_
● 首相、訪中
『
朝鮮日報 記事入力 : 2011/12/27 09:25
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/12/27/2011122700794.html
日本が中国国債を購入、中・日の狙いは何か
円と人民元による決済の拡大へ
野田首相は中国国債の追加購入にも言及
中国の人民日報は、26日付で中国を訪問した日本の野田佳彦首相と温家宝首相との首脳会談について報じ、日本政府が中国国債の購入を決めたことを高く評価した。
中国はすでに日本を抜いて世界2位の経済大国となっているが、人民元建ての中国国債を保有している国はモンゴル、ナイジェリア、マレーシア程度しかなく、この点はプライドに傷が付いているようだ。
日本が購入する中国国債の額は最大100億ドル(約7800億円)で、
日本の外貨保有高(1兆3000億ドル=約101兆3000億円)に占める割合はわずか0.77%だ。
しかし人民日報は日本による中国国債の購入について
「日本は自国にとって最大の貿易相手国である中国に対し、中長期的には楽観的な見通しを持ちながら、同時に支援を表明したものだ」
と解釈した。
日本政府による中国国債への投資は、米国に対する不満を表明したものでもある。
日本は外貨保有のおよそ70%を米ドルが占めているが、
円高ドル安によって日本企業の輸出競争力低下と、保有するドル価値の下落という二重の損失を被っている。
世界一の外貨保有高を誇る中国も、日本の国債購入に積極的だ。
日本と中国は両国企業が貿易を行う際、ドルではなく人民元と円を直接使用する機会を増やすことでも合意した。
ドルレートの変動に伴うリスクを最小限に抑え、取引に伴う費用も削減するためだ。
日本は中国に国債購入という手土産をもたらしたが、日本が実質的に手にしたのはパンダの貸与程度だ。
野田首相は中国政府に対し、津波で被害を受けた住民のため、仙台動物園に2頭のパンダを貸与するよう要請した。
首脳会談では尖閣諸島の領有権問題や東シナ海のガス田問題、北朝鮮による日本人拉致問題などでは認識の差が浮き彫りになった。
しかし一方で韓中日3カ国の自由貿易協定(FTA)の早期推進、韓半島(朝鮮半島)情勢安定化の必要性、6カ国協議の早期推進などでは、原則的に一致した。
東京=車学峰(チャ・ハクポン)特派員
』
見返りが「パンダの貸与程度だ」と言い切るこの特派員。
ほとんど外交的には無能。
この意味するところの大きさが理解出来ない特派員が韓国第一のメデイアの特派員では少々心許ない。
でも、その程度であるから日本は韓国に対して楽観していられる。
これが、いつもにこにこ顔のしたたかさをもっていたら、たまらない。
韓国人の短気粗暴は日本にとって実にありがたい。
わかりやすい隣国ということである。
言い換えると、韓国には外交はいらない、いうことである。
でたとこ勝負でいい、
それで十分間に合う程度の薄っぺらなものであっても、
辻褄があってしまうのが対韓国外交。
『
レコードチャイナ 配信日時:2011年12月27日 10時16分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=57334&type=0
野田首相の訪中に過剰な期待は禁物
=訪中直後のインド訪問は中国への牽制―米華字メディア
2011年12月25日、米華字サイト・多維新聞は記事「野田首相の訪中に過剰な期待は禁物」を掲載した。
26日に帰国した野田首相は、27日からインドを訪問する。
『環球時報』は26日付の記事で学者の意見を引用し、
「戦略的、心理的に中国を牽制する意味を持つ絶妙な日程だ」
と指摘し、
「日中両国の経済的相互依存は高まり続けているが、野田総理の訪中を手放しで喜ぶことはできない。
中国の軍事問題の背後には米国が影を落としている。
日本は軍事戦略を米国と一体化させており、米国の牽制が日本の対中外交を難しくしている」
と伝えている。
BBCは「冷たい旅」、「収穫の少ない訪中になる」と予測し、日本のメディアにも悲観的な記事が多く掲載された。
一方『西日本新聞』は25日付の記事で、野田首相が1984年の訪中団に参加したことに触れ「私は日中交流の子」と語ったことを紹介し、日中の相互不信をぬぐい去る突破口としたいことの現れであると伝えた。
野田首相の訪中日程は二度にわたって変更されている。
当初10月18日の訪韓前後に予定でされていたものが、中国側の都合で12月12日から13日に変更され、直前にさらに延期されていた。
12月13日が南京大虐殺74周年に当たるためだとみられているが、中国側はなぜ初めからこの点に思い至らなかったのか。
中央経済工作会議のために延期されたとの分析もあるが、日本が南シナ海の主権問題に介入し始めたことに対し、中国側が遠まわしに不満を表したものであるとの見方もある。
』
外交とは腹のさぐりあい。
わかりやすい行動を起こしたほうが負け。
韓国相手ではそれがないから、楽でいい。
中国もいまのところわかりやすい。
すぐに明確なシグナルを送ってくる。
その分、どちらも外交が下手。
_