参加し、国際宇宙空間商業協力を支援し、前向きの成果を収めた。

 白書は次のように強調している。
 今後5年間は中国が小康(わりあいゆとりのある)社会を全面的に建設するうえでカギとなる時期で、改革・開放を深め、経済発展パターンの転換を急ぐ正念場であり、中国の宇宙事業は新たな発展のチャンスを迎えている。
 中国は今後、国の戦略的目標を巡って、自主革新(イノベーション)を強化し、開放・協力を拡大し、宇宙事業の(効率、質が)良好で速い発展をはかる。
 同時に国際社会と共に、平和でクリーンな大気圏外宇宙空間を守り、人類の平和と発展をはかる崇高な事業のために新たに貢献することを願っている。

 中国政府が宇宙活動に関する白書を発表するのは3回目で、2000年と06年に発表した。
 今回はその継続、発展である。

 白書の中国語単行本は人民出版社から刊行され、即日、全国の新華書店で発売された。








_

2011年12月28日水曜日

崖っぷちの任天堂:残された道はソフトメーカーへの転身のみ

_




ロケットニュース24 2011年12月28日5 コメント
http://rocketnews24.com/2011/12/28/166929/

任天堂は20年以内にハードから撤退してソフトメーカーになる

 プライドの塊であり、裸の王様でもある任天堂帝国は、遅くとも20年以内にハードメーカーからソフトメーカーに成り下がると予想する。
 運よく当たった『ポケモン』を食いぶちにして生きていけるのもあと5~10年。
 もう終わりだ。
 ゲームオーバー。
 バッドエンド。

 任天堂本体も、自分自身がプライドと虚勢だけで生きていけるとは思っていない。
 しかし周囲(関係各社・消費者)には弱みを見せたくない。
 つまり、威張りながらも生き残る道を切り開くべく、行動していくことになるはずだ。

 そこでまずは、5年以内にモバイルゲームに参入するため、別会社を通してスマートフォンやブラウザゲームにゲームを提供するだろう。
 任天堂が直接参入することは、自社のハード以外でゲームを出すことになり、それは任天堂の「くだらないプライド」が許さない。
 なので別会社を通して、任天堂ゲームやキャラクターをモバイルゲームに出していくはずだ。

 次に、「WiiUやニンテンドー3DSとは違った新しい遊びをモバイルゲームで提供できると思ったのです」という言い訳をつけて、任天堂本体からモバイルゲームに参入していくと思われる。
 これは5~10年以内に実現されると予想する。

 そして最終的に、モバゲーやGREE、または新しいモバイルゲームの会社に任天堂のゲームを提供することになるだろう。
 その時点で、すでに任天堂はハードメーカーからソフトメーカーに成り下がっていると思われる。

 セガがハード開発から撤退したことがあったが、それは「成り下がり」とは言わない。
 セガは断腸の思いで最良の選択肢を選び、そして成功しているからだ。
 しかし任天堂はプライドの塊であり、古い考えの集合体でもあるから、完全にソフトメーカーとなるまで約20年の時間を要するだろう。
 グダグダ展開のあげく、ソフトメーカーになるのだ。

 ソニーやマイクロソフトと違って、任天堂は生粋のゲームメーカーであり、ハードメーカーである。
 それゆえ、ゲームで食っていけなくなれば、それは任天堂の死を意味する。
 もしプレイステーションやXboxがゲーム業界から撤退しても、ソニーとマイクロソフトはメーカーとして生きていく道がちゃんと残されている。

 任天堂はいま崖っぷちにいることを自覚したほうがいい。
 ここ数年は命がもったとしても、その先はない。
 今から10~20年先のことを考え、モバイルゲームのソフトメーカーにスマートに転身する計画を早期に立てたほうがいい。

Writer: IKA-X.


 「20年以内にハードから撤退」なんて悠長なことやっていたら任天堂はこの世から消えてなくなる。
 少なくとも向こう5年以内に軸足をソフトに置いていないと生きていけない。
 サムスンが何とかやっていられるのはアンドロイドという無償ソフトをグーグルが提供してくれているから。
 それがなかったら、サムスンは墓場行きになっている。
 言い換えると、サムスンは今にも切れそうな一本の糸にすがって目先に利益を最大に追求しているということである。
 足元はグラグラしている。
 任天堂も同じ。
 任天堂のほうがもう目の前に没落の影が忍び寄っている。




_

「日本沈没」を取り消します:面白くもない

_

● 「日本沈没」という見出しがついた3月12日付の紙面(左)と、
  「力を出せ、日本」と編集し直した紙面を並べた27日付の韓国紙、中央日報(共同)




2011/12/27 11:38 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201112/CN2011122701000939.html

「日本沈没」を取り消します 韓国紙、震災紙面を変更

 【ソウル共同】27日付の韓国紙、中央日報は、東日本大震災発生当日の状況を報じた3月12日付の1面で「日本沈没」という見出しを付けたことが
 「災害に苦しむ日本人を傷つけた」
として、当時の紙面を取り消すとする「反省文」を掲載した。

 反省文は、今年の同紙の報道全般について不適切だった点を振り返るコーナーに、1ページの3分の1程度を割いて掲載。
 新たに「力を出せ、日本」との見出しを付けて編集し直した紙面を並べた。

 同紙は、当時は大きな津波被害の状況を劇的に伝えようと「日本沈没」という日本の小説の題名をそのまま使ったと説明。




サーチナニュース  2011/12/28(水) 13:14
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1228&f=national_1228_077.shtml

「日本沈没」から「日本がんばれ」に…中央日報が震災紙面を変更



  韓国紙の中央日報は27日、東日本大震災発生翌日の3月12日に1面で使った「日本沈没」の見出しを取り消し、「がんばれ日本」に編集し直したことを明らかにした。
 複数の韓国メディアが報じた。

  中央日報は今年の自社の報道を反省するコーナーで、東日本大震災の見出し問題について一番に言及した。
 映画や小説のタイトルである「日本沈没」を見出しに使ったのは、大震災による被害状況を劇的に伝えようとしたからだと説明した。

  同紙は、見出しにより
 「災害で苦しむ日本国民を傷つけた」
とし、日本人の痛みを考えず刺激的な報道を行ったと批判を浴びたことも明かした。
 文の最後には、日本国民を応援するため、遅くなったが再び紙面を作り直したと説明した。

  東日本大震災が発生した当時、一部の韓国メディアは「日本沈没」などの見出しを付けて報じたが、そのセンセーショナルな報道姿勢は韓国国内からも批判が相次いだ。


 なにか、変だな。
 裏がありそうだ。
 「3月12日」の新聞の見出しを、「9カ月半後」も経ってから差し替えるというのはちょっと異常だ。
 というより、
 意識的に、9カ月半ほっぽっておいた
といったほうがいいだろう。
 「してやったり」で、
 「んじゃ、そろそろ変えてみるか
といったところか。
 でも、中国御用新聞の中央日報としては「日本沈没」でいいんじゃない。
 それのほうがわかりやすくていいと思うよ。

 誰も、中央日報に知性とか理性とか論理とか倫理とか道徳とかといった高尚なものは期待していない
のだから。
 センセーショナルな低俗記事を書きまくってくれたほうが、読む方としては面白いのだが。

 そういえば、中央日報は今年サイバー攻撃を結構受けていたな。
 googleからは「危険サイト」に指定されたな。
 それで変節したかな。
 ありそうだな。

 これがそれ。



警告 不正なソフトウエアが存在する可能性があります。

 japanese.joins.com(中央日報サイト)には-----

 このサイトにアクセスすると、パソコンがウイルスに感染するおそれがあります。
 ---


 中央日報はサイバー戦争をしているようだ。
 ゲームだな。
 中央日報のスタンスにはあっている。
 ニュースメデイアというより、その記事表現からいってゲームメデイアに近い。

 上のgoogleの警告は10日前のこと。
 ということは、
 中央日報はこのゲームに負けて白旗を掲げた、
ということもありえる。

 ガンバレ中央日報、お前の無知無能の記事がみんなを勇気づけてくれるのだ。
 世の中には、底なしのバカがいるもんだ、って安心できるのだ。



_

珍奇現象:裁判官の低俗な表現に現職裁判長が苦言

_




朝鮮日報 記事入力 : 2011/12/28 13:05
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/12/28/2011122801484.html

裁判官の低俗な表現に現職裁判長が苦言

ソウル高裁の李漢周裁判長
 「選挙で選ばれていない裁判官が国民の信頼を得られなければ、裁判の当事者である国民が裁判の結果を信頼できるだろうか」

 ソウル高裁の李漢周(イ・ハンジュ)裁判長(55)は27日、裁判官専用の掲示板に、A4サイズの紙13枚分の文章を掲載した。
 「裁判官の皆さん、共に考えてみよう」
と題したこの文章で、李裁判長は
▲.裁判官のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の利用をめぐる問題
▲.韓米自由貿易協定(FTA)締結による司法権侵害をめぐる問題
▲.裁判官の役割や姿勢
-などについての考えを表明した。
 最近、裁判所で巻き起こっているさまざまな問題について、現職の裁判官が実名で意見を述べるのは事実上初めてだ。

■「裁判官はSNSでも低俗な言葉を使うべからず」

 「SNSの利用をめぐる問題」は、フェイスブックに
 「骨の髄まで親米の大統領」
と書き込んだ仁川地裁の崔恩培(チェ・ウンベ)裁判官が
 「裁判官にも表現の自由がある」
と主張したことが発端になった。

 李裁判長は
 「SNSは社会の発展の触媒にもなり得るが、著名な芸能人を自殺に追い込んだり、裁判官の「個人情報暴き」に利用されたりすることもある。
 電光石火のような波及力を有するSNSは、市民にとっての核兵器という点を否定できず、(SNSが)自浄能力を失えば、憲政の秩序を破壊する怪物になりかねない」
と主張した。

 その上で
 「裁判官がSNSで誤った表現を用いたり、誤った情報を提供したりすれば、瞬く間にそれが真実、あるいは裁判官全体の見解として市民に受け止められる危険性がある。
 裁判官個人の表現の自由も尊重されなければならないが、それによって司法府全体の名誉や信頼にいかなる影響を与えるかについて、真摯(しんし)に考える必要がある」
と述べた。

 また、昌原地裁の李政烈(イ・ジョンリョル)裁判官やソウル北部地裁の徐基鎬(ソ・ギホ)裁判官がSNSで
 「カッカセッキ・チャンポン(『閣下〈大統領〉』、卑語の『セッキ〈野郎〉』と『長崎』をかけた造語)」や
 「チョル麺(歯ごたえのある韓国の麺料理)を注文すると、カッカのピクヨまで食べることになる(怖がっていたら李明博〈イ・ミョンバク〉大統領の狙い通りひどい目に遭うという意)」
といった低俗な表現を用い、李大統領をからかったことについても
 「裁判官は私的な領域でも、低俗な言葉ではなく、品位のある言葉を用いなければならない。
 たとえ若い裁判官でも、尊敬される大人として、成熟した思考を持ち、品位ある行動を取る必要がある」
と主張した。

■「裁判官が社会の対立を招いてはならない」

 李裁判長は裁判官の役割について
 「裁判は、証拠の調査を通じ、真実を明らかにするとともに、法律を正しく解釈・適用する過程だ。
 裁判官は正しい裁判を通じ、社会の対立や紛争を解消し、社会の安定を図る責任がある」と主張した。
 その上で「偏った思考を有する裁判官がたびたび登場するようでは、国民は司法府全体を信頼しなくなり、社会不安を招くことになる。裁判官が社会の対立や紛争を招く火付け役になってはならない」
と述べた。

■「司法権侵害の主張は越権行為」

 李裁判長は、仁川地裁のキム・ハヌル裁判長が、韓米FTAの投資家・国家間訴訟制度 (ISD)に関する条項が「司法権を侵害する」と主張し、大法院(日本の最高裁判所に相当)長官に対策を求める建議書を提出したことについて
 「たとえ国民のためを思った行動であっても、憲法や法律で定められていない司法府による意見の表明は越権行為であり、憲政の秩序を破壊しかねないということを考えるべきだ。
 逆に立法府や行政府が、国民のためを思う行動という名目で、司法権の独立を侵すのと、何がどう違うだろうか」
と述べた。

 李裁判長は2008年、いわゆる「るつぼ事件」(光州市の聴覚障害者向け特殊学校「インファ学校」で発生した、教職員による児童・生徒に対する性的暴行事件)をめぐる裁判の控訴審を担当した裁判官として知られ、最近批判を浴びた。
 李裁判長はこの件について
 「被害者が告訴を取り下げたため、加害者に執行猶予付きの判決を下さざるを得なかったが、弱者が大きな苦痛を受けた点について心から反省し、慰めの言葉をかけたい」
と述べ、謝罪した。







_

円高効果:意味のない1人当たり名目GDP

_

● 日本の1人当たり名目GDP




レコードチャイナ 配信日時:2011年12月28日 6時16分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=57346&type=0

1人当たり名目GDPで日本が過去最高額
世界14位に―中国メディア

 2011年12月26日、内閣府の発表で、2010年の日本の国民1人当たり名目GDP(国内総生産/ドル換算)が世界14位につけたことがわかった。
 2009年比で2つ順位を上げ、かつ過去最高額を記録した。
 人民日報の報道。

 経済協力開発機構(OECD)に加盟する34カ国のデータで、日本は前年上位のドイツやフランスを上回り、4万2983ドルだった。
 1位はルクセンブルクの10万5313ドル。
 米国が8位で4万6588ドル。
 中国は4430ドルだった。

 日本が順位を上げた背景には、円高によるドル換算額が上昇したことがある。
 なお、中国メディアは、同年の名目GDPでは日本が3位に後退し、かわって中国が2位につけたと補足している。




日経web 2011/12/26 20:00
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E0E4E2E1EA8DE0E4E3E0E0E2E3E39797E3E2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000

日本の1人当たりGDP、ドル建てで過去最高に
2010年、円高効果でOECD14位



OECD諸国のドル建て1人当たり名目GDP:単位(ドル)
順位 国  名 金額
------------------------------------
1(1) ルクセンブルク 105,313
2(2) ノルウェー 84,473
3(3) ス イ ス 67,802
4(8) オーストラリア 56,395
5(4) デンマーク 56,255
8(9) 米  国 46,588
9(15) カ ナ ダ 46,236
14(16) 日  本 42,983
15(14) ド イ ツ 40,123
17(13) フランス 39,475
18(18) 英  国 36,158
19(19) イタリア 33,924
23(21) ギリシャ 26,631
26(27) 韓  国 20,757
34(34) メキシコ 9,556

注:()内は2009年の順位

 内閣府が26日発表した国民経済計算確報によると、2010年のドル換算の1人当たり名目国内総生産(GDP)は4万2983ドルとなった。
 09年より9%増え、過去最高を更新。経済協力開発機構(OECD)加盟国を対象とする国際順位は14位と、前年から2つ上がった。
 ただ1人当たりGDPは円高・ドル安で押し上げられた効果が大きく、長期間にわたるデフレや低成長で日本経済の「実力」は米国などに見劣りしている。

 1人当たりGDPは4年連続のプラスとなったが、その要因は「かなりの部分が円高」(内閣府)。
 10年の円相場は平均で1ドル=87円78銭で、09年平均から7%も円高が進んだ。

 内閣府によると、OECD加盟34カ国での日本の順位は前年の16位から2つ上昇。
 主要国では8位の米国、9位のカナダに次ぐ。ただ

 2000年と比較すると日本の1人当たりGDPは15%増えただけ。
 一貫して首位の座を守り続けるルクセンブルクはこの間、2.3倍に膨らみ、米国も33%伸びた。

 10年の世界全体のGDPに占める日本の割合は8.7%と、前年と変わらなかった。
 中国の割合は前年の7.7%から9.4%に拡大したが、人口要因が反映されない1人当たりGDPは4430ドルとなお日本の10分の1程度。
 OECD諸国で最低のメキシコ(9556ドル)と比べても半分以下にとどまった。

 円換算の1人当たりGDPは10年度に374万2千円と、前年度に比べて1%増加した。
 新興国向け輸出の拡大などで3年ぶりに増加に転じたが、リーマン・ショック前の07年度(400万8千円)より7%も低い。





_

いらない人たち:バタフライ効果を期待する連中

_

● バタフライ効果




東京新聞 2011年12月28日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011122802000044.html

民主・内山氏も反発、表明 公約軽視に離党次

 民主党の内山晃衆院議員(千葉7区)は二十七日、野田佳彦首相の消費増税方針に反発し、離党を表明した。
 野田政権が衆院選マニフェストを軽視しているとの不満から、さらに複数の議員が離党を検討している。
 強まる遠心力に、党内実力者の説得も効かなくなっている。

 同党では、斎藤恭紀、中島政希両衆院議員も離党を表明しており、計三人。
 内山氏は記者団に「(最終的には)十人規模になる」との見通しを示した。
 内山氏は小沢一郎元代表の支持グループに所属している。

 一方、斎藤氏は二十七日、記者団に「国民の負託と正反対の方向に行っている政権に怒りを感じる。私は党にいてはいけない」と説明。
 今後、民主党を除名された無所属の松木謙公衆院議員と連携していく考えを表明した。
 松木氏を中心に、年明けの早い段階での新党結成を目指すとみられる。
 斎藤氏は鳩山由紀夫元首相のグループ。
 斎藤氏は二十六日に元代表、二十七日に鳩山氏と相次いで会談し、慰留されたものの振り切った。

 斎藤氏らが元代表ら実力者の説得に応じないのは、来年中にも予想される次期衆院選への危機感から。
 民主党内で離党に傾いている議員は、選挙基盤が弱い当選一回や、地盤のない比例単独下位の若手が中心。
 「マニフェスト違反」との国民の厳しい批判にさらされる民主党にいては、選挙は戦えないという思いに駆られている。
 ただ、離党したからといって展望が開けるわけではない。
 民主党ベテラン議員は「小沢氏が止めているのに、離党してどうするのか。
 それほど動きは広がらないだろうし、人数が少なければ影響力も発揮できない」と指摘した。


 ただ「増税反対」では明日の日本が見えてこない。

 東日本大津波を境にして、その前の日本と後の日本ではまるで違う。
 旧来のマニフェストを後生大事に温めるより、この時期にあって日本の今後の姿を展望していくのが政治家の姿だろう。
 「将来の日本」を展望できずにただ反対を唱えるだけなら、そんなものはいらない。
 
 後ろからは維新の会がヒタヒタとせまってきている。
 維新の会は「オレは大阪をこうしたい」という明確なビジョンがある。
 そのためには既存のシステムを壊していくという破壊力がある。
 役目を終えたロートル支配の自民党に明日への展望はない。
 自民党が解体し、民主党が分裂し、そして新しいうねりが襲ってくるだろう。
 大津波以降の日本はドラマテイックに変わっていくだろう。

 原発の9割が止まっている。
 ただ豊かな社会を目指す、といった曖昧な指針は崩れていく。
 適度に豊かで、それを満足できる社会とは、という形に変わっていっている。
 我慢の範囲では我慢しようではないか、という形に向かっている。
 上海万博までの日中友好はまるで影を潜めた。
 中国の日本侵攻を想定しての九州での自衛隊演習に全く反対が出なかった。
 生活を国を守るとは、自然脅威に対しても、侵略国からからもである。

 様々な領域分野で新たな胎動が感じられる。
 10%の消費税が復興に役立つなら我慢しようという形に国民に浸透していることは確かだろう。
 バカの一つ覚えのマニフェスト護持は、昔の社会党と何も変わらない。
 増税反対の連中からは日本のビジョンが見えてこない。
 こういう明日を見ることのない議員は泡沫のように消えていくことになるだろう。
 いや、消えていってもらいたい。

 「大地震以後の日本をどうする」
という心がないなら、今の日本にいらない。


 

毎日新聞 2011年12月28日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111228ddm001010005000c.html

民主党:離党10人規模 きょう届け出、近く新党結成

 民主党の内山晃衆院議員(千葉7区、当選3回)は27日、国会内で記者団に対し、28日午前に集団で離党届を提出する意向を明らかにした。
 内山氏によると、離党するのは同党の斎藤恭紀(宮城2区、当選1回)、中後淳(比例南関東、当選1回)の両氏らで、衆院議員10人規模になるという。
 ほとんどが小沢一郎元代表のグループで、衆院比例単独議員の一部も参加。
 政党要件を満たす5人以上のメンバーを確保し、近く新党を結成する。

 内山氏は記者団に対し
 「政権公約がすべてほごにされている。外から訴えるしかない」と表明。
 その上で「小沢元代表は動けないので、先発隊になる」
と語った。
 斎藤氏も27日、国会内で樽床伸二幹事長代行に会い、離党の意向を伝えた。

 離党には平山泰朗衆院議員(東京13区、当選1回)も同調の動きを見せている。
 菅政権当時に民主党の会派離脱届を提出した16人の比例単独衆院議員の一部も参加する見通しで、渡辺浩一郎(比例東京、当選2回)、三輪信昭(比例東海、当選1回)、石田三示(比例南関東、当選1回)の各氏らの離党が取りざたされている。
 28日朝に会合を開き、最終調整する。

 内山氏らは民主党を除籍(除名)された松木謙公元農林水産政務官(北海道12区、当選3回)らとともに新党を結成したい考え。
 将来的には石原慎太郎東京都知事を党首とする新党構想への合流も視野に入れている。
 一方、松木氏は北海道選出の石川知裕衆院議員(無所属)や新党大地の浅野貴博衆院議員らに地域政党結成を呼びかけており、複数の新党構想が浮上している。

 一連の離党の動きにより、野田佳彦首相の求心力低下は避けられず、大詰めを迎えた消費増税論議にも影響を与えそうだ。
 民主党の輿石東幹事長は27日の記者会見で
 「一緒にやっていけないか、働きかけをする必要がある」
と述べ、慰留に努める考えを示した。

 この時期に離党の動きが浮上するのは、政党助成法に基づき国が政党に支給する政党交付金との関係からだ。
 交付金を受けるため、政党側は1月1日時点の所属国会議員数などを記した政党届を1月16日までに総務相に提出しなければならない。
 新党参加議員が新たな党で政党交付金を受ける場合、総務省の仕事納めとなる今月28日までに離党を届ける必要がある。

==============

 ◇民主党離党が取りざたされる衆院議員

*内山晃  (3)(千葉7区)
 渡辺浩一郎(2)(比例東京)
*斎藤恭紀 (1)(宮城2区)
 平山泰朗 (1)(東京13区)
 中後淳  (1)(比例南関東)
 三輪信昭 (1)(比例東海)
 石田三示 (1)(比例南関東)
 ※敬称略、()数字は当選回数、かっこ内は選挙区。*は既に離党を表明している議員


 「石原慎太郎を党首とする新党
 何か、お先真っ暗な行方だ。
 足元フラフラ。
 80近いジイサン「しんちゃん」担いでなんとする
 まるで、明日が見えていない。
 何考えている。
 やるなら、橋下かついで、「未来維新党2012」だろうが。
 この程度では次の選挙で消えていく運命にある。
 まさか、カオス理論のバタフライ効果でも狙っているのではあるまい。

 ちなみに、小沢さんは民主党を離党しない。
 小沢さんは「政権政党民主党があっての小沢」であることを骨の髄まで知っている。
 離党して新党を結成しても弱小政党の一つに過ぎない。
 だれも振り向きはしない。
 その悲哀を長い間舐めてきたのが小沢さんである。
 自民党は芯から小沢さんを嫌っている。
 手を組むことはない。
 小沢さんと組むくらいなら、自民党は小沢なき民主党と組むであろう。
 もちろん離党先の民主党は言わずもがなである。
 とすれば、小沢さんに芽はない。
 その程度のことは十分承知のこと。
 よって、ゆさぶりだけで、民主党を離党することはない。

 これが常識的判断。

 民主党を離党した連中は井の中の蛙にすぎない。
 小沢さんからみれば、揺さぶるだけの捨て駒である。
 怖いのは維新の会。
 これが全国党になると、小沢さんに飽きた連中が橋下さんの元に流れる。
 一見すればわかるが、小沢さんは影、橋下さんは日向。
 政策論争で橋下さんには勝てない。
 よって小沢さんとしてはうかつに橋下さんに近づくのは危険。
 チルドレンをごっそり持っていかれる可能性が大きい。
 うまく間をおいて接触することになるだろう。
 このへんが微妙。

 少なくとも現在にあって、日本のビジョンをもって行動できているのは
1.政権政党という場所にいる民主党と、
2.大阪都構想を掲げる大阪維新の会
のみ。
 あとは、すべて「ラッパ政党」。



2011年12月29日10時39分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111229-OYT1T00145.htm

小沢氏、グループから8人離党を渋々「黙認」

 民主党で28日、小沢一郎元代表グループの若手議員が集団離党し、新党結成を表明したことで、小沢元代表の動向に注目が集まっている。

 元代表は民主党内での主導権確保を目指しているとみられ、新党組との連携もにらみながら影響力発揮を狙う戦略をとることになりそうだ。

 集団離党した衆院議員9人は、鳩山元首相グループの斎藤恭紀衆院議員を除き、内山晃衆院議員ら8人が小沢グループだ。
 離党者の中には、元代表が今後合流し、「小沢新党」に発展することに期待をかける向きもあるが、小沢グループ内では
 「来年9月の党代表選に向けた多数派形成が最大の課題だ」
との声が強い。

 9人のうち渡辺浩一郎衆院議員ら6人は今年2月、元代表の処分問題や政権公約見直しを巡って執行部と対立し、会派離脱願を提出した衆院比例単独議員で、党内では「16人組」と称されてきた。
 小沢グループの中核とは言えず、グループ内からも「広がりに欠ける」と冷ややかに見る向きがある。

 内山氏は28日の記者会見で、元代表から離党については理解を得られたと説明し、
 「『君は頑固だからなあ』と言われた」
と明かした。

 しかし、民主党内での復権を期す元代表の基本戦略にはそぐわないとの指摘もある。
 今回の集団離党で野田政権に打撃を与えた点では元代表にとってプラスになるが、来秋の代表選に向けて党内の票を固めるうえではマイナスになるからだ。

 実際、元代表は21日に国会議員106人を集め、自らを会長とするグループの統合勉強会を設立したばかりで、党内から
 「代表選にに向けた布石だ」
との見方が広がっていた。
 元代表は最近、野田政権の環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加や消費税増税方針などに不満を募らせるグループ議員らと頻繁に会食し、
 「今は動く時期ではない」
と離党を急がないように自重を促してきた。

 このため、元代表側近は
 「今回の動きは小沢氏主導ではない。
 どうしても納得できない若手の受け皿を作るのを手伝っただけで、渋々の『黙認』だ」
と解説する。




asahi.com 2011年12月31日20時24分
http://www.asahi.com/politics/update/1231/TKY201112310239.html

民主離党の9人「新党きずな」結成へ 代表に内山氏

 民主党に離党届を提出した内山晃元総務政務官ら9人の衆院議員は、年明けに結成する新党の名称を「新党きずな」とする方針を固めた。
 1月4日に総務省に届け出る。
 代表には内山氏、幹事長には渡辺浩一郎氏が就任する予定。

 新党の基本理念には「自主自立」を掲げる考えで、3日の会合で正式決定する。
 9人は消費増税やTPP(環太平洋経済連携協定)交渉を推進する野田政権に反発し、12月28日に離党届を提出。内山氏は「民主党には野党として対応したい」との考えを示している。




 
 
_

2011年12月27日火曜日

米中関係、2012年は「人々を不安に陥れる年」に

_





レコードチャイナ 配信日時:2011年12月27日 8時37分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=57326&type=0

米中関係、2012年は「人々を不安に陥れる年」に

 2011年12月22日、香港のニュースサイト、アジア・タイムズ・オンラインは、米中関係について、2012年は人々を不安に陥れる年となる可能性があると指摘した。
 25日付で環球時報が伝えた。
 以下はその内容。

 米中関係で米国の不満の焦点となっているのは、
1.中国の保護主義と
2.人民元の評価の低さ
である。
 オバマ米大統領の“アジアへの回帰”政策などは両国関係をより緊張させるだろうし、両国間で摩擦が発生する可能性は必ず存在する。
 中国は摩擦を避けたいと願うだろうが、
 米国は楽観的であり、大統領選挙の年であることからも自発的に摩擦を起こす可能性すらある

 米国のアジアへの回帰は、ある種の安全理論に基づくものだ。
 すなわち、中国を傲慢で横暴な、周辺国を不安に陥れる存在に祭りあげている。
 米国政府は
 「南シナ海の航行の自由において米国は国家利益を有している」
とし、南シナ海の領有問題に介入した。
 南シナ海の緊張は中国にとって不利であり、米国にとってはメリットがある。

 人々を不安に陥れるのは、米国が自国の経済利益を安全保障問題にすり替えようと試みることであり、南シナ海に軍事力を投入するための新たな口実を米国に提供することになる可能性が存在することである。

 米国は、中国は世界の貿易に依存しており、軍事力にも劣るため対価を支払うことはないだろうと認識するかもしれない。
 一方、中国政府は、そうした状況であっても明確な反撃をすべきと考える可能性がある。
 これは非常に危険な決定である。

 米国には中国に不利益を与える政策や手段、動機がある。現在欠けているのは適切な時期、あるいは一方の致命的な判断ミスだけである。
 12年の米中関係について言えば、人々を不安に陥れる年となる可能性がある。


 このメデイアの論調は的確だと思う。
 アメリカは事を起こしたくてしょうがない。
 それに油を注いでいるのが中国の外交ベタである。
 あっちっこちにトラブルを起し、周りをすべて敵にしている。
 アメリカにとっては願ったりかなったりである。
 なにしろ消炎の匂いを嗅ぎたいのだ。
 血をみて、銃弾の音を聞くと奮い立つのがアメリカ。
 それを生きがいにしているのがアメリカ。

 その程度の理屈もわからずに中国がいきり立つと、アメリカの思う壺にはまる
 外交がとてつもなく下手な中国がどこまでアメリカを相手にできるか、2012年の見物である。





_

日本が中国国債を購入、中・日の狙いは何か

_

● 首相、訪中



朝鮮日報 記事入力 : 2011/12/27 09:25
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/12/27/2011122700794.html

日本が中国国債を購入、中・日の狙いは何か
円と人民元による決済の拡大へ
野田首相は中国国債の追加購入にも言及

 中国の人民日報は、26日付で中国を訪問した日本の野田佳彦首相と温家宝首相との首脳会談について報じ、日本政府が中国国債の購入を決めたことを高く評価した。 
 中国はすでに日本を抜いて世界2位の経済大国となっているが、人民元建ての中国国債を保有している国はモンゴル、ナイジェリア、マレーシア程度しかなく、この点はプライドに傷が付いているようだ。

 日本が購入する中国国債の額は最大100億ドル(約7800億円)で、
 日本の外貨保有高(1兆3000億ドル=約101兆3000億円)に占める割合はわずか0.77%だ。
 しかし人民日報は日本による中国国債の購入について
 「日本は自国にとって最大の貿易相手国である中国に対し、中長期的には楽観的な見通しを持ちながら、同時に支援を表明したものだ」
と解釈した。

 日本政府による中国国債への投資は、米国に対する不満を表明したものでもある。
 日本は外貨保有のおよそ70%を米ドルが占めているが、
 円高ドル安によって日本企業の輸出競争力低下と、保有するドル価値の下落という二重の損失を被っている。
 世界一の外貨保有高を誇る中国も、日本の国債購入に積極的だ。

 日本と中国は両国企業が貿易を行う際、ドルではなく人民元と円を直接使用する機会を増やすことでも合意した。
 ドルレートの変動に伴うリスクを最小限に抑え、取引に伴う費用も削減するためだ。

 日本は中国に国債購入という手土産をもたらしたが、日本が実質的に手にしたのはパンダの貸与程度だ。
 野田首相は中国政府に対し、津波で被害を受けた住民のため、仙台動物園に2頭のパンダを貸与するよう要請した。

 首脳会談では尖閣諸島の領有権問題や東シナ海のガス田問題、北朝鮮による日本人拉致問題などでは認識の差が浮き彫りになった。
 しかし一方で韓中日3カ国の自由貿易協定(FTA)の早期推進、韓半島(朝鮮半島)情勢安定化の必要性、6カ国協議の早期推進などでは、原則的に一致した。

東京=車学峰(チャ・ハクポン)特派員


 見返りが「パンダの貸与程度だ」と言い切るこの特派員。
 ほとんど外交的には無能。
 この意味するところの大きさが理解出来ない特派員が韓国第一のメデイアの特派員では少々心許ない。
 でも、その程度であるから日本は韓国に対して楽観していられる
 これが、いつもにこにこ顔のしたたかさをもっていたら、たまらない。
 韓国人の短気粗暴は日本にとって実にありがたい
 わかりやすい隣国ということである。
 言い換えると、韓国には外交はいらない、いうことである。

 でたとこ勝負でいい、
 それで十分間に合う程度の薄っぺらなものであっても、
 辻褄があってしまうのが対韓国外交。





レコードチャイナ 配信日時:2011年12月27日 10時16分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=57334&type=0

野田首相の訪中に過剰な期待は禁物
=訪中直後のインド訪問は中国への牽制―米華字メディア

 2011年12月25日、米華字サイト・多維新聞は記事「野田首相の訪中に過剰な期待は禁物」を掲載した。

 26日に帰国した野田首相は、27日からインドを訪問する。
 『環球時報』は26日付の記事で学者の意見を引用し、
 「戦略的、心理的に中国を牽制する意味を持つ絶妙な日程だ
と指摘し、
 「日中両国の経済的相互依存は高まり続けているが、野田総理の訪中を手放しで喜ぶことはできない。
 中国の軍事問題の背後には米国が影を落としている。
 日本は軍事戦略を米国と一体化させており、米国の牽制が日本の対中外交を難しくしている」
と伝えている。

 BBCは「冷たい旅」、「収穫の少ない訪中になる」と予測し、日本のメディアにも悲観的な記事が多く掲載された。
 一方『西日本新聞』は25日付の記事で、野田首相が1984年の訪中団に参加したことに触れ「私は日中交流の子」と語ったことを紹介し、日中の相互不信をぬぐい去る突破口としたいことの現れであると伝えた。

 野田首相の訪中日程は二度にわたって変更されている。
 当初10月18日の訪韓前後に予定でされていたものが、中国側の都合で12月12日から13日に変更され、直前にさらに延期されていた。
 12月13日が南京大虐殺74周年に当たるためだとみられているが、中国側はなぜ初めからこの点に思い至らなかったのか。
 中央経済工作会議のために延期されたとの分析もあるが、日本が南シナ海の主権問題に介入し始めたことに対し、中国側が遠まわしに不満を表したものであるとの見方もある。


 外交とは腹のさぐりあい。
 わかりやすい行動を起こしたほうが負け。

 韓国相手ではそれがないから、楽でいい。
 中国もいまのところわかりやすい。
 すぐに明確なシグナルを送ってくる。
 その分、どちらも外交が下手。



_

中国の原発技術者養成フランス頼み

_






2011年12月2日 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20111201-OYT8T00663.htm?from=popin

中国の原発技術者養成フランス頼み…福島事故で


● 中仏核工学技術学院の授業でフランス語を学ぶ学生たち(中国広東省珠海で)

 世界で建設中の原子力発電所の4割が集中する中国で、原発技術者の養成が緊急課題になっている。

 中国政府は大学に専修課程を相次いで新設しているが、教授陣や設備が万全とは言い難い。
 こうした中、中国の原発計画の多くに参画しているフランスの全面協力を受けて新設された広東省珠海の「中仏核工学技術学院」の成否に注目が集まっている。

 同学院は名門・中山大学のキャンパスで今年9月に開院式を行った。
 仏側がカリキュラムを作り、教師も派遣。
 授業のほとんどが仏語で行われる。
 学生定員数は各学年100人で、修了まで6年間かかり、フランスの認定する「原発技師」の受験資格を獲得する。
 2年前に中仏両国間で調印式が行われた際には温家宝首相が出席し、政府の抱く期待の大きさを印象づけた。

 記者が参観した授業は1年生のフランス語の授業。
 学生約20人が仏人教師に続き、発音練習を繰り返していた。
 同省深セン出身の男子学生(19)は
 「仏語は難しいが、ここでは最先端の知識が学べる。頑張りたい」
と話した。

 中国は原発を高度経済成長維持のための主要エネルギーと見なし、現在稼働の14基のほか、2020年までに計約60基を新設する計画で、目下、約30基が建設中。
 原発事情に詳しい陳少敏・清華大学教授は、新設計画を巡り、
 「20年までに新たに約1万7000人の原発技術者が必要になる」
と言う。

 中国政府は技術者養成のため、原発関連の専修課程を持つ大学を00年の6大学から11年には44大学へと急増させた。
 ただ、陳教授は
 「教師の質や設備に問題がある大学があり、高度な知識は身に着かない」と指摘。
 新卒者約2000人のうち、実際に就職できるのは「数百人程度」という。

 さらに、東京電力・福島第一原発事故を受けて、中国政府も安全管理を強化する方針であり、人材養成はこの面でも急務だ。





_

2011年12月26日月曜日

カメラが撮った日本の津波

_


● Japans Tsunami Caught On Camera




ロケットニュース24 2011年12月26日
http://rocketnews24.com/2011/12/26/167091/

海外メディアが特集した「3.11津波まとめドキュメント動画」が話題に

 まもなく2011年も終わろうとしているが、今年は本当に世界中で様々な事が起きた。
 しかし、私たち日本人にとって最も大きな出来事は、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震、それに続く東日本大震災ではないだろうか。

 この出来事は海外でも大きく報じられ、津波の動画はYouTubeによって世界中に配信された。
 そんな3.11に起きたことを、海外のメディアがまとめた
 「3.11津波まとめドキュメント動画
が話題になっている。

 この映像を製作したのは、海外メディアchannel4。
 1時間以上にもおよぶドキュメント動画はYouTubeに
 「Japans Tsunami Caught On Camera」
というタイトルでアップされている。

 内容は、当時の映像と、その場にいた日本人へのインタビューを織りまぜて、その時、日本で何が起きたのかをまとめた構成になっている。
 特筆すべきは、地震発生後から津波が起きるまでを、時系列でまとめている点。
 生死を分けた数時間に、どんなことが起きていたのかが、生々しく映像として残っているのだ。

 また、これまでに様々な津波関連の映像を見てきたが、まだ見ぬ映像も入っている。
 音声はすべて英語に置き換えられているが、うっすら聞こえる日本語と、映像を確認するだけでも、3.11に何が起きたのかが把握できる、大変貴重なドキュメントである。

参照元:Youtube PRESIDENT42069


● Japans Tsunami Caught On Camera




_

「リッター30キロ」では物足りない ? 40キロはツブシ屋

_

● トヨタ・アクア


● ハイブリッドシステム・インジケーター



日経web 。〔日経QUICKニュース〕 2011/12/26 13:41
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381949EE0E4E2EB8A8DE0E4E3E0E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

トヨタ、新型HV「アクア」発売 燃費35.4キロ

 トヨタが発売した小型ハイブリッド車「アクア」
 トヨタ自動車は26日、新型の小型ハイブリッド車(HV)「アクア」を発売した。
 排気量1.5リットルのエンジンと小型軽量の最新ハイブリッドシステムを搭載。
 ガソリン1リットルあたりの燃費は実際の走行パターンに近い「JC08モード」で35.4キロメートル、「10.15モード」では40.0キロと、世界最高の燃費性能を実現した。

 販売価格は169万円からと、トヨタの主力HVである「プリウス」の最低価格(217万円)よりも48万円低く設定した。
 低燃費と低価格を志向する顧客を取り込み、国内で月間1万2000台の販売を目指す


 リッター30キロでは物足りない ?
 実にこれ不思議な感覚。
 リッター15キロが30キロになったというのは実にすごいと思うが。
 30キロが35キロになってどう変わるのだろうか。
 でもやはり何かが変わるのだろう。
 もし、これが40キロになったらどうなる。
 この答えは明快である。

 多くのライバル自動車会社が潰れる。
 
 アメ車のような大型需要な地域はいいが、韓国のような競争相手は徐々に消えていく。
 いいかえれば自動車会社にとって「40キロはツブシ屋」になる。
 35キロはツブシ屋までのステップということだろうか。




Car Watch 2011年 12月 26日
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20111226_501813.html?ref=garank

トヨタ、コンパクトハイブリッド「アクア」発売

■エンジンは70%が新設計、バッテリーはリアシート下に

 1NZ-FXEは初代と2代目のプリウスに搭載されたエンジンと形式名を同じくするが、約70%の部品を新設計し、クールドEGRと電動ウォーターポンプを新たに採用。
 「ちょい乗り」時の燃費改善のため、冷間時の点火時期を最適化した。

 また触媒一体型エキゾーストマニホールドは、触媒を排気ポートに近づけることで暖機時間をプリウスより67%短縮。
 メーカーオプションの排気熱回収機により、さらに実用燃費を向上させることが出来る。

 パワーコントロールユニットは、インバーターとコンバーターを小型軽量化し、プリウスより体積が12%、重量が1.1kg減っている。

 新設計モーター「1LM」は、角線コイルなどの採用で小型、軽量化を実現。
 ハイブリッドトランスアクスル全体もプリウスより21mm短くなり、8kg軽くなった。

 リアシート下に配置される駆動用バッテリーは6セル×20モジュールの120セル構成。
 プリウス(168セル)より約29%小さくなったほか、制御の最適化により、充電のためのエンジン作動時間をプリウスの約1/3とした。
 モーターのみで走行するEVモードも備える。

 安全装備としては、「EBD」(Electronic Brake force Distribution:電子制動力配分制御)機能付きABS、ブレーキの踏み込み速度から緊急ブレーキを検知し、強い制動力を発生させるブレーキアシスト機能、横滑り防止装置「VSC」(Vehicle Stability Control)、トラクションコントロール、ヒルスタートアシストコントロールを標準装備。25km/h以下でモーターのみで奏功しているときに人工音を発生させ車両の接近を知らせる車両接近通報装置も標準装備となる。

■プリウスと共通要素を持つエクステリア

 スタイリングは2ボックス5ドアだが、ルーフがBピラーから後方へ下がっていく「トライアングル・シルエット」や、後端がキックアップしたサイドウインドーグラフィック、中央部がへこんだ断面形状を持つ「かもめルーフ」など、「プリウス」「プリウスα」と共通するイメージが持たされている。

 ボディーサイズはプリウスよりも485mm短く、50mm狭く、45mm低く、ホイールベースは150mm短い。
 フィット ハイブリッドと比べると、全幅は同じだが、95mm長く、80mm低く、ホイールベースは50mm長い。

 空気抵抗の軽減のために全高が抑えられているほか、アンダーカバーによる床下のフラット化、フロントタイヤ前方とリアタイヤ後方に平面形状を設けたエアロコーナー、ドアミラー付け根とリアコンビネーションランプ側面のエアロスタビライジングフィン、リアルーフスポイラーなど、空力に配慮されており、Cd値は0.28となる。




_

2011年12月25日日曜日

2011年 科学十大成果に「はやぶさ」

_

● 帰還したはやぶさのカプセル





2011/12/23 04:04 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201112/CN2011122201001386.html

科学十大成果に「はやぶさ」 
大震災は“番外”に


 米科学誌サイエンスはことしの科学十大成果の一つに、探査機はやぶさが小惑星イトカワから持ち帰った微粒子の分析を挙げ、23日付の最新号で発表した。
 東日本大震災は“番外”で取り上げられた。

 はやぶさは、発表記事の2番手に登場。 
 度重なるトラブルを乗り越え地球に帰還した経緯が詳しく紹介され、ことし発表された微粒子の分析結果により、地球に落ちてくる隕石の起源が小惑星であることが確認されたとして「はやぶさの任務は完了した」とした。

 ほかに、植物の光合成を担うタンパク質の働きを解明した神谷信夫・大阪市立大教授や沈建仁・岡山大教授らの研究も選出された。





2011年12月24日01時26分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111223-OYT1T00477.htm

日本から「はやぶさ」など2件…科学10大発見

 【ワシントン=山田哲朗】
 米科学誌サイエンスは23日付の最新号で、2011年の科学研究における10大発見を発表した。

 日本からは、
★.小惑星探査機「はやぶさ」の成果と、
★.光合成の謎に迫った神谷信夫・大阪市立大教授、沈建仁・岡山大教授の研究
が選ばれた。

 はやぶさについて、同誌は
 「驚くべき成功を収めた救出ミッション(作戦)で、運用者は大失敗の瀬戸際から何とか探査機を引き戻した」
とし、持ち帰った試料により小惑星や隕石(いんせき)の研究が進んだことを評価した。

 一方、神谷教授らは植物の水分解反応(光合成)で触媒の役割を果たすたんぱく質複合体の構造を解明した。
 人工光合成の足がかりとなる成果で、同誌は
 「水を分解して燃料電池で使う水素を作り出すなど、クリーンエネルギー源の開発の鍵を握る」
と評価。
 研究が発展すれば環境問題を解決できると予測する。





_

2011年12月24日土曜日

外交ベタ中国:気がつけば周りは「敵国」ばかり

_

● 地政学上の制海権の大きさを見ると




レコードチャイナ 配信日時:2011年12月24日 9時10分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=57227&type=

気がつけば周りは「敵国」ばかり
=2011年は中国外交の厄年だった―台湾紙

 2011年12月22日、参考消息(電子版)によると、台湾紙・旺報は記事「国際情勢の逆転は中国外交にとって不利に働く」を掲載した。

 2009年は中国外交にとって大成果の一年となった。
 前年の北京五輪成功、そしてリーマンショックからいち早く立ち直り新たな成長期を迎えた。
 世界は
 「中国の平和的台頭」
を信じ、胡錦濤(フー・ジンタオ)主席、温家宝(ウェン・ジアバオ)首相は各国を歴訪。
 中国の名誉は空前の地位を得た。

 しかし2010年の尖閣沖中国漁船衝突事故が転機となった。
 開戦までちらつかせるような中国の強硬な態度に、米国は「アジアへの帰還」戦略を決意。
 「国際情勢の逆転」が始まった。
 北朝鮮に対する抗議行動としての米韓合同海上演習、そして南シナ海の領有権問題を経て、中国と周辺国のあつれきは加速していく。
 気付けば中国の周囲は「敵」だらけとなっている。

 こうした状況をもたらした要因は3つある。
 第一に米国の「アジアへの帰還」。
 「空・海戦闘」(ASB)戦略を打ち出し、アジア、そして中国を念頭に置いた戦略転換を図っている。

 第二に国際情勢の動揺。
 アラブの春、南スーダンの建国、リビア・カダフィ政権の崩壊など中国の友好国に異変が続いた。

 第三に地政学的問題である。
 米中の駆け引きで漁夫の利を得たのはインドだ。
 米中露が自陣営に引き入れようと手を差し伸べる中、インドの政治的プレゼンスは高まった。
 ベトナムと提携し、南シナ海の海底油田開発に参画しようとする姿勢を示したほか、武器輸出まで計画し中国政府の神経を逆なでしている。


 まったくこのとおりだろう。
 尖閣諸島での漁船の船長を英雄に祀り上げたために、引くに引けずに中国はどろ沼から足が抜けなくなってしまった。
 すべてはこれがキッカケであった。
 あとは自分でどうしていいかわからず、闇雲に恫喝する「外交下手」丸出し状態になり、周りを敵だらけにしてしまった。
 この時をまってましたとばかり、したたかな日本は中国を仮想敵国に設定する。
 以前なら日本国民が大いに反発したであろうが、今回は逆に後ろから応援している。
 北海道から戦車を九州に移送し、大分で
 仮想敵国中国が日本に上陸したという、常識的にはとうてい考えられないような状況設定
での軍事演習すら行った。
 それに対して、マスコミからも全く異論がでないという、2,3年前には考えられない雰囲気になってしまった。

 更には、「戦争のイヌ:アメリカ」がアジアに出張ってきた。
 もうむちゃくくちゃ。
 まったく、何を考えているのだろう中国は、といったところ。
 成金主義が蔓延して、外交をまるで忘れてしまったというような体たらく。
 これからの中国はどうなっていくのだろう。


 『
レコードチャイナ 配信日時:2011年12月19日 23時20分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=57102

中国はアジア・太平洋地区で米国を排除する気もその力もない
―中国外交部

 2011年12月18日、中国外交部の楽玉成(ラー・ユーチョン)部長補佐は、北京で開催された「2011年中国外交の回顧と展望研究討論会」で、
 米国のアジア・太平洋地区への“回帰”
について触れ、
 「中国はアジア・太平洋地区で米国を排除する気も、その力も持っていない」
と語った。
 中国新聞社が伝えた。

 楽部長補佐は世界情勢について、グローバル化の進展に伴い、各国の利害や交流は日々密接になり、相互に依存してそれぞれが離れられず、“地球村化”がより一層進んでいるとし、
 「もはや冷戦時代の“一方が栄え、一方が衰退する”“ゼロサムゲーム”などの概念で世界や外交を捉えることはできない」
と話した。

 また、米国が最近、アジア・太平洋戦略の調整を表明したことに対して、
 「中米がアジア・太平洋地区で平和に共存できるかどうか、さらには中国周辺の環境が悪化するのではないかと懸念する声もある」
と指摘した。

 一方で、楽部長補佐は自身の考えとして
 「米国はアジア・太平洋地区からこれまで離れたことはなく、“回帰”と言うには当たらない。
 中国はアジア・太平洋地区で米国を排除する気も、その力も持っていない。
 中国の重大な関心と核心的な利益の尊重を含め、米国がアジア・太平洋地区で建設的な作用を及ぼすことを願っている。
 太平洋は中米両大国が共存し、協力できるほど十分に広大である」
と語った。
さらに、
 「中国が平和的な発展や開放・協力を堅持し、自身の事柄をしっかりと行えば、誰も我々を包囲したり、排除はしない。
 我々はこのことに自信を持っている」
と話した。


 中国がアメリカと対等になるには、アメリカの西海岸と東海岸に空母艦隊を張り付けることができてはじめて可能である。
 ここに艦隊を展開させるには、そこまでの補給港の確保から始めねばならない。
 だが、中国には誰も軍港を貸さない。
 よって、はじめからダメ相談になる。
 日本ですら、ハワイまでしか行っていない。
 アメリカ本土はハッキリいって中国の軍事力にとって宇宙の彼方でしかない。
 一方、アメリカは台湾を挟んで香港から上海までを見渡せばほぼ制海権を握ることができるといういとも簡単な形で中国の首根っこを抑えることができるのである。
 まるで、地政学的状況が違うのである。
 中国にアメリカと対等になりたいという願望を叶えるのは、大陸間ミサイルによる核攻撃しかない。
 だが、一発でアメリカを沈めることができなければ、数倍数十倍の核が向かってくることを覚悟しないといけない。

 アメリカのような悪知恵の国は、被害の少ない場所に意識的に中国の核を打ち込ませて、それをネタに正義を振りかざし、無条件攻撃を引き出すことくらいはいともたやすくやってのけるだろう。
 そうなったら、もう中国はメタメタになる。
 中国がいかに外交上手に立ち回れるか、これからの中国存続の課題であろう。

 でも平和ということを考えるなら、「悪者中国」がいたほうがいい。
 下手に善人ズラした連中ばかりだと、末が恐ろしい。
 中国という存在が一種の安全弁になっていることも確かな事である。



 


_

「ONE 大阪」:橋下市長の周りに優秀なブレーンが集う理由

_

● 「大阪維新の会」のマニフェストから




JB PRESS 2011.12.21(水)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/33362

橋下市長の周りに優秀なブレーンが集う理由
大阪の改革が日本の地方自治を変える


 この1年、地方自治にとって大きな出来事のあった年でした。
 まずは、3月11日の大地震。
 被災した東北地方は言うまでもなく、多くの自治体に、災害などの緊急事態に対する意識の変化を迫りました。

 今まで「地震対応」といっても多くの自治体は毎年の避難訓練などを淡々と行うだけでしたが、これではいけないという意識が芽生えました。

 もう1つの意識の変化は、災害で被害を受けた時に、ダメージをどのように少なくして自治体の業務を再開できるかという問題です。

 多くの自治体の非常用電源は役所の地下にあります。
 戸籍や税などITシステムのデータベースも、市役所の中のサーバーに置いてある自治体がたくさんあります。
 コストはかかりますが、より安全なところに移したり、データを複数の場所に保存したりするなどの対策を検討した自治体もあります。

 ただ少し気になるのは、この教訓が早くも風化している気配があることです。
 なかなか、予算は厳しいものがあります。
 特に西日本は、大地震と福島第一原発事故の影響をほとんど受けていません。
 来年度、今述べたような対策についてどの程度の予算額がついているか、その実態調査を注視していかなくてはなりません。

実行してくれるリーダーだからブレーンは離れない

 3月11日の地震以上に地方自治に大きな影響をもたらしそうなのが、橋下徹・新大阪市長の誕生です。
 県庁所在地の市長と知事はたいてい仲が悪いのが定番ですが、大阪の場合は、市長と知事が同じ政策でコンビを組んで戦い、勝利しました。

 まず、橋下市長の特徴ですが、非常に優れたブレーンがついていて、その人たちが離れていきません。

 大阪府知事時代の橋下氏のブレーンの一部を挙げると以下の通りです。

安藤 忠雄 (建築家)
上山 信一 (慶応義塾大学総合政策学部教授、元大阪府顧問、元マッキンゼー)
北川 正恭 (元三重県知事、早稲田大学大学院教授)
藤原 和博 (元杉並区立和田中学校校長) 等々

 この人たち以外にも堺屋太一氏や「百ます計算」を普及させたことで知られる陰山英男氏など多士済々です。

 なぜ、橋下市長のところには有名なブレーンがたくさんいるのでしょうか。
 それは単純なことなのですが、自分たちが出したアイデアを橋下氏が実行しようとしてくれるからです。
 そして、それを実現する力があるということです。

口先だけで改革に本気で取り組まない市長たち

 多くの有名なコンサルタントや企業家にとって、例えば行革の委員に就任したとしても、役所が払ってくれる日当は1日1万~2万円程度ですので、もともとの彼らの稼ぎと比べると10分の1以下です。
 自治体の仕事を手伝うのは、完全なボランティアなのです。

 では、なぜ手伝うかというと、自分の生まれ故郷を良くしたいとか、少しでも世の中が良い方向に変わっていくための手伝いをしたいという気持ちがあるからです。
 委員になって知名度を上げてやろうという考えの人もいますが、ごく少数です。

 私もさいたま市の行政改革関係の委員に選ばれていましたが、日当は1万円くらいでした。
 往復4時間かけて会議に出席し、会議は2時間あまり。
 収支という面では完全な赤字です。
 熊本市の市民参加条例を作成する委員を引き受けたこともありますが、この時は横浜から熊本まで往復7時間、会議に2時間。
 これも同様に大赤字でした。

 しかし、私の知る限り、若くして当選し「改革派」と目される市長であっても、仕事のできるコンサルタントなどが委員や顧問を本気で引き受けている事例は多くありません。
 これも理由は非常に簡単で、コンサルタントが行革の委員として良いアイデアを出したとしても、その市長が本気で取り組もうとしてくれるとは思えないからです。

 私はある市長に頼まれて、行政改革のアドバイザーを紹介しました。
 改革で有名だったある大きな市で実績を上げた経験豊富な優れた実務家です。
 1年後に久しぶりにこの方とお会いしたので、
 「改革はどこまで進みましたか?」
とお尋ねしたところ、
 「委員は辞めちゃおうと思ってます」
と思わぬ返事が返ってきました。

 なぜかというと、市長にアイデアを出しても、市役所の幹部が反対しているとか、議会に説明するのが難しいとか、できない理由ばかりを挙げて本気で実行に移そうとしないからだそうでした。

 実際には、どこの市でも改革プランの立案自体はそう難しいことではありません。
 企業なら当たり前の朝礼ですら、大部分の自治体は行っていません。
 朝は、ミーティングもなく、始業のチャイムとともに静かに、しかし締まりなく始まるのです。

大阪市改革の作戦はすでに4年前に立てられていた

 橋下市長の主な政策は、公務員制度改革や、地下鉄の民営化、大阪府と大阪市の二重行政の解消、大阪都構想などのプランがあります。
 実現は難しいと思っている人が多いのではないかと思いますが、人気が維持できさえすれば(都構想を除いては)実現は難しくないと思います(大阪維新の会のマニフェストは下)。

 なぜなら、マスコミはほとんど報道しませんが、大阪市の問題点や大阪府と大阪市の二重行政の課題はすでにきちんとした分析が終わっているからです。
 上山信一氏がマッキンゼーなどの腕利きのコンサルタントを投入して徹底的に分析をしています。
 それも4年も前に。

 そして、その作業を通じて大阪市職員の中で改革に前向きな人は誰だとか、反対する議員は誰だとかという情報収集も終わっているのです。

 今回の選挙で落選した前市長の平松邦夫氏は、4年前の選挙で現職の関淳一市長を破ったのですが、改革つぶしに公務員労働組合が担いだ人です。
 実際は改革派でもなんでもありませんでした。

 歴代の大阪市長は、助役(副市長)から市長になる人ばかりで、市議会の自民党と民主党と公務員労働組合が権益を分け合っているという構図でした。
 平松氏が4年前に破った関市長ももともとはその流れにいる人でしたが、大阪の凋落を目の当たりにして、これではいけないということで関市長は改革派に変身したのです。

 関市長は公務員の厚遇や同和問題などにも手をつけ、地下鉄の民営化も打ち出しました。
 当時、すでに上山信一氏のチームがコンサルタントを投入して、職員とともに各局の事業をこと細かに洗い出していました。

 ちなみに、多くの自治体では、行革委員会に提出する資料の作成は市役所職員が行います。
 しかし、これは甘い資料になりがちです。
 大阪市の分析の場合は、外部のバリバリのコンサルタントがボランティア精神で駆けつけ、職員を指導しながら分析を行いました。
 その結果、政府の事業仕分けの資料をはるかに上回る緻密さと企業経営の感覚が入った改善案が出来上がっています。

 ですから、大阪都構想以外については、4年前の分析と改善案がほとんどそのまま使えるのです。
 なお、この分析を基にした本が出版されています。
 『行政の経営分析』というタイトルの本です。

世論の支持があれば議会対策は大丈夫

 このように大阪市の場合は、4年前に問題点の分析と改善策の立案が終わっており、しかもそれが今もそのまま使えますし、誰が改革派の職員であるかも分かっています。
 あとは改革を粛々と実行していくだけなのです。

 また、地下鉄については、地下鉄の幹部は民営化した方が自分たちの給料が良くなることが分かっています。
 民営化したJRの現状を知っているからです。
 交通局長だと、副市長よりも給料は安いのですが、JRの幹部職員クラスと同等になればもっと収入が見込めます。
 交際費も使えます。

 JRの幹部となると70歳以上でも顧問として良い給料をもらえますし、天下り先もあります。
 JRはパン屋をやったり、駅の中にショッピングセンターを作ったりするなど、いろんなビジネスを展開していますが、地下鉄が民営化されるとそれもやりやすくなります。
 だから、思ったほどに地下鉄職員の反対は強くないのです。

 問題は議会ですが、これは世論の圧倒的な支持がある間は怖くはありません。
 市議会議員は次の自分の選挙のことが第一なので、徹底的な反対はできません。

 では、世論の圧倒的な支持が続くのかどうか?

 このためには、3カ月おきに世間の耳目を集めるテーマを打ち出さなくてはなりません。
 野田佳彦総理の支持率が急落したように、何もしなければ民意はすぐに離れます。

 当面は、
 「市役所職員にはこんなにたくさん天下りポストがある」
といった話でマスコミは賑わうでしょうが、このテーマは長くても1年。
 脱原発の対策については、大阪府市統合本部顧問に就任した元経済産業省官僚の古賀茂明氏がどんなタマを出してくるか。

大阪都の実現が地方自治を変える

 そして、最大の選挙の争点であった「大阪都構想」が実現に向けて動き出すかどうかが、鍵を握っています。
 この点では、みんなの党という援軍が現れました。
 みんなの党の政策ブレーンである原英史氏(政策コンサルタント、元経産官僚)が、大阪都構想が実現できるように地方自治法の改正案を準備中なのだそうです。
 次の通常国会に提出予定と聞いています。

 大阪都の誕生を可能にする地方自治法の改正案は、立法技術上はあまり難しくはありません。
 大阪府と大阪市が合意すれば、都と特別区の制度を選択することができるようにするだけです。
 府と市で話し合う場をつくり、お互いが調整したものを国に届け出るようにすれば実現するはずです。

 財務省や、本来は地方自治を推進する立場である総務省がとても嫌がると思いますが、大阪都構想が実現できる法律改正案が、次の総選挙前に国会に提出されるということは、橋下氏にとって大きな追い風になります。

 なぜなら、この改正案に賛成かどうかで候補者の応援を決めたり、候補者を独自に立てることができるからです。

 国の主要な権限を特区制度で地方に認めた例はこれまでありません。
 一地方自治体の問題提起がもとになって、特区を上回る地方自治法の改正案が国会に提出されるということが、もしかしたら道州制の実現のための大きな一歩となるかもしれません。

 地方が話し合って自分たちの地域の政治制度を決められるようにするのは、とても素晴らしいことです。
 国の決めた地方自治制度になんでも従うという精神構造を大きく変えることとなるでしょう。

 本来なら、各地の知事や市長がこぞってこの法改正を応援すべきです。
 国の意向にかかわらず、地方の判断で地方の統治の仕組みが決められるようになれば、素晴らしいことです。

 例えば横浜市ならば、神奈川県から完全に外れて横浜市内に東京23区のような特別区制度を引くことができれば、それも素晴らしいことだと思います。
 政令市を県庁から独立させる制度に賛成の地域はそうすればいいし、逆に大阪都構想のように市を再編成する考え方もありです。

 大阪都構想、ぜひ成功してほしいと思います。


木下 敏之 Toshiyuki Kinoshita
1960年、佐賀市生まれ。東京大学法学部卒業。農林水産省を経て、99年佐賀市長選挙に39歳で当選。6年半にわたって市長を務め、福祉、教育、IT、観光、入札などの改革を成し遂げた。現在はITと省エネのベンチャービジネスに携わりながら、自治体改革の講演やコンサルティングを行っている。




地域政党「大阪維新の会」  マニフェスト
http://oneosaka.jp/pdf/manifest.pdf#search='大阪維新の会 マニフェスト'

~もう一つの首都機能~

 日本の成長と安心を担う大阪都

◆.地域政党「大阪維新の会」は、大阪を元気にし、日本の成長と安心を担うため大阪都構想を実現します。
◆.広域行政としての危機管理体制を大阪都に一本化します。
◆.中核市(東大阪市、高槻市)並みの権限を持つ特別区(自治区)は、住民自治を確立し「住民に身近で、住民にやさしい政治」を実現します。
◆.各特別区(自治区)が、きめ細やかな現場対応ができるよう、自律した危機管理体制を整備します。
◆.大阪都に広域行政を一元化、府市の二重行政を徹底的に排除した上で、都市基盤、産業基盤の整備等を進めます。
◆.橋下府政の手法で大阪市役所の行政改革を断行し、府市合わせて大阪全体の財政再建を進めていきます。
◆.今回の統一地方選挙で、維新の会が過半数を占めれば、直ちに協議に入り、公務員職員をフル稼働し、府民の皆様の意見も頂戴しながら、2年ほどかけて本マニフェストで示す大阪都の制度設計に入ります。
 そして、最後は住民投票で良いか悪いか最終判断して頂きます。


 大阪維新の会は大阪都構想(「ONE 大阪」) を実現します

 もう一つの首都機能が日本の成長と安心を担います
 広域行政の一元化と住民自治の確立それが強さ、豊かさと優しさのエンジンです

【1. 大阪維新の会の理念と将来ビジョン】

 大阪府全域に被害が及ぶ災害が発生した場合、府内で一番きめ細かな対応のできない市町村が大阪市だと考えられます。
 なぜなら、24 区ある行政区の区長は市の職員であり、区単位の意思決定ができないからです。
 区長は大阪市長の指示なしには動けませんが、大阪市長が一人で260 万市民を対象にすることは事実上不可能です。

 他方、今や大阪市では4世帯に1世帯が年収200万円未満で暮らしています。
 大阪市内で一番平均世帯年収の高い天王寺区(489万円)ですら、東京23区と比べると22位の荒川区(492万円)と23位(最下位)の足立区(463万円)との間になってしまいます。
 大阪の街全体が想像以上に貧困化しているのです。

 大阪維新の会は、大阪都構想(「ONE 大阪」)を実現することで、危機管理体制を強化するとともに、大阪の景気と雇用を回復し、市民を貧困から解放することを目標にしています。
 地域が自立し、住民に優しい街にすることを目指しています。

 地域主権と言うのは、住民ニーズを的確に捉え、災害対応を含むきめ細かな行政サービスが提供できるような仕組みや制度を構築し、その行政サービスの内容を地域住民が決めるようにすることです。
 現行の都道府県制度や大都市制度は完全なものではありません。
 明治時代からの制度を見直さないほうがむしろ不思議です。
 住民ニーズを的確にとらえ、きめ細かな行政サービスを提供するには、人口260万人を
超える大阪市は大きすぎます。
 減災社会の確立は、先ず区民の区長を選ぶことから始めるべきです。
 実際のところ、大阪市自身が
 「都市内分権に取組む」
ことを表明しており、住民自治の限界を認めています。
 だから、私たちは、区長を選挙で選び、議会を置き、そこに権限と財源を与える特別区(自治区)の制度の方が、現行の大阪市の制度(行政区)よりも地域主権に沿ったものであると考えます。
 東京の23特別区が、元の東京市に戻すと言われたら住民は地域主権に逆行すると言って猛反対するでしょう。

【2. 強くて豊かな大阪】

 大阪維新の会は、当面の目標として大阪都構想(「ONE 大阪」)の実現をめざします。
 とりわけ、広域行政の一元化が、危機管理体制の強化、そして大阪の景気と雇用を回復するために必要不可欠です。
 なぜなら、大阪府知事と大阪市長という二人の広域行政の指揮官がいるから、大阪という都市の方向性が定まらないからです。
 その結果、二重行政、投資の分散が生じ、都市インフラが貧困なものになってしまっています。

 指揮官を1人にすれば、以下のように大阪の将来像が語れるようになるだけでなく、実現できるようになるのです。
(1) .大阪市中心部で途切れている鉄道(私鉄と相互乗り入れのない地下鉄)や高速道路(淀川左岸線延伸部等)を整備し、ネットワークを強化して今以上に利便性を高めることができます。
(2) 淀川左岸線延伸部を整備し、第2京阪と阪神高速湾岸線を繋ぎます。
(3) 高速アクセス鉄道を完成させ、大阪市の中心部から関西空港まで30分で行けるようにします。
(4) 北ヤードを森、緑の空間とし、将来はリニア新幹線の駅を建設します。
 そうすれば北ヤードは、なにわ筋線で関西空港とつながる一方、リニア新幹線で東京、名古屋の都市圏とつながり、日本とアジア・世界との結節点になります。
 大阪を国際都市に飛躍させます。
(5) 阪神港は阪南港までを一元管理することによって国際コンテナ戦略港湾として競争力を高めることができ、西日本で製造された工業製品の輸出入の拠点にします。
(6) これら都市インフラの上をヒト、モノ、カネが流れます。関西国際空港と阪神港はアジアと世界に開かれた二大拠点として、またアジアと日本の結節点としてアジアの成長と日本経済を引き上げます。
(7) それでは、どのような人たちが行き交うのでしょうか。
 アジアと世界のビジネスリーダー、大学・研究機関の学生・研究者、高度専門的な知識や資格を持つ外国人、国際エンターテインメントゾーンに来る内外の観光客や医療観光(メディカルツーリズム)で訪れる外国人。
 もちろん、若者も高齢者も、障がいのある人も子育て世代もいます。
(8) また、どのようなモノが流れるのでしょう。
 新エネルギー関連製品、バイオ関連製品、医薬品、医療機器、インフラ関連の技術システム、中小企業の高度基盤技術等々です。

【3. 自立する大阪】

 東京にも大阪にも中央区があります。
 名前は中央区で全く同じです。
 しかし、区役所の存在理由が違います。
 仕事の中身も東京と大阪の中央区では全然違います。

 東京の中央区は、区長が選挙で選ばれます。
 区長が予算を編成します。
 中央区議会があり、選挙で選ばれた議員が条例を制定し、中央区民の生活にかかわることを決めています。
 地域主権の根本である住民に自治権があるのです。
 ところが、大阪市の中央区(行政区)は大阪市役所の単なる出先機関です。
 区長は市から派遣される職員にすぎず、予算編成権はありませんし独自に危機管理対応ができません。
 議会もありませんし議員もいません。
 中央区民のための条例が制定できない仕組みになっています。
 東京の中央区と違って自治権そのものがありません。
 今の大阪市の中央区役所の仕事は単なる窓口業務です。
 区役所で区民の生活に関わることが決められている訳ではありません。
 お役人区長には区民の生活に関することを決める権限も財源もありません。

 東京都のように区長公選制にしたら、区長を選挙で選んで、大阪市役所から権限と財源を区に取り戻すことにより、区民生活に係ることは殆ど区(自治区)で決めることができるようになります。
 危機管理室も設置できます。

 大阪市役所から権限と財源を区(自治区)に取り戻しましょう。
 それなら、地域振興会も市役所の顔色を気にすることはありません。
 自分たちが決めた区長とともに、数百億円の予算の使い道は区(自治区)で決めること
ができるようになります。

【4. 優しい大阪】

 住民にとって優しい大阪の確立こそは、基礎自治体(市町村、特別区(自治区))の役目です。
 企業に儲けてもらい、従業員の給料を上げる。すなわち国民の所得を上げ、税収を上げる。
 これが広域の役割です。

 上がった税収で保育所をいくつ増やすとか、図書館をいくつ増やすとか、ゴミの収集日が一日増えるとか、給食費を安くするとか、そういう議論を区議会でしてもらいます。
 高齢者や障がい者、女性に優しい地域社会をいかに実現するかを議論してもらいます。
 そのためには、区長と議員を選挙で選ぶ区長公選制がどうしても必要なのです。

 ただし、国民健康保険、介護保険、生活保護などのセーフティーネットは広域(都)が担い、大阪に住むすべての人に平等で、すべての人が安心する制度を完備します。



マニフェスト各論

<<以下 略>>





_

米原子力規制委員会、東芝の最新型原子炉を認可

_

● Bloomberg 中国の原発



ウォールストリートジャーナル 2011年 12月 23日 11:28 JST
http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_364837

米原子力規制委員会、東芝の最新型原子炉を認可

 米原子力規制委員会(NRC)は22日、東芝子会社の米ウェスチングハウス(WH)が開発した最新型の加圧水型原子炉(PWR)「AP1000」の設計を最終認可したと発表した。
 この結果、米国での同原子炉売却と原子力発電所建設に道が開かれた。

 今年3月の東日本大震災と大津波に伴う福島第1原発事故を受けて、WHの原子炉認可は全く不透明になったとみられていた。
 しかしWHは今回の認可を受けて、事故前以上にライバル原子炉メーカーに大きな差を付けたようだ。
 電力会社各社はWHのライバルメーカー設計の原子炉建設を遅らせるか、あるいは棚上げする計画だからだ。

 NRCは2006年初め、「AP1000」の原型モデルを承認していた。しかし設計上の改良が図られ、認可プロセスにその後5年間かかった。

 現在、米国の電力会社が求めている「AP1000」原子炉の建設認可は十数基で、他の原子炉の数を大きく上回っている。
 米ゼネラル・エレクトリック(GE)やフランス・アレバなど競争メーカーの開発・設計に基づく原子炉プロジェクトの建設は遅れたり、キャンセルされたりしている。
 今回の「AP1000」の認可の結果、米国ではWHがこれらライバル社に大きな差をつけたことになる。

 例えば米アトランタに本拠を置く電力会社サザンはジョージア州でAP1000原子炉2基の建設認可を申請している。
 総額は140億ドル(約1兆0900億円)で、それぞれ16年と17年に稼働の見通し。
 また電力会社スキャナもサウスカロライナ州で原子炉2基をそれぞれ16年、19年までに建設したい意向。両社ともNRCの建設認可を近く得られると期待している。

 NRCの認可を阻止しようと長い間戦ってきた原発批判論者は、今回のNRC認可に失望していると述べている。
 これら批判派は、原子炉の外部遮蔽建物など幾つかの点を疑問視している。
 遮蔽建物は事故発生時に原子炉を保護し、放射能漏れを防ぐ狙いがある。
 AP1000の遮蔽建物は、厚い鋼鉄プレートで挟まれたコンクリート層で構成されている。

 NRCの著名な技術専門家のジョン・マー博士は昨年11月、WHによる遮蔽建物の強度分析や他のNRCスタッフの見方に異議を唱える意見書をまとめた。
 同博士は、遮蔽建物が竜巻、地震、あるいはその他の災害に見舞われた場合、
 「遮蔽建物がエネルギーを吸収したり拡散できることが証明されていない」
ことを理由に
 「構造上の一貫性が保証できない」
と主張した。

 実際、WHのロルフ・ジーリング氏(原子力認可担当ディレクター)は、遮蔽建物の設計が
 「規制当局の厳しい見直しの焦点だった」
と述べ、批判派が表明した数々の懸念を受けて、改良がほどこされたと述べ、
 「われわれは十二分に改良した」
と語った。

 WHのアリス・キャンドリス最高経営責任者(CEO)は、日本の原発事故がNRCによる点検プロセスに新たな不透明要因を加えたと述べた。

 AP1000は幾つかの点で既存の米原子炉と異なっている。
 それは受動的な冷却システムを採用しており、重力や原子炉の熱を利用して原子炉を冷やしている。
 またポンプやバルブといった揺れやすい部品の数を少なくしている。

 福島第1原発では、地震と津波で電源が喪失し、冷却システムが機能しなくなった。
 幾つかの原子炉が過熱で損傷を受け、放射能物質が放出され、周辺地域の住民の避難を余儀なくされた。
 AP1000は電源ないしオペレーターの行動がなくても冷却を続けられる設計になっている。

 キャンドリスCEOは
 「福島第1原発事故の教訓は恐らく、受動的な冷却システムを備えて電源の完全喪失に耐えうる能力のある設計にしていない原子炉建設は、意味をなさないということだろう」
と述べ、それがAP1000が提供する利点だと強調した。





asahi.com 2011年12月23日21時3
http://www.asahi.com/international/update/1223/TKY201112230246.html

米、原発建設34年ぶり認可へ 東芝傘下の新型炉採用

 米原子力規制委員会(NRC)は22日、東芝傘下の米ウェスチングハウスが開発した改良型加圧水型炉「AP1000」を、米国内で使用できる原子炉として認定した。
 これによりAP1000の採用が決まっている国内2カ所4基の原発の建設・運転の申請が年明けにも認可される見通しとなった。
 米国で原発建設が認可されれば、1978年以来34年ぶりとなる。

 米オバマ政権は東京電力福島第一原発事故後も、地球温暖化対策やエネルギーの安定供給のため原発推進を維持する方針を掲げている。

 同社によると、AP1000は緊急時に電源や作業員の操作なしでも自動的に原子炉の冷却が維持される仕組みという。
 2007年の申請以来、NRCの審査が続けられていた。
 福島原発事故で認定が遅れるとの見方もあったが、NRCはこの日、
 「航空機が衝突しても耐えうるような十分な安全性を持った設計であることが確認された」
とするヤツコ委員長のコメントを発表。
 NRCの広報官は
 「AP1000の2カ所の新規申請について来年早々にも認可できる準備が整った」
と述べた。

 建設・運転が認可される見通しなのは、ジョージア州のボーグル原発(3、4号機)とサウスカロライナ州のサマー原発(2、3号機)の計4基(いずれも110万キロワット級)。いずれも08年に申請し、10年代後半の運転開始が目標。




asahi.com 2011年12月23日23時49分
http://www.asahi.com/business/update/1223/TKY201112230586.html

日立、リトアニアと原発建設の仮契約締結

 日立製作所は23日、リトアニア政府が建設を計画中のビサギナス原子力発電所の建設受注に向け同国と仮契約を結んだと発表した。
 今後、ラトビア、エストニアを加えて共同出資のプロジェクト会社をつくり、来年2月の基本合意を目指す。正式に契約できれば日立が海外から原発建設を受注する初のケースとなる。




朝鮮日報 記事入力 : 2011/12/24 09:31
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/12/24/2011122400443.html

【社説】「フクシマ以後」も変化がない韓国の原発政策

 韓国水力原子力は新たに140万キロワットの原子炉4基を建設する候補地として、江原道三陟市と慶尚北道盈德郡の2カ所の名前を公表した。
 現在、原子力発電所がある古里、霊光、月城、蔚珍に加えてこの2カ所に新たに原子力発電所が建設されると、韓国国内の原発は計6カ所となる。

 東日本巨大地震に伴う福島第1原子力発電所の事故が発生する以前は、
 「原子力発電所で生み出される電力は割安で安全」
という前提の下で、世界中で新たな原発建設が進められてきた。
 しかし日本政府の「コスト等検証委員会」は先日、
 「原発のキロワット/時あたりの発電単価は8.9円以上
という新たな研究結果を発表した。
 これは2004年に日本の資源エネルギー庁が試算した
 「キロワット/時あたり5.9円」
に比べると、およそ50%も割高だ。
 その理由は、
 「以前は原発事故の復旧にかかるコストや解体撤去費用を計算に入れてこなかったため」
だという。
 ちなみに石炭火力はキロワット/時あたり9.5円から9.7円とされているため、これでは原発と石炭火力とどちらが低コストか判断しにくいほどのレベルになってしまう。

 日本政府は福島原発事故の復旧に必要な費用を、
 「今後10年でおよそ23兆円
と試算している。
 そのためもし韓国国内で同じような規模の事故が発生した場合、韓国経済は完全に崩壊すると見なさねばならない。
 福島での事故で原発の大きなリスクが改めて注目を集めたことで、ドイツ、イタリア、スイスなどは新たな原発建設を取りやめると同時に、今ある原発の稼働まで中断することを決めた。

 ところが「フクシマ以後」にはじめて公表された韓国での新たな原発建設候補地は、「フクシマ以前」となる2008年8月に発表された国家エネルギー基本計画におけるスケジュールそのままだ。
 この基本計画は2010年に34.2%だった原発の占める割合を、
 30年までに59.0%
にまで引き上げ、また原子炉の数も現在の
 21基から40基に増やす

ことを目指している。

 もちろん政府としても簡単に下した決定ではない。
 新リサイクルエネルギーを原発の代わりに据えることは現時点では難しい。
 当局の試算によると、太陽光と風力の発電単価はそれぞれ原子力の14倍と5倍で、しかも広大な敷地が必要という弱みもある。
 9月に計画停電が行われた際には、直ちに原発を増やすべきという主張が力を持ったのも事実だ。
 しかし政府が原発の拡大を進めるのであれば、たとえ巨額の費用がかかったとしても、原発の安全性を画期的に高める方法はないのか、あるいは原発以外にエネルギーを確保する方法はないのかなど、これらに対する徹底した研究の結果を提示し、国民を説得することが必要だ。
 海外の専門家を招待して原発の安全性とコストを改めてチェックし、原子力政策の根本から見直すことも一つの方法だろう。
 現在、政府は9カ月前に発生した福島原発事故をすでに忘れ、3カ月前の停電だけを大きく取り上げている。
 これでは国民の不安を払拭することは到底できないだろう。






_

2011年12月23日金曜日

パトリオットミサイル69発::韓国政府は無能かバカか

_


● FNNニュース



FNNニュース 2011/12/22 12:31
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00214073.html

中国行きの船から69発の地対空ミサイル 現地当局が捜査

フィンランド南部で、停泊中の中国行きの船から、69発の地対空ミサイルが見つかり、現地の捜査当局が調べている。
フィンランドの捜査当局は21日、南部の港町コトカに停泊している船から、69発の地対空ミサイル「パトリオット」と、およそ160トンの爆発物が見つかったと発表した。
船は、ドイツから中国・上海行きのイギリス船籍で、15日にフィンランドに到着し、停泊していた。
現地の捜査当局は、ミサイルや爆発物が積まれた経緯や荷主などをくわしく調べている。





2011年12月22日14時04分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111222-OYT1T00400.htm

上海行きの船から地対空ミサイル69基…独出航


● パトリオット・ミサイルが見つかったソール・リバティー号(21日、フィンランド南東部コトカ港で)=AP


 【ロンドン=大内佐紀】フィンランド警察は21日、同国南東部コトカに寄港した中国・上海行き英国船籍の貨物船「ソール・リバティー号」内から地対空ミサイル、パトリオット69基や160トンの爆発物が見つかったと発表した。

 英BBC放送によると、貨物船は今月13日、ドイツ北部エムデンを出航し、15日にコトカに寄港。
 コトカ港で新たな積み荷を搬入中に、作業員がミサイルの存在に気づいて通報した。
 積み荷の中身は「花火」と申告されていたという。

 フィンランド警察は
 「ミサイルがどこで積み込まれ、誰に渡される予定だったのかは不明」
としている。
 地元メディアは、貨物船が韓国にも寄港する予定だったと報じた。

 AFP通信によると、船の所有会社も、積み荷の中身について知らなかったとしており、真相は謎だ。
 警察は
 「極めて特異な事案」(ラサネン内相)
として捜査に着手した。




サーチナニュース 2011/12/23(金) 07:51
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1223&f=politics_1223_003.shtml

「パトリオットミサイルの行き先は中国ではなく韓国」

  フィンランド警察は21日、ドイツから中国に向かう貨物船からパトリオットミサイル69発が見つかったと発表した。
 これについて中国紙の環球時報は22日、フィンランドの警察の話として「貨物船の最終目的地は韓国」と報じた。

  フィンランド警察は21日、ドイツから中国に向かう途中でフィンランドに寄港した貨物船から、地対空ミサイルのパトリオット69発と爆薬160トンを発見したと発表した。

  中国の人民日報系の国際情報紙、環球時報は同日AP通信を引用して「船は上海行き」と報じた。
 22日にはフィンランドメディアの報道として
 「フィンランドの警察官は、貨物船の最終目的地は韓国だと話している」
と伝えた。

  環球時報が22日のフィンランド公営放送(YLE)の報道として伝えたところでは、武器には「花火」との標示があり、ミサイルが入っていたコンテナの付属書には韓国人の名前が書かれていた。

  記事によると、フィンランド警察は貨物船は中国行きだと述べたが、目的地は韓国かもしれないという言い方もしている。
 フィンランド中央刑事警察は
 「この船はドイツを出発して、途中フィンランドに立ち寄り、フィンランドから韓国行きを計画していた。
 ミサイルと爆薬もこのルートと同じかどうか調べなければならない」
と話したという。



 パトリオットミサイルとは。
 Wikipediaから。


● 発射の瞬間

MIM-104 パトリオット(MIM-104 Patriot)は、米レイセオン社がMIM-14 ナイキ・ハーキュリーズの後継としてアメリカ陸軍向けに開発した広域防空用の地対空ミサイルシステム。ミサイル防衛では終末航程に対応し20~35kmの範囲を防御する。
湾岸戦争時にイラク軍が発射したスカッドミサイルを撃墜したことにより有名になった。
 米国のほか日本を含む同盟国など世界10カ国以上で運用されている。

パトリオット・ミサイルは厳密にはミサイルそのものを指すが、ミサイル発射システムを含めてパトリオット・ミサイルと呼ぶ場合もある。
「MIM-104」はミサイルに対する形式名称、
 「Patriot」はその愛称で、「Phased Array Tracking Radar Intercept On Target」(直訳:目標物を迎撃する追跡位相配列レーダー)の頭文字をとったものといわれている。
 Patriot は英語で「愛国者」を意味し、原語での発音は「ペイトリアット」に近い。
 日本では報道など一般的には「パトリオット」、自衛隊など政府公式資料では「ペトリオット」と表記されている。


 「パトリオット」という言葉を最初に知ったのはトム・クランシーの「愛国者のゲーム」。
 「パトリオット・ゲーム」が正式の書名であった。
 それが転じてミサイルになった。

 こういう高性能のミサイルがいともたやすく手に入るということは世界は物騒になってきているということだろう。
 アメリカのアジア進出と北朝鮮の中国属国化で今後どのような展開があるのだろうか。
 きな臭くなってきていることは確かである。
 日本は防御を固め、手を出したら叩く
という防衛基本に忠実でないとつけ込まれていく。



 なんとなんと韓国政府の公式積荷だったという。
 韓国政府は無能か、バカか。
 なぜ、花火などと偽っている。
 これ、まだ何か出てきそうな雰囲気である。


朝鮮日報 記事入力 : 2011/12/23 10:33
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/12/23/2011122301101.html

韓国がドイツから購入した中古ミサイル、フィンランドで押収

兵器の輸出が違法な第三国向けと誤解
ドイツから中古ミサイルを公式に導入中の韓国
フィンランド「兵器通過の許可がない」…駐独大使館「誰かがミスをした」

 韓国がドイツから購入した中古のパトリオット・ミサイル69基などを積んだ貨物船「MSトール・リバティー」号が21日、フィンランドの首都ヘルシンキから約120キロ離れたコトカ港で抑留されている。
 この船は、フィンランドに入国する際、武器を積んでいるという事実をフィンランド税関に知らせなかったため、違法な武器輸出をしようとしたのではないかと誤解された。

 ドイツが韓国に輸出する中古のパトリオット・ミサイルが、通関手続きをきちんと踏まなかったため、中間寄港地のフィンランドで現地当局により違法な兵器輸出と見なされ、押収されるという騒動が起きた。
 韓国政府はドイツ政府と契約を結び、ドイツ軍が使用していた安い中古パトリオットを2006年から導入してきた。

 21日(現地時間)、フィンランド南部のコトカ港で船積み作業を行っていた中国・上海行きの貨物船「MSトール・リバティー」号から、パトリオット・ミサイル69基が発見された。
 イギリス領マン島船籍のこの船は、今月13日にドイツ北部のエムデン港をたち、二日後にフィンランドのコトカ港へ到着した。
 この船は、韓国を経由して最終目的地の上海に向かう途中だった。

 フィンランド交通安全局の職員が船の見回りを行ったところ、爆薬に使われる化学物質「ピクリン酸」が貨物の運搬台に積まれているのを発見し、警察に通報した。
 その後フィンランド当局は、捜索の過程で、コンテナに保管されていたパトリオット・ミサイルを見つけた。
 このコンテナは当初、ミサイルではなく「爆竹」を積んでいると登録されていた。
 また、兵器類がフィンランドの領海を通過する場合、フィンランド国防省の許可を受けなければならないが、この船はそうした手続きを踏んでいなかった。
 加えて、ミサイルの最終目的地も表示されていなかった。
 フィンランド当局は、このミサイルが違法な輸出と関連があるとみて、パトリオット・ミサイル69基を押収し捜査に入った。

 こうした事実がメディアを通じて知られると、ドイツ政府が釈明に乗り出した。
 ドイツ政府は22日、
 「パトリオット・ミサイルはドイツで船積みされた。
 合法的に韓国へ輸送される計画だった」
と発表した。
 韓国は、ドイツが保有していた中古のパトリオット・ミサイルを輸入し、改良する事業を進めてきた。
 駐独韓国大使館の関係者は
 「今回、パトリオット・ミサイルは適法に取引されたが、輸送の過程で、誰かのミスにより通関手続きをきちんと踏まえなかったようだ」
と語った。
 韓国の防衛事業庁の関係者も
 「来年の導入完了を目標にして、ドイツ軍が使用していた中古のパトリオット・ミサイルを持ち込んでいたが、中国に向かう爆竹用の火薬がミサイルの上に置いてあり、誤解を受けたようだ」
と語った。
 パトリオット・ミサイルは、米国のレイセオン社が生産し、米国やその友好国に供給している。

 フィンランド政府は、今回のパトリオット・ミサイルの輸送過程が自国の法律に違反しているだけに、この件について捜査を継続したいという立場だ。
 またフィンランド側は、貨物船の船長などを対象に、通関手続きに違反した理由などについても調べている。



 何か下の発表、
 パトリオットミサイルの輸入トラブルを薄めるために無理やりに発表
したような印象がつきまとうのだが。



朝鮮日報 記事入力 : 2011/12/25 09:08
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/12/25/2011122500234.html



韓国軍:新型中距離SAMの開発に成功

1万5000メートル以下の中低高度を飛来し敵機を要撃するミサイル
世界で5番目に開発

 国防科学研究所(ADD)が15日、中距離地対空ミサイル(SAM)「天弓」(プロジェクト名:チョルメ2)を独自技術で開発した、と公式に発表した。
 垂直に発射される中距離SAMの開発はロシア、フランス、台湾、日本に続いて世界で5番目となる。
 米国は、高性能の中距離SAMをイタリアやドイツと共同で開発中だ。
 天弓は早ければ2013年から実戦配備される。
 また第2段階事業として、来年から18年にかけて、弾道弾要撃用のミサイルに改良される予定だ。
 これは「韓国型パトリオットPAC3」開発の土台が整ったことを意味する。



■母体はロシアのミサイルシステム

 天弓は最大射程が約40キロで、高度1万5000メートル以下の中低高度を飛来する敵航空機を要撃する際に用いられるSAMだ。
 飛行速度はマッハ5(音速の5倍)前後まで可能だという。開発期間は5年で、8300億ウォン(約558億円)の開発費が投入された。
 1964年に韓国に配備され、現在は韓国空軍の主力SAMとして使用されている米国製のHAWKミサイルを代替するため、天弓が開発された。
 ADDは、06年に天弓の開発に着手したが、初期研究は01年にまでさかのぼる。
 母体は、ロシアのミサイルシステム(S400)だった。
 韓国の技術陣はロシアと協力して、大型のレーダーシステムを、車載可能な小型のものに変えた。
 ミサイルの推進体も、ロシア製の小型ミサイル(9M96)をモデルにして研究を行った。
 この過程でノウハウを積み、06年から独自開発に入った。
 天弓は、搭載するソフトウエアや多機能レーダーなど、ほとんど全てを韓国独自の技術で開発することに成功した。

■敵機を同時に6機まで要撃

 天弓開発の実務を担当したイ・ヒチョルADD戦術誘導武器体系開発団長は
 「天弓はHAWKとはレベルが違うミサイル。
 世界最先端のミサイルを開発したと考えてよい」
と語った。

 天弓の発射装置は、多機能レーダー、交戦統制所、発射台と8基のミサイルからなる。
 天弓のレーダーは、敵航空機の探知、追跡、敵味方の識別からミサイルの誘導機能までを遂行する多機能レーダーで、敵機を同時に6機まで要撃できる。
 一方のHAWKは、一度に1機の敵機しか追跡できない。

 天弓は、垂直発射システムを備えている。
 ピストンを利用してミサイルを空中に押し出した後、点火と誘導が行われる構造になっている。
 噴炎があまりないため敵に露見する可能性が低く、速やかな方向転換が可能な点が強みだ。
 また対電子戦能力を備えているため、敵の電波妨害を受けても性能を維持できる。

■「弾道弾要撃ミサイルの開発に自信」

 ADDは今後、天弓を弾道弾を要撃できるパトリオットPAC3級以上に改良する計画だ。
 この場合、有効射高を3万メートル、射程距離を100-150キロまで伸ばさなければならない。
 韓国軍消息筋は
 「射撃試験で、8発中7発が標的を直撃しているところに意味がある」
と語った。
 直撃方式は、ミサイル迎撃システムでは中核となる技術だ。



 また、コンピューター上での模擬実験(モデル・アンド・シミュレーション)を適用した統合試験システムにより、実際の射撃試験を行わなくても、同類の試験結果を引き出す手法を積極的に活用したという。
 ミサイル1基の射撃試験には、通常数十億ウォン(10億ウォン=約6720万円)を要するが、米国の場合、新型ミサイル開発のため100基以上もの射撃試験を行うという。
 ADD側は、天弓の開発により、ミサイルの輸入代替効果などで投資額の約4.5倍に相当する3兆7400億ウォン(約2510億円)の経済効果があると見込んでいる。









_